• ベストアンサー

光の質量

Yumikoitの回答

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.2

そうですねぇ。難しいですよね。 でもこう考えてはいかがでしょうか? 水の表面が波打ちます。 水の表面に油の層があると、油の層に伝わる波は水の層の波よりも遅く伝わるでしょう。 光もまた一種の波です。 空間を伝わる時、その空間が真空か通常の空気中か、または水…そういう光を伝わる媒体によって伝わり方が異なります。 光に質量が存在するのではありません。 空間の曲がり具合によって光の伝わり方が遅くなったり、曲がったりするのです。 空間中に存在する物体の質量によっても空間は曲がっています。光はその曲がった空間の一番短い距離の部分に沿って進むのです。 空間が曲がってるかどうかなんて、われわれにはぴんと来ませんけど。非常に観念的に説明してしまいましたが直感的に捕らえて下さい。SFちっくです。

iwatekanegon
質問者

補足

 媒体によって,光の伝わり方が違うのはなぜなのか?そこがなかなか理解できません・・・  むずかしいな・・・・  重力?場のゆがみ?  ご返事ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • 光には質量がないのですか?

    初心者です。わかりやすく教えてください。 相対性理論の解説を読んでいたら、「光は光速になれない」と記述されていました。 その理由が、無限大のエネルギーがないから。 そして、質量がないから・・・ということでした。 でも、光は粒子ですよね?質量があるように思うのですが・・・・。

  • 光に質量はありますか?

    光に質量はありますか?

  • 光に質量がないことは誰がいつ発見したか

    光は完全に質量がないとは測定しきれないようですが、 光は光速を超えた脱出速度を持つ超重力の中性子星などから飛び 出せることから質量はないとされています。 光に質量がないことは誰がいつごろ気が付いたのでしょうか。

  • 光(光子)の質量は?

    ニュートリノが光速を越えていたっていう実験結果が話題になってますが、それってニュートリノの方が光子より軽かったってことなんですか?---って言う疑問から派生した疑問です。  E=mc*c っていう有名な公式がありますが、光にもエネルギーがあるなら光子のmも0ってことは無いと思うんですが、素人なんでよくわかりません。  相対性理論では光(光子)の質量はどう扱われているんでしょうか、どなたか教えてください。

  • 光についての質問

    高校生です。光について疑問があるので教えてください。 (1)光は質量を持っていますか。 (2)光は大きさを持っていますか。 (3)光は粒であり、波と勉強しました。   光――――――→   光――――――→   光――――――→ 光は、上のような光線として描かれることがありますが、 この直線を無限に分割していったら(あるいは、無限に拡大していったら)何が残るんですか(存在するんですか)。 1つでもいいので、お願いします。 何度も質問し返すかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 光の質量は相対的か?

    光(電磁波)は、ウィキペディアによると空間の電場と磁場の変化によって形成される波(波動)であるようですが、質量をもっているようです。光の質量は、光でいる時も持っているものなのでしょうか?それとも物体に衝突した場合だけ、持つものなのでしょうか?また、光の方向と並行に、高速に近い速度で進んだ場合で、光を見た場合、光のドップラー効果によって光のスペクトルが赤い方へずれる赤方偏移になるようですが、それって光に質量があった場合、光に質量は、見る側の運動によって、小さくなるという意味なのでしょうか?

  • 光は質量ゼロで高エネルギー、E=mc²?

    高周波の電磁波(光)は高エネルギーですが質量ゼロと考えられています。上記の公式には当てはまらない存在ですか。

  • π+中間子の質量に関して

    Wikiの記事から次の資料が得られます(π+の+の位置は本来、右肩です。また、ここではdの反粒子をd’で表すことにします)。 1. 陽子の構成はuudで質量 1.672 621 777(74)x10-27kg  2. 中性子の構成はuddで質量 1.674 927 211(84)×10-27kg 3. π+中間子の構成はud’で質量 約2.5×10-28 kg  上のデータを基に実際に割り算をしてみると、パイオンの質量は陽子の1/7だと一口に言われている事実に良く合います。 ところで仮に以下の推理をするとします。 ア)1、2からuとdの質量は、ほとんど変わらない。 イ) よって、π+中間子ud’ は陽子uudの2/3程度の質量をもつ筈だ。 さて、質問です。 上の素朴な推論は定説の1/7に合いません。2/3と推論することの誤りは如何なる物理現象に基づきますか。 一般人が知っていても悪くない程度の知識で十分です。よろしくお願いします。

  • 光とは何?

    物理を少し勉強したのですが、数式を解釈することができず挫折しました。 そこで直感的に物理についてとりわけ光の正体について知りたいのですが、光とは質量ゼロの物質と考えることができるでしょうか? また質量がゼロということはエネルギーが無限大ですか? また光自体は光速で移動しているので特殊相対性理論によるとい時間の進み方はゼロということになりますか? 光というものをどうとらえたらよいのかわからず、整理するヒントが欲しいです、よろしくお願いします。