• ベストアンサー

センター12年2B [1]の2三角関数

hashioogiの回答

  • ベストアンサー
  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

cos(-a)=cos(a) と cos(-a)=cos(2π-a) を組み合わせれば、 cos(a)=cos(2π-a)

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

有難うございます

関連するQ&A

  • センター12年 [1]の2三角関数 高校数学(注)

    0<=α<=π、0<=β<=π sinα=cos2β cos2β=cos(π/2-α)の一般解はnを整数として2β=±(π/2-α)+2nπとあったのですが、これが成立するのが分かりません+は成立しそうな気もしますが-が何で成立するんですか?注

  • 三角関数

    「tanθ=-2√2のとき、sinθとcosθを求めよ。」 という問題なのですが、 1+tan^2θ=1/cos^2θの公式を使って 1+8=9よりcos^2θ=1/9 ∴cosθ=±1/3 cosθ=1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 cosθ=-1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 となってしまいました。 答えはcosθ=1/3のとき、sinθ=-2√2/3 cosθ=-1/3のとき、よりsinθ=2√2/3 です。 単位円を書けばわかるのですが、計算としてどうして正負がおかしくなっているのか知りたいです。 計算の途中でやってはいけないことをしていないか、お教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数

    三角関数の公式で sin(-θ)=-sinθ  cos(-θ)=cosθ tan(-θ)=-tanθ とありますが、角度が例えば-150°の場合、cos(-150°)で-√3/2、ということは cos(-θ)=cosθ は成立しないのではないでしょうか? 同様に、sin(-225°)の場合、1/√2でこれも成立しないのは? ずっと、疑問に思っていました。 どなたか、おねがいします。

  • 三角関数

    単位円を利用して次の三角関数の値を求めよ (1)cos150° (2)sin240°(3)tan330°(4)sin(-150°) (5)cos(-480°)(6)tan495°

  • 三角関数について

    単位円を描いたときに、sinとcosはイメージができるのですが、いつもtanになると困惑してしまいます。なにか良い感じの覚え方はありますか。

  • 三角関数の角度

    自分はcos60度はいちいち単位円を書いて求めるんですけど cos60度=1/2と覚えるもんなんですか?

  • 三角関数

    t=cos(x+30)とする。 t^2-(a+1/2)t+a/2=0の時、a=『 』又はa=『 』は、xは0以上360より小さい範囲に3個の解をもつ。 という問題で、私は・・・ a=t^2-0.5t/t-0.5 =t 即ち、cos(x+30)=a (xは30以上390より小さい) として、単位円で考えたけれどもこたえが出ませんでした。 どのようにしたら、答えがでるのですか?教えてください。 ちなみに答えは、a=1とa=-1です。

  • 三角関数の不等式が解けません

    (2+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧Sinθ の不等式をとく (1)0≦θ≦πのとき (2)π<θ<2πのとき (1)は以下であってますか? 0≦θ≦πのなので、Sinθ≧0 なので、(2+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧Sinθ 移項して、2Sinθ+√3Sinθ-Sinθ+(1+√3)Cosθ≧0 (1+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧0 (1+√3)(Sinθ+Cosθ)≧0 (Sinθ+Cosθ)≧0 です 単位円のグラフを考えて0≦θ≦(3/4)π・・・であってますよね? (2)が、キレイな数字にならないのですが・・・解き方を教えていただけますでしょうか? 合成できない・・・。

  • 三角関数

    すべての実数 θ に対して、 sin θ + cos ( θ + α ) = k が成立するとき、実数の定数 k , α の値を求めよ。  ただし、0 ≦ α < 2π とする。 θ = 0 , π / 2 で成り立つので ( θ = 0 ) cos α = k ・・・・・(1) ( θ = π / 2 ) 1 + cos ( π / 2 + α ) = k 1 - sin α = k ・・・・(2) ・ ・ ・ 以下省略 なぜ、「θ = 0 , π / 2 で成り立つので 」と言えるのですか? 教えてください。

  • 三角関数

    すべての実数 θ に対して、 sin θ + cos ( θ + α ) = k が成立するとき、実数の定数 k , α の値を求めよ。  ただし、0 ≦ α < 2π とする。  sin θ + cos ( θ + α ) = sin θ + cosθcosα - sinθsinα = ( 1 - sinα )sinθ + cosαcosθ = √{ ( 1 - sinα )^2 + cos^2α }sin ( θ + β )  ( √ は{ } の中だけかかっています。) これが θ によらず一定のとき ( 1 - sinα )^2 + cos^2α = 0 sinα = 1 0 ≦ α < 2π より α = π / 2 , k =0 前にも書いたやつの別解なんですが。 「これが θ によらず一定のとき ( 1 - sinα ) + cos^2α = 0 sinα = 1            」 この部分がなんで、( 1 - sinα ) + cos^2α = 0 になるのかがわかりません。教えてください。 それと、別解もやっぱり解けるようにしておかなくてはいけないんでしょうか?