• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:剰余の定理)

剰余の定理についての解説

このQ&Aのポイント
  • 剰余の定理について解説します。正の整数nとmに対して、(x^n)を(x^2+x+1)で割った余りを求める問題です。
  • 解答方法は、nを3で割った余りによって場合分けをして考えます。余り0の場合は、(x^3m)=(x^3m-1)+1となり、余り1の場合は(x^3m+1)=(x(x^3m-1))+x、余り2の場合は(x^3m+2)=(x^2(x^3m-1))+(x^2+x+1)-x-1となります。
  • 質問者さんが疑問に思っている点は、「(x^3m-1)」の部分の出所についてです。解説しますと、剰余の定理において、3で割った余りによって表される指数の値に対応して、余りを求めるための式を考えます。そのため、(x^3m-1)が出てきたわけです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

同じことですね。 x^3m-1 = (x^3-1)Q(x^3) の左辺を用いて書いたのがご紹介の解答で,右辺を用いて書いたのがdai22sukerさんの解答です。

noname#160566
質問者

お礼

早々とありがとうございます。 このような、すっきりした気分に浸れるのは、数学特有だと思います。 それに気付かせていただけました。 このたびは、忙しい中、回答本当にありがとうございました。 また、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • x^nをx^2+x-2で割ったときの余り

    x^nをx^2+x-2で割ったときの余りを求めよ。 m nは正の整数とする。 という問題で、その前の問題で、 x^(3m) + 1を X^3で割ったあまりを求めていて それが x^(3m) + 1=(x^3-1)(xの整式)+2 =(X-1)(X^2+X+1)Q(X)+2・・・(1) (Q(X)はXの整式)でした。 解答では、この式利用して、 x^nのnをn=3m 、3m+1 、3m+2、 の時で場合わけをしていて、(1)の式を変形してそれぞれの余りを求めていました。 この場合わけはいったいどこからきたのでしょうか? 別の問題なのですが、 整式x^nをx^5-1で割った余りを求める問題で(nは自然数) 二項定理による変形で n=5m+rとして m=0,2,3,・・・・ r=0,1,2,3,4,5 として x^5-1=(x^5-1)(xの整式)+x^r と変形して、r=1~4の時は余りは r^5 r=5 のときは1 として求めていたんですが、今回の問題も同じように nをn=3m 、3m+1 、3m+2ではなくn=3m+r と変形して求めたりはしないのでしょうか?

  • 剰余の定理

    整式P(X)は(X-1)^2で割り切れ、X-3で割ったときの余りは4である。P(X)を(X-1)^2(X-3)で割ったときの余りを求めよ。 という問題なんですが解答には2次以下であるがP(X)は(X-1)^2で割り切れるので、a(X-1)^2と表せる。と書いてあるのですが、なんでこうなるか分りません。 ちなみに答えは(X-1)^2です。 解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理??

    mとnを正の整数とする。nをmで割ると7余り、n+13はmで割り切れるとき、mの値をすべて求めよ。 よろしくお願いします。

  • 剰余の定理

    剰余の定理を使ってf(x)を(x-a)^nで割った余りが f(a)+f'(a)(x-a)+f"(a)(x-a)^2/2+……+f^n(a)(x-a)^n/n! が導けます。 nを大きくするとf(x)とこの余りが等しくなるのでしょうか また、これとテイラー展開と関係があるのでしょうか

  • 剰余類の使い方

    2か3どっちの剰余類を使えばいいかわからないので質問します。 1つ目の問題は、nを整数とする。n^2+1は3の倍数でないことを証明せよ。です。(以下kは整数を表すとする。) 自分は、(1)n=2kのとき, n^2+1=4k^2+1は3でくくれない。(2)n=2k+1のとき, n^2+1=4k^2+4k+1は3でくくれない。としたのですが、 問題集の解説では、(1)'n=3kのとき、n^2+1=3(3k^2)+1は3の倍数でない。(2)'n=3k+1のとき、n^2+1=3(3k^2+2k)+2は3の倍数でない。(3)'n=3k+2のとき、n^2+1=3(3k^2+4k+1)+2は3の倍数でない。(1)'~(3)'よりn^2+1は3の倍数でない。となっていいました。また自分が疑問に思うのはこの問題集の別の、nを整数とする。n^2を4で割った余りは0または1であることを証明せよ。という2つ目の問題では、整数nはn=2kとn=2k+1と表すことができるを利用して証明が行われていることです。 どなたか1つ目の問題では、3の剰余類をつかい、2つ目の問題では2の剰余類を使う理由を教えてください。よろしくお願いします。

  • 数I 剰余定理?因数定理?

    x^n-1を(x-1)^2で割った余りを求めよ。 という問題なのですが… そもそもn乗というのは明確な数字は分からないということですよね??そこから(x-1)^2を使ってどのように計算していけばいいのかわかりません…>< どなたか回答お願いします。

  • 剰余の定理

    『xの整式f(x)をx-2で割った時の余りが1であり、(x+1)^2で割った時の余りが3x+4である。このとき、f(x)を(x-2)(x+1)^2で割った時の余りをそれぞれ求めよ。』という問題に対して、 f(x)=(x-2)Q1(x)+1,f(x)=(x+1)^2Q2(x)+3x+4 であるから f(2)=1,f(-1)=1 ・・・(1) である 求める余りを ax^2+bx+c とすると f(x)=(x-2)(x+1)^2Q3(x)+ax^2+bx+c (1)より f(2)=4a+2b+c=1,f(-1)=a-b+c=1 となりますが これだけでは a,b,c の値を求めることが出来ません。 見落としている条件は何でしょうか。

  • 剰余の定理について教えてください

    剰余の定理1 P(x)を x-αで割った時のあまりは P(α) 剰余の定理2 P(x)を 1次式ax+bで割った時のあまりは P(-b/a)-a分のbのつもり これは理解しています。 ところで 整式P(x)を x+2で割った時の余りが-1、2x-1で割った時の余りが4である時、P(x)を (x+2)(2x-1)で割った時の余りを求めよ。という問題をとく時、つまり2次式で割るという時 余りを ax+bとするのはなぜですか? P(x)=(x+2)(2x-1)Q(x)+ax+b どうして、余りを(ax+b)にするのですか? 教えてください。

  • m,nは正の整数とする。

    m,nは正の整数とする。 x^nをx^2+x+1で割った余りを求めよ。 x^3m=(x^3-1)Q(x^3)+1・・・(1)を利用。 解答 (1)⇔x^3m=(x-1)(x^2+x+1)Q(x^3)+1 これはx^3mをx^3-1で割ったときの商がQ(x^3),余りが1であることを示す。 すると、 x^3m=(x^3m-1)+1 x^3m+1=x(x^3m-1)+x x^3m+2=x^2(x^3m-1)+x^2 = x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)-x-1 上の(x^3m-1)、x(x^3m-1)、x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)は(x^2+x+1)で割り切れるから 答えは nを3で割った余りが0のときは、1 nを3で割った余りが1のときは、x nを3で割った余りが2のときは、-x-1 わからないのは、 (x^3m-1)、x(x^3m-1)、x^2(x^3m-1)+(x^2+x+1)は(x^2+x+1)で割り切れるから とあるのですが割り切れますか?なんか凄く大変なんですが・・・ それと すると、からの式はどんな発想から来るのですか?

  • 剰余の定理

    お世話になっております。久方振りに複素数と方程式の単元の問題を解いてたら、分からない問題にぶつかってしまいました。お暇な時で良いので、お力を下さい。 問 整式P(x)をx-1で割ると13余り、(x+1)^2で割ると-x+2余る。P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った余りを求めよ 以下途中まで自分で出来るだけ 整式P(x)を(x-1)(x+1)^2で割った商をQ(x)、余りをax^2+bx+cとおくと P(x)=Q(x)・(x-1)(x+1)^2+ax^2+bx+c…(1) 条件から P(1)=Q(1)・(1-1)(1+1)^2+a+b+c=13。つまり、a+b+c=13…(2) P(-1)=Q(-1)・(-1-1)(-1+1)^2+a-b+c=3。つまり、a-b+c=3…(3) としたのですが、余りが2次以下の式である以上、連立三元でないといけないですから、与えられた条件からは普通には立式出来ません。何か見落としてるのだと思います。引き続き無い頭を捻りますが、少しヒントをいただければ嬉しいです。宜しくお願い致します。