夫に扶養者控除はある?

このQ&Aのポイント
  • 夫に扶養者控除はあるのかについて調査しました。
  • 贈与税の特例で、夫婦で共有する家屋の贈与についても考えました。
  • 専業主夫の場合にも配偶者控除が適用されるかについても検討しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

夫に扶養者控除はある?

FPを独学で勉強しています。 贈与税の特例で、20年以上つれそった夫婦で今後も居住する家屋を購入していたものを贈与した場合、基礎控除110万円以外に2000万円の扶養者控除がありますが、これは夫にも適用されるでしょうか。 そもそも夫婦共有財産制からして、家屋の購入(買い与える?)に贈与税が顔を出すことも考えずらいですが。通常(夫が購入)の場合、購入家屋を夫名義ではなく夫婦共有という所有権登記をするケースくらいでしょうか。例えば4220万円の家屋を購入、1/2づつの共有としたときには妻に贈与税がかからないが夫1/3 妻2/3などの共有にしたときは贈与税がかかるということでしょうか。 源泉徴収(給与所得)においても配偶者控除38万でしたっけ、これって専業主夫の場合、適用されるのでしょうか。 購入家屋の共有においても、専業主夫の場合は配偶者控除の適用ありでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(Q)基礎控除110万円以外に2000万円の扶養者控除がありますが、 (A)まず、これが誤り。 「扶養者控除」ではなくて、「配偶者控除」です。 つまり、夫から妻だけでなく、妻から夫への贈与でもOKです。 扶養者控除ならば、 どちらか一方がどちらかを扶養しているのですから、 夫が妻を扶養しているならば、 妻から夫への扶養者控除なんて、あり得ない。 両者に一定の収入があり、税法上の扶養に該当しないならば、 お互いに扶養者控除はあり得ない。 配偶者控除だから、収入に関係なく、あり得るのです。 (Q)そもそも夫婦共有財産制からして (A)誤解している。 結婚してからずっと、夫のみ収入があり、妻が無収入だったら、 妻には、結婚後の財産はありません。 すべて、夫の財産です。 それが税法上の考え方です。 妻にも権利がある……というのが問題になるのは、 離婚する時ぐらい。 妻に収入がないのに、5000万円の家の名義の半分を 妻にしようとしたら、2500万円を妻に贈与したことになります。 お互いに収入があり、お互いに2500万円ずつの 支払が可能な状態ならば、夫婦の名義にしても問題は 生じません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm

knightworld
質問者

お礼

理解しました。ありがとうございます。 扶養者控除は誤りですね。(夫婦については配偶者控除でした。) 専業主夫に限らず、他の(連添い年数やその家屋に夫が居住する、今まで適用は受けていないなど)要件を満たせば、家屋を妻が特有財産などで購入し夫に与えた場合、夫に課せられた贈与税には配偶者控除の適用ありということと理解しました。 同様に、専業主夫に限らず夫の所得金額が一定(38万だったかな)以下の、妻の給与所得の源泉徴収票には控除対象の配偶者欄の有のところに○が付きうるということですね。

関連するQ&A

  • 配偶者控除

    贈与税の2,000万円の配偶者控除を受けようと思います。 夫から自宅を贈与してもらうつもりですが、夫とは一度、離婚しており、その後再婚しています。離婚前と再婚後の婚姻期間を合わせると婚姻期間は20年を超えます。この場合、贈与税の配偶者控除は適用があるでしょうか?

  • 共有名義にするか否か(マンション購入時)

    中古マンションを購入することになり、夫の名義でと考えていたのですが、知り合いから、夫と私の共有名義にしたほうがいいのでは?と指摘をうけました。 その理由は2つあります 1 私(妻)の親が200万円だしてくれる →名義人の配偶者の親からの融資の場合は贈与税がかかってしまう 2 購入時の資金を私の預金から1000万円以上だす予定  →夫への贈与となり、贈与税がかかる この場合、贈与税をはらわないためには共有名義にしたようがよろしいでしょうか? 私は、専業主婦で、共稼ぎをする予定はないため、控除を夫婦共にもらうというメリットはありませんが、そのほかに、共有名義にするメリット・デメリットがあればお知らせいただきたいです。 共有名義にわざわざしなくても、親からの融資を購入時に一括ではなくて、回数をわけて(1年に100万円×2回)、繰り上げ返済したほうが、大きな金額の贈与税を出すよりもいいのか?とも思いますが、いかがでしょうか。 また、共有名義にしていると、団信のメリットがなくなり、夫が万が一 亡くなった場合にも、妻がローンを払い続けなければならないとききました。 ローンの支払いは共有にするつもりはないですが、こちらについても どうなのかのアドバイスをいただけると助かります。 以上、どうぞよろしくお願いします。

  • 扶養控除について(夫が自営業・妻がパート)

     夫が自営業者で妻がパートで働きに出る場合の扶養控除について教えてください。  自分なりに調べましたが、色々なページを見ているうちに混乱してしまったので、自分の頭を整理させながらの質問になります。基本的なことばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。また、下の記述について間違いがあったらご指摘お願いします。 (1)よく言われる妻の年間収入額103万円と130万円について  ・この金額は「収入」のことなので貰った給与の額面通りの金額(給与控除は引かない)  ・103万円は所得税や住民税の限度  ・130万円は社会保険の限度  ・夫妻ともに世帯で国民健康保険の場合、130万円のボーダーは関係ない ということであっていますか? (2)配偶者控除と配偶者特別控除における配偶者の所得について  ・配偶者控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm    控除対象配偶者とは (3) 年間の合計所得金額が38万円以下であること。  ・配偶者特別控除 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm    (2) 配偶者が、ホ 年間の合計所得金額が38万円超76万円未満であること。 とありますが、この「38万円以下」または「38万円超76万円未満」というのは、所得のことなので妻自身の年間給与収入から妻の給与控除(65万円)を引いた金額でいいのでしょうか? (3)控除が決まる時期  ・夫が自営業者のため、夫の確定申告のあと であっていますか? (4)所得税ついて  ・所得税の控除は   夫の課税所得金額に応じた税率に配偶者(特別)控除の控除額を掛けた金額が控除される。   たとえば、夫の所得税率が20%の場合で配偶者の給与収入が103万円なら控除額38万円で76,000円、配偶者の給与収入が120万円なら控除額21万円で42,000円が夫の所得税から控除される。 という考えでよいのでしょうか? (5)住民税の控除については、居住する県・市のHPで確認しようとしましたが、該当するページがありませんでした。他の市のHPに配偶者(特別)控除についての表が載っていたのですが、これは居住する市区町村に関わらず、全国一律なのでしょうか?  http://www.city.seki.gifu.jp/info/zei/jumin/zei_keisan_syotokukoujo.htm また、控除額の計算については上記の所得税と同じように考えてよいのでしょうか? (6)国民健康保険税について  扶養という考えがないので、配偶者控除はなく、世帯の所得に応じて市区町村の税率・基礎控除を踏まえて計算される。 ということでよいでしょうか? 本当に、ひとつひとつ、初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養控除(異動)申告書について

    私は専業主婦で、夫が配偶者控除を受けています。 夫に内緒でチャットレディをしてて、年間の所得は35万ほどです。 この場合、扶養控除申告書と配偶者特別控除申告書の配偶者の所得の欄に0円と記入しても問題はないでしょうか?(35万と記入すると夫に仕事をしてるのがバレるので・・・) あと、0円と記入できるとして、私の自治体は住民税の控除額が33万です。なので住民税を払わないといけませんよね?申告書には所得を0円としてるのに住民税を払うという矛盾がでてきます・・・ 住民税を払うと夫の会社や、夫に私が収入があると分かってしまうのでしょうか?

  • 贈与税の配偶者控除

    贈与税の配偶者控除  贈与税の配偶者控除について質問です。前提条件(1)夫と妻の婚姻期間は40年 (2)夫と妻は現在別居中ですが将来にむかって離婚する意思はお互いにありません。 (3)夫も妻も現在居住用の住宅を各々の名義で別々の場所にで所有しています。  前記のような前提で、夫から妻に現金二千万円を贈与し、妻が自己資金1千万円を出して、妻が居住用財産を新たに取得した場合、妻は贈与税の配偶者控除が受けられますか?   妻が現在居住している住宅は賃貸用住宅として貸付ける予定です。 妻が新たに取得した居住用住宅に夫と妻は同居しません。 よろしくお願いいたします。

  • 非課税の贈与の限度について

    このたび、マンションを購入することになり、不動産登記の手続きを行うところなのですが、そこで「共有者」の件についてご質問させていただきます。 実際は夫である私の支払い(住宅ローンの借入者)による購入となりますが、 夫婦で購入するという意味もあり、贈与税のかからない範囲で妻も共有者として登録したいと考えています。 ・贈与税がかからない範囲でどの程度、妻の持分としてできるか。 ・今回の贈与に関する必要な書類等があるか(妻の収入証明?) まず、今回は以下のような支払方法です。  物件価格:2400万  手付金 :30万(夫婦の自己資金から)  借入金 :2410万(夫名義で住宅ローン全額借入れ) また私達は結婚1年目ですので、配偶者控除(結婚20年以上) は適用外になりますので、単純な基礎控除(110万円)までの 贈与しかできないのではと考えております。 妻は現在専業主婦ですので、収入はありません。 あと、不明な点としては手付金に相当する30万の部分は、 妻の持分として充てることはできるのでしょうか。 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 税金と年金の扶養の範囲について

    サラリーマンの妻から「扶養の範囲で働きたい」と相談を受けた場合、どのように答えれば良いのでしょうか? 書籍やネットなどを見ても色々な事が載っていて混乱しています。 下の様な考え方で良いのでしょうか? 税金の場合、妻の年収103万円未満の時は(夫の)配偶者控除が適用となり、妻自身は所得税を払わなくても良い。 (妻が源泉徴収されている場合は確定申告をして還付を受ける。) 103万円以上は配偶者特別控除が適用となりその年収に応じた額(配偶者控除よりも少ない)が(夫の)控除額となり 妻自身も所得税を支払わなければならない。 141万円を越えると配偶者特別控除も無くなる。(当然妻も所得税を払う) 年金の場合、妻の年収が130万円を超えると妻自身で(国民)年金に加入しなければならない。 (この時夫の厚生年金の掛け金は減額となるのでしょうか?)

  • 妻の配偶者控除を受けられるか

    妻は働いておらず給与所得がありませんが、雑所得があります。 また、妻は住宅ローンを組んで自宅を保有しており、住宅ローン控除の適用を受けています。 妻の雑所得が基礎控除の38万円を超える39万円あり、住宅ローン控除によって所得税、住民税が全額還付となる場合、夫が配偶者控除を受けるための条件の一つである 「妻の年間の合計所得金額が38万円以下」 の合計所得金額とは今回の場合1万円で、夫は配偶者控除の対象とはならないのでしょうか。 それとも住宅ローン控除によって所得税、住民税が0円となるため、合計所得金額は0円と判断され夫は配偶者控除の対象となるのでしょうか。

  • 年金や保険の扶養者控除について。

    システムについてよくわかってないのですが、専業主婦って夫が社会保険に入っていれば、払わなくても免除されますよね?あれって、逆に妻が働いていて、夫が専業主夫でもやっぱり「配偶者」やから免除されるのかな?低レベルな質問ですが、教えて下さい。

  • 内縁の妻の扶養控除について

    内縁の夫が内縁の妻の父と養子縁組をしており、内縁の夫(26)と内縁の妻(21)は兄弟姉妹の関係にあります。この場合、内縁の夫が内縁の妻を扶養している場合は特定扶養親族扱いで63万円の控除が受けられますよね。? 問題は、その後結婚したとき、配偶者特別控除と配偶者控除の二重適用がなくなったために38万円しか控除は受けられませんね。この場合、兄弟姉妹と配偶者が重複する場合、親等数の少ないほうが優先だから、兄弟扱いで申告するのは不可ですよね?

専門家に質問してみよう