• ベストアンサー

三角関数の角度

自分はcos60度はいちいち単位円を書いて求めるんですけど cos60度=1/2と覚えるもんなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんばんは。理系のおっさんです。 単位円をおすすめします。 もしも暗記するならば、 0~180度の範囲だけでも、 0、30、45、60、90、120、135、150、180 の余弦と正弦です。 しかも、微積分等々では、度ではなくラジアンで考えなおさなくてはいけませんし。 常に単位円を描く習慣を身につけておけば、間違いを起こしにくくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • damdo
  • ベストアンサー率31% (18/58)
回答No.3

自分の場合、覚えるというよりはその三角形をイメージしますね。 慣れれば10~20秒程度で出てくるようになります。 三角関数に関しては丸暗記は逆によくありません。 応用がきかなくなりますからね。 なぜそういう値になるのかを理解していないと後々苦労するでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fifaile
  • ベストアンサー率25% (622/2403)
回答No.2

覚えておいたほうが早いです。 いちいち計算していると時間がいくらあっても足りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#68267
noname#68267
回答No.1

僕の場合は 最初の段階は単位円を描く 次は三角形 最後は一発で出てくる っていう感じに勝手に進化していきました。笑 数を重ねていけば勝手に覚えると思うのであまり気にしなくて良いと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三角関数

    「tanθ=-2√2のとき、sinθとcosθを求めよ。」 という問題なのですが、 1+tan^2θ=1/cos^2θの公式を使って 1+8=9よりcos^2θ=1/9 ∴cosθ=±1/3 cosθ=1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 cosθ=-1/3のとき、sin^2θ+cos^2θ=1よりsinθ=±2√2/3 となってしまいました。 答えはcosθ=1/3のとき、sinθ=-2√2/3 cosθ=-1/3のとき、よりsinθ=2√2/3 です。 単位円を書けばわかるのですが、計算としてどうして正負がおかしくなっているのか知りたいです。 計算の途中でやってはいけないことをしていないか、お教えいただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 三角関数

    単位円を利用して次の三角関数の値を求めよ (1)cos150° (2)sin240°(3)tan330°(4)sin(-150°) (5)cos(-480°)(6)tan495°

  • 三角関数について

    単位円を描いたときに、sinとcosはイメージができるのですが、いつもtanになると困惑してしまいます。なにか良い感じの覚え方はありますか。

  • 三角関数の不等式が解けません

    (2+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧Sinθ の不等式をとく (1)0≦θ≦πのとき (2)π<θ<2πのとき (1)は以下であってますか? 0≦θ≦πのなので、Sinθ≧0 なので、(2+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧Sinθ 移項して、2Sinθ+√3Sinθ-Sinθ+(1+√3)Cosθ≧0 (1+√3)Sinθ+(1+√3)Cosθ≧0 (1+√3)(Sinθ+Cosθ)≧0 (Sinθ+Cosθ)≧0 です 単位円のグラフを考えて0≦θ≦(3/4)π・・・であってますよね? (2)が、キレイな数字にならないのですが・・・解き方を教えていただけますでしょうか? 合成できない・・・。

  • 三角関数について

    三角関数をべき級数で定義した場合、単位円の円周上の点の座標が ( cos θ , sin θ ) であることは、どのように導かれるのでしょうか? 普通に学校で習うと、図形的なイメージによる三角比から始まって、三角関数、微分~テイラー展開~べき級数という流れで習うものだと思います。自分もそうやって習ってきました。が、べき級数を定義とすることも可能という記述も過去に何度か見かけた記憶があり、最近になって気になり出したので、自分なりに考えたり調べたりしたのですが、どうしてもべき級数での定義からスタートして図形的なイメージにたどり着くことができません。ネットで探すにもうまいキーワードが思いつけず、挫折してしまいました。 よろしくお願いします。

  • センター12年2B [1]の2三角関数

    0<=2β<=2π,π/2<=α<=πの時cos2β=cos(α-π/2)が成立するときって2β=α-π/2,2π-(α-π/2) てあったんですが、2β=α-π/2は分かりますが2β=2π-(α-π/2)が分かりません、単位円とかを使って分かりやすく御説明していただけるとありがたいです

  • 三角関数

    t=cos(x+30)とする。 t^2-(a+1/2)t+a/2=0の時、a=『 』又はa=『 』は、xは0以上360より小さい範囲に3個の解をもつ。 という問題で、私は・・・ a=t^2-0.5t/t-0.5 =t 即ち、cos(x+30)=a (xは30以上390より小さい) として、単位円で考えたけれどもこたえが出ませんでした。 どのようにしたら、答えがでるのですか?教えてください。 ちなみに答えは、a=1とa=-1です。

  • 三角関数と実数

    三角関数に関して sin(90+θ)=cosθとcos(90+θ)=-sinθが感覚的に理解できません。単位円を使ってもなんか狐につままれている気がします。感覚的に理解できる方法を教えてください。 実数について 実数界において 整数と奇数と実数の個数は同じなのですか?

  • 三角関数の問題 解法が分かりません

    以下の問題の解法が全く分かりません。 単位円を使って考えてみたのですが、さっぱり分かりませんでした。 どういうふうに考えればよいのか、問題数が多くて申し訳ないのですが 分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。 問1 0≦α<2π 0≦β≦π のとき、次の不等式を満たすα、βを求めなさい (1) sinα>cosα (2)sin2β<cos2β 問2 次の各場合において、αをベータを用いて表せ (1) π≦α≦2π π≦β≦2π sinα=sinβ (2) 0≦α≦2π 0≦β≦2π cosα=cosβ (3) -π≦α≦π -π≦β≦π cosα=cosβ

  • 三角関数

    単位円周上の3点 P(cosθ、sinθ) Q(cos2θ、sin2θ) R(cos4θ、sin4θ) を考える。0≦θ≦2πとするとき、 PQ^2+QR^2がとる値の範囲を求めよ この問題に手も足も出ません・・・ まずPQ^2とQR^2をそれぞれ計算することから始めたのですがごちゃごちゃになって途中でわからなくなってしまいました。 倍角の公式を使ったりいろいろ試してみたんですがやはりわかりません。 よろしくおねがいいたします

USBからファイルを印刷できない
このQ&Aのポイント
  • USBからファイルを印刷しようとすると、白色の状態で印刷されずに出てきます。
  • 使用環境はWindows11であり、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフト・アプリはありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る