• ベストアンサー

a few errors

noname#202629の回答

noname#202629
noname#202629
回答No.1

貴兄の指摘通りです。 There is an error in the graph. There are a few errors in the graph. と同じ考え方で There seems to be a few errors in the graph. 間違い There seems to be an error in the graph. は正しい。 There seem to be a few errors in the graph. が正しい。

lovekeita
質問者

お礼

夜更けにも関わらず早速のご回答ありがとうございます。 とても勉強になりました。 テキストの間違いに気づけるなんて、感激です。 つい先日、こちらで関連の質問をさせて頂いたのですが、その際、皆様から頂いたご回答のおかげです!

関連するQ&A

  • There seems to have been............

     NHKラジオ英会話講座より There seems to have been some misunderstanding among them. 彼らの間に何か誤解があったようだ。 (質問1)上記の文章でthere seemsとなっていますが、thereを単数の主語とみなしseemsと複数になるのでしょうか? thereは単数名詞ですか? (質問2)「there is..構文」は馴染んでいますが、Be動詞以外の一般動詞はどのようなものがありますか? ((質問3)「there+一般動詞」の使い方の、基本的なところを教えていただけませんか? 以上

  • It seem to be とは言わないでしょうか

    どなたかお願いします。 ある必要に迫られ英語を勉強している最中です。 参考書を買い、一人でページをめくっております。 ある例文を読んで躓きました。 It seems to be the wrong number. It appears to be an error in judgment. (ダイアローグ形式ではないので、2つの英文につながりはありません) もし、be 以降に来るものが複数だった場合は、seemsは seemに、appearsは appearになるのでしょうか? Thereから始まる同様の意味合いの例文では、be 以降の数によってseem、seems と変化していますが、Itが主語でbe以降の数が複数の場合の例文が載っておらず、わからないでおります。 よろしくお願いします。

  • a (large) number of + 数えられる名詞

    お願いします a (large) number of + 数えられる名詞(複数形) が主語になった場合、 主語は常に複数であると考えていいんでしょうか? ひとつのユニットとして捉えて単数扱いになるときもあるんでしょうか? (単数扱いの例文は見つけられませんでした)

  • There is 構文のように・・・

    There is 構文の場合、主語は動詞の後ろにあって、それによりbe動詞が単数や複数になるのはわかります。文型は違いますが、たとえば SVOで、Oの影響で動詞を変化させる必要があることって、ありますか? やはり、主語が絶対なんでしょうか?

  • "it were"や、"I were″

    たまに、本で"it were"や、"I were″などという文を見ます。 主語は単数なのに、be動詞が複数ということが、なぜ起こるのか、不思議です。 たとえば、どういう時に使うんですか? 例文などを交えて教えていただけると嬉しいです。

  • no+名詞とfew,littleについて質問

    no+名詞で「まったく~ない」,fewやlittleは「ほとんど~ない」という意味ですが、否定の対象としてnoやfew,littleのような否定語や準否定語は述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね? たとえば以下の例文のように。 (例1:There is no air on the moon (月には空気がない) (例2:Few people know the truth about him(ほとんどの人が彼について本当のことを知らない) (例3:There was little milk in the pot(ポットにはほとんどミルクがなかった) 上記の3つの例のように、述語動詞を否定(つまり全文否定)するんですよね?

  • Iを主語にしてもよいのでしょうか(seem)

    seemについてどなたかお願いします。 次のパターンの例文の場合、主語が I だとおかしいものは、ありますか? 例文2は、Iを主語にできるパターンだと、辞書には書いてありました。 辞書に載っているseemの例文の主語の多くは、I 以外のものでした。 seemの場合、主語を I にすることはあまりないのでしょうか? (下記の例文のうち1.3.4.5.6は、この質問をさせていただくために私が作ってみた例文ですので、変な例文かもしれません。) (1)I seem a fool.(私は愚かな人間のようです). (2)It seem like someone else. (まるで自分じゃないみたい) (3)It seem like cry.(私は泣き出しそうです) (4)I can't seem to solve this problem.(私はその問題を解くことができないようです) (5)I seems to have forgotten it.(私はそれを忘れたみたいです) (6)I hardly seem possible that I have passed promotion exam.(私が昇進試験に受かったなんて信じられない) よろしくお願いいたします。

  • It seems like rain.

    どなたかお願いします。 (1)It seems like rain.のrainは、名詞でしょうか?動詞でしょうか? (2)seem likeの例文をいろいろ探してみましたが、 seem like の後に持ってこれるのは、名詞 or 平叙文だけでしょうか? 形容詞や動詞は持ってこられないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • Doesを使う時

    ある英語学習のページで勉強してて、 疑問に思ったんで質問します。 「Does everyone in his class like him ? 」 この英文を見て思ったんですが、 doesを使うのは主語が3人称単数の場合と思って 参考書で確認したらやはりそうでした。 everyoneは3人称複数ではないんでしょうか? everyoneは特別なのでしょうか? また、everybodyもdoesを使うのでしょうか? また、特別な語があれば教えてください。 それと、doesを使うのは主語が3人称単数の場合ということは、動詞にsをつけるのと同じということですか?

  • 動詞について

    3人称単数現在と名詞の単数形が主語の場合、動詞に(e)sをつけるのですか? 名詞が複数で主語の場合、動詞はそのままの形でいいのでしょうか?