• 締切済み

剰余の定理を勉強していて。

答えがわからず解説を見ていたら途中で(x+1)(x^2-x+1)q(x)が (x^2-x+1)で割り切れるのでと出てきました。どうしてなのかわかりません。 分かる方がいましたら、宜しくお願いします。

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

「その後に」からあとでなにをいっているのかさっぱりわからん. 「じゃあどうして2x^2+13xを(x+1)で割ってではダメなのかと思ってしまいました。」ってのは, なにをするときの話? 「この解答では2x^2+13xを(x^2-x+1)で割った余りに等しいとなっています。」も「何が」等しいとなっているんだ? 「それはわかるのですが、やっぱりよくわかりません。」も「それはわかるのですが」の「それ」がなにかわからんし, 「やっぱりよくわかりません」もなにが「よくわからない」のかわからん.

miranda1
質問者

お礼

ありがとうございました。うまく説明ができなかったけど質問しているうちになんとなくわかったので良かった。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

もちろん ABC という積であれば B だけじゃなく A や C でもわりきれますね. で, それがなにか?

miranda1
質問者

お礼

問題はこうでした。多項式P(x)をx^3+1で割ったときの余りが2x^2+13xで、この時P(x)をx+1で割ったときの余りは□。またP(x)をx^2-x+1で割ったときのあまりは□である。 剰余の定理を使ってP(-1)であまりを求めたのはよかったのですがその後に先ほどの質問の内容の(x^2-x+1)で割りきれるからとかかれていたのでわからなくなってしまいました。(x+1)でも割りきれるんだよね?じゃあどうして2x^2+13xを(x+1)で割ってではダメなのかと思ってしまいました。 この解答では2x^2+13xを(x^2-x+1)で割った余りに等しいとなっています。それはわかるのですが、やっぱりよくわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

>(x+1)(x^2-x+1)q(x)が (x^2-x+1)割り切れるのでと A=(x+1), B=(x^2-x+1), C=q(x) とおくと (x+1)(x^2-x+1)q(x)=ABC ABCはBで割り切れることは解りますか。

miranda1
質問者

お礼

ありがとうございます。 はい、分かると思います。ただ私はBだけではなくAでもCでも割りきれるのではないかと思ってしまいますがどうでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 剰余の定理

    n、mは正の整数で(x^nを、x^2+x+1で割った余りを求める問題)なんですが、 x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1を利用して!答えを出す問題なんですが、いまいちよくわかりません。よろしければ、解説お願いします。 解答には、 nを、3で割ったとき、余りが0の時は、x^3m=(x^3m-1)+1 で、余り1 nを、3で割ったら、余りが1の時、x^3m+1=x(x^3m-1)+x で余りx nを、3で割ったら、余りが2の時、x^3m+2=x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)-x-1 で余り1である。 とあるのですが、 (1)(x^3m-1)がどこから出てきたのかわかりません。解説していただけないでしょうか? x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1なっているので、3mは、3m,3m+1,3m+2でnを表せるから、増えた指数の分だけ、掛けてやれば、それが、求める余りだということだと思うのですが、そう考えることを前提に、僕なりに下にあるように解いてみたんですが、なんで違うのかがわかりません。 n=3mのとき、 x^n=x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1 だから余りは、1 n=3m+1 のとき x^n=x^3m+1=x(x^3-1)Q(x^3)+x・1 だから、余りは x n=3m+2の時、 x^n=x^3m+2=x^2(x^3-1)Q(x^3)+x^2・1=x^2(x^3-1)Q(x^3)+(x^2+x+1)・1+(-x-1) だから、余りは (-x-1) では、駄目なんでしょうか? 忙しい中、申し訳ないですが、ぜひ、解説、ご指導よろしくお願いいたします

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 剰余の定理を使った問題について

    数学の剰余の定理の質問です。 よろしくお願いします。 「ある整式Aをx-5で割ると、商がx-4で余りはRになる。また、Aをx+3で割ると、商がQで余りは25になる。このとき余りR、商Q、お よび整式Aを求めよ」 という問題です。 別の質問サイトで、P(-3)=25をRの入っている式に代入するやり方を教えて頂いたのですが、答えと一致しませんでした・・・。 ちなみに、答えは「R:43、Q:x-6、A:x2-9x+43」です。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。

  • 剰余の定理

    x(^3)-2x+kがx-3で割り切れるように定数kの値を求めよ。 という問題ですが忘れてしまいました。 解き方を教えて下さい。 答えは-21らしいです。

  • 剰余の定理? 高2です。

    x^3-6x^2+ax+b が(x-1)(x-2) で割り切れるように、定数a,bの値を定めよ。 という問題なのですが、自分では 商をQ(x)とおく。 P(x)=(x-1)(x-2)Q(x) x^3-6x^2+ax+b=(x^2-3x+2)Q(x) とまで考えたのが限界です。全く違うかもしれませんが; 普段「x-1で割り切れるように」という問題しかしていないせいか、全く検討がつきません。 よかったら教えていただきたいです。 ついでで申し訳ないんですが、暇でしたら回答お願いします。 P(x)をx-■で割ると5余り、x+□で割ると10余る。P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題で、 P(x)を(x-2)(x-3)で割ったときの商をQ(x)とする。 余りをax+bとおくと P(x)=(x-2)(x-3)Q(x)+ax+b  となぜ書かなければいけないのでしょうか?最終的にこの式は使っていない気がするのですが・・・。

  • 剰余の定理

    P(x)をx-1でわると1余り、(x-2)(x-3)で割ると5余る。 P(x)を(x-1)(x-2)(x-3)で割ったときのあまりを求めよ。 という問題なのですが、答えが出せませんでした、模範解答を見ると P(1)=a+b+c=1 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 と式を立てて解いているのですが、 P(2)=4a+2b+c=5 P(3)=9a+3b+c=5 の二つの式がどうして出来たのかわかりません。 (x-2)(x-3)は二次式なので、剰余の定理に当てはめることは出来ないのでは?

  • 剰余の定理? 余りを出す問題です

    高校数学IIからの質問です。 『Xについての多項式Pを2X~2+5で割ると7X-4余り、更に、その商を3X~2+5X+2で割ると3X+8余る。このとき、Pを3X~2+5X+2で割った余りを求めよ』という問題がありました。 自分では、 P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4 という式をつくり、これとは別に、 P(X)=(3X~2+5X+2)Q'(X)+aX+b という式をつくって、連立方程式をつくり、8X+32という解を出しました。 しかし、解答解説をみると、“P(X)=(2X~2+5)(3X~2+5X+2)Q(X)+(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りは、(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というよなことが書いてあり、連立方程式を作らずに解いていました。この“(2X~2+5)(3X+8)+7X-4を3X~2+5X+2で割ったときの余りに等しい”というのがなぜ等しくなるのか理解できません。 宜しくお願いします。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ネット友との距離を置くか迷っている
  • 数年前交流していたブログ仲間Aさんが最近私のブログを批判してくる
  • Aさんとの交流をフェードアウトしたい
回答を見る