• 締切済み

民法762条夫婦別資産制について

夫婦共有の居住家屋と土地の夫持分全部を生前贈与で妻が取得して、妻が100%所有した場合、 762条で妻の特有財産となりますか。素人で判断出来ずに困っています。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>762条で妻の特有財産となりますか なりません。 単なる贈与による持分権の移転です。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.1

 夫婦のどちらの名義であるかは関係なく、婚姻後に発生した財産は夫婦のものです。従いまして、今お住まいの土地と家が結婚後に手に入れられた物であれば、名義は関係なく夫婦の財産です。特有財産にはなりません。

関連するQ&A

  • 固定資産の所有権を夫から夫婦共有名義にする方法は

    固定資産の所有権を夫から夫婦共有名義にするより良い方法を教えてください。 結婚18年になります。 結婚後、すぐに夫婦共有名義で土地付き中古家屋を購入。持分は互いに持ち寄った資金で持分を分割しました。 昨年、ローンをくんで家屋を建て替えましたが、その際、家屋の所有者を夫のみとしました。 しかし、夫と話し合い、共働きなのでローンは共同で返済していくことを考え、公平に半々の所有権にすることとしました。 質問1 所有権を夫から夫婦共有にするには、生前贈与になるそうですが、ほかの方法もあるのでしょうか 質問2 贈与の場合、できるだけ税金が少なく済むような具体的な贈与方法を教えてください。 税務署のHPをみると、婚姻20年以上で居住している家屋等の贈与であれば控除がうけることができるそうですが、20年未満の場合の贈与は、やはり税金が高額になるのでしょうか? 税金にお詳しい方 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 民法750条

    第750条 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 とありますが、外国人と結婚した場合基本的には別姓です。 夫又は妻の氏を称していないので、法的には”夫婦”ではないのですか? 第752条 夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。 第754条 夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消すことができる。ただし、第三者の権利を害することはできない。 第755条 夫婦が、婚姻の届出前に、その財産について別段の契約をしなかったときは、その財産関係は、次款に定めるところによる。 第756条 夫婦が法定財産制と異なる契約をしたときは、婚姻の届出までにその登記をしなければ、これを夫婦の承継人及び第三者に対抗することができない。 等、条文に”夫婦の”や”夫婦間の”と書いてある条文は外国人と婚姻して夫婦別姓の場合は無効なのですか? 判例等で示して頂けると幸いです。

  • 夫に扶養者控除はある?

    FPを独学で勉強しています。 贈与税の特例で、20年以上つれそった夫婦で今後も居住する家屋を購入していたものを贈与した場合、基礎控除110万円以外に2000万円の扶養者控除がありますが、これは夫にも適用されるでしょうか。 そもそも夫婦共有財産制からして、家屋の購入(買い与える?)に贈与税が顔を出すことも考えずらいですが。通常(夫が購入)の場合、購入家屋を夫名義ではなく夫婦共有という所有権登記をするケースくらいでしょうか。例えば4220万円の家屋を購入、1/2づつの共有としたときには妻に贈与税がかからないが夫1/3 妻2/3などの共有にしたときは贈与税がかかるということでしょうか。 源泉徴収(給与所得)においても配偶者控除38万でしたっけ、これって専業主夫の場合、適用されるのでしょうか。 購入家屋の共有においても、専業主夫の場合は配偶者控除の適用ありでしょうか。

  • 夫婦間の生前贈与の手続き方法と大体の金額について

    35年前に土地を購入し自宅を建て、夫婦で共有持ち分を1/2ずつにしています。 現在夫は要介護5で施設におります。意識は非常にはっきりしています。 この度、共有名義を妻1人の名義に変更しようと思います。 本人の承諾済みです。 これは、生前贈与になると思いますが、手続きの仕方を教えて頂ければと思います。 (どんな書類を揃えて誰の所に行けばよいのか?) また、土地の評価額は、ネットで調べると1m2当たり57万円で、40坪あります。 大体の贈与税の金額が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 共有名義のマンションの固定資産税

    お世話になります。 夫、私(妻)、父の共有名義のマンションの固定資産税の負担に ついて揉めています。 父は私たち夫婦のマンション購入の際、援助の意味合いで名義に名をつらねているのみで、 実際には居住しておらず、父の持ち分相当スペースを私達夫婦が無償貸借しているかたちです。 私は専業主婦で、生前贈与を受けて名義人の一人となっています。 この場合、固定資産税を誰が負担するのが相当でしょうか。 法的には誰が負担しても良いと思いますが、道義的には 居住のメリットを得ている夫が支払うのが道理だと思うのですが。 (私は名義人ですが、実際は無収入なので夫が負担) 夫は、持分比率に応じて各自が支払うべきとの考えです。 ご意見頂きたく思います。

  • 婚姻期間20年以上の夫婦間贈与

    婚姻30年になる夫婦です。 数年前に夫名義で居住用不動産(土地・家屋)を購入しました。 ローンは現在約1500万円残っています。 今年、妻の父が逝去し1500万円の遺産(現金)を相続しました。 これをローンの返済に充てようと考えています。 婚姻期間20年以上の夫婦間贈与(居住用不動産)の場合、 【ローンの残高1500万円を妻が返済する】 【1500万円分の不動産名義を妻に移転し、妻が自分の持ち分として1500万円を返済する】 どちらでも可能(非課税)でしょうか?

  • 贈与の配偶者控除で 土地だけ贈与可能ですか。

    次の様な事が可能でしょうか。 結婚して20年経過しましたので 夫(私)から妻に居住用部分の土地を贈与しようと思います。 土地は200坪(路線価評価額 4000万円)、土地の上には レストラン兼自宅の建物があります。 建物のレストランと自宅部分の割合は 50%づつです。  現在、土地は夫(私)の持ち分が 16分の13、 夫の母が 16分の3、所有してます。 建物は すべて 夫の所有です。 希望としては 土地のみの贈与と いうことで 土地の 夫の持ち分の 50%を 妻に贈与したいと 思ってます。 この様な事が 可能でしょうか。贈与税免除と いうことで。

  • 民法第258条について

    3人の共同相続という形で土地を相続致しました。共同持分だと思う様に使用することが出来ない(他の共有者の許可が必要?)上、管理や税金の支払い等手間のかかる部分が多い為、他の共有者に買取を提案しました、1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?第258条にて対処できるのでしょうか?また、民法第258条の『裁判による共有物の分割』について、裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。

  • 生前贈与について

    困っています。 家の購入にあたり、妻が生前贈与をうけます。 家の購入資金の1/3が妻の生前贈与になります。 夫婦共々、共働きで同金額の収入はあります。 住宅ローンは夫婦で組むつもりです。 登記にあたり、税理士さんから持分が「約2/3が妻、1/3が夫」となると言われました。妻は持分が1/2になることを望んでいます。 生前贈与をうけるので、妻の両親に迷惑をかけずに 持分が半々になる方法はないのでしょうか?

  • 民法247条について

    民法247条の内容がまったく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (付合、混和又は加工の効果) 第二百四十七条  第二百四十二条から前条までの規定により物の所有権が消滅したときは、その物について存する他の権利も、消滅する。 2  前項に規定する場合において、物の所有者が、合成物、混和物又は加工物(以下この項において「合成物等」という。)の単独所有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その合成物等について存し、物の所有者が合成物等の共有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その持分について存する。