• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:E-17のLED電球が点滅する。)

E-17 LED電球が点滅する原因と解決策

noname#222312の回答

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.1

お使いの調光器はどういった仕様のものですか? 調光可能LEDを調光するのなら、LED調光のできる調光器でなければ調光できません。 それとそのLED電球は調光器対応型なんですか? 海外メーカー製の安価なLED電球だったりしませんか? 二部屋とも同じ仕様の調光器スイッチだとして、16灯も使ってる方は負荷量の関係でたまたま問題なく使えるのかもしれません。 しかし3灯のみの方が点滅するのは負荷が少ないから調光器が変に反応するのであり、1灯のみだと点滅しないのは極端に負荷が少ないからでしょう。 言えるのはランプと調光器のミスマッチでしょうね。 稀に電球を使用したダウンライトなどの灯具が室内に複数あるところで、電球を全てLED電球に交換したら点滅するといった話を聞いた事があります。 原因は灯具取付の際の配線ミスで、1灯だけ極性が違っていたから起きた現象でした。 しかし調光によるトラブルは調光器とランプのミスマッチがほとんどで、調光器かランプのどちらかを交換して解決しています。 特に旧来の電球用調光器スイッチにパイロットランプが付いたものはLED電球では使えません。

wildmoos
質問者

補足

調光スイッチは業者施工のもの、LED電球はシャープE-17電球色です。 電球はもうひと部屋のものと同じなので問題ないと思います。 あるとすればご指摘のようにミスマッチ、中途半端な電流の負荷が原因なのでしょうか。 ただ時間が経てばふつうに使えます。 ずっと点滅しっぱなしのときもあります。 施工業者が廃業しているため困っていました。

関連するQ&A

  • 調光器対応LED電球のちらつきについて

    既存の白熱灯ダウンライトの球を調光LED電球に取り替えました。 調光器もそのまま使用可能と書いてあったので以前のままです。 今回、2箇所の部屋それぞれ400Wの調光器を使用していますが、 一つの部屋は1台、 もう一つの部屋は5台ダウンライトがあり 全部球を替えました。  調光器を90パーセント以上絞るとちらつく場合があると説明されてるので、70パーセント位絞って使用しています。スイッチを入れてから数分経ったらチカチカしだします。 5台の部屋も若干しますがそれほど気になりません。 1台の部屋はかなりちらつきます。 それで、LED専用調光器にしたら治まるのでしょうか? 専用調光器と言うのは何が違うのですか? 他、何か原因が考えれましたら教えてください。 因みに球は、LDA5L-H-E17/D です。 

  • コイズミのダウンライトでも点くE17LED電球

    http://www.woodnote.org/weblog/archives/001005.html こちらにあるように、コイズミの斜め差しダウンライトは、形状の関係で点灯しないE17LED電球が多いのです。 この記事の最後の方には、それでも使えるアイリスオーヤマのLED電球が載っていますが、記事が古いこともあって、電球色で200lm台です。明るい方がいいです。 350lm以上の電球色で、このダウンライトでも点灯するE17LED電球を紹介していただけないでしょうか?

  • LED電球

    初めて質問致します。 先日、あるサイトにてLED電球を販売しているのを見つけました。 私の自宅の1室は、調光式の埋め込みダウンライトを照明として使用していますが、ここをLED電球に変えると調光機能は使用できなくなるのでしょうか? 全くの無知のために、ご教授下さい。

  • 3WのLED電球が点滅しとります

    以前、極々狭い部屋の照明を3WのLED電球に交換しました。 しばらく調子良かったのですが、数日前から細かく不規則に点滅傾向です。 はっきりと「点滅」するというほどでもなく、なにゆえか結線が接触不良のように、ごく軽い程度に照度が不規則に素早く変動してます。 理由はなんでしょうか。寒いからですかね。 点灯してから数分経つと概ね治まるようなのですが、あいにくその小部屋にいる時間は大抵数分以内なので。治まった時にはLEDを消してますし。 他のLED照明器具はこのような点滅はせず正常に光ってます。

  • 百均のLED電球E26の点滅及び音

    お世話になります。 LED電球について教えてください。 当方は現在百均ショップで購入したE26接続のLED電球を使用しています。 その電球が、昨日から、点滅するようになり、ジー、パチパチという様な音も光の点滅時に発生する様になりました。 また、点灯後30秒間程度使用した後に、そのLED電球の白いボディーの部分を触ってみたところ、異常に熱くなっていました。 この様な状態のLED電球は既に故障していると考えますが、どの様な部品またはパーツが壊れていると考えられるのでしょうか? 可能性の話でありがたいので、教えてください。

  • LED電球の調光器について教えて下さい

    DC1.5Vの乾電池3本で点灯するLED電球型のベッドライトが明るすぎるので電池と電球の間に調光器を配線したいと考えてます。 この場合「DC12V~24V用の調光器」を使うことは可能でしょうか? 教えて頂ける方お待ちしております。

  • 調光器対応形LED電球について

    調光機能付き簡易ダクトレール(National製LK04171)に ペンダントライトを吊って使用しています。 今の白熱電球(54Wミニクリプトン球、E17口金)から 電球型蛍光灯やLED電球に替えたいのですが、 【調光器対応】というものであれば単純に置き換えできるのでしょうか? もしくは、【調光器対応】の中でもさらに種類を選ぶ必要があるのでしょうか? 調光は効かなくても(100%点灯オンリーでも)全く構いませんが、 点かなかったり、火災等の危険性があるかもしれないので 詳しい方おられましたら教えてください。

  • 既存の白熱電球のセンサーライト機器にLED電球を付けることはできますか

    既存の白熱電球のセンサーライト機器にLED電球を付けることはできますか? 現在、白熱電球対応のセンサーライトをうちの廊下とトイレに取り付けています。以前に、調光機対応の電球方蛍光灯を取り付けましたが、うまく付きませんでした。 最近LED電球が出てきましたが、それも対応できないとなると、センサーライト機器そのものを取り替えなくてはならなくなります。 調べたところ、調光対応しているのはシャープだけらしく、その調光というのも、ちょっと意味合いが違うような気がしています。 果たして白熱電球センサーライト機器にLED電球を付けてきちんと点灯することはあるのでしょうか? 詳しい方、ぜひ教えて下さい。

  • 玄関灯をLED電球に変えたいのです。

    玄関灯をLED電球に変えたいのです。 玄関灯ですが、暗くなると点灯し、人が来るとパッと明るくなるタイプです。 これにLED電球(NEC製、7.5W、非調光タイプ)を入れたのですが、 チカチカして使い物になりませんでした。 これはどうしてですか? 調光タイプの電球を入れれば大丈夫なのでしょうか?

  • 白熱灯にLEDの電球を使っていました。

    今まで知らずに、白熱用卓上ライトに調光タイプのLED電球を使っていました。 以前はミニレフ電球を使っていて、調光していたので、同じ用途でLED電球を使っていました。 問題なかったのでしょうか?