• 締切済み

悪阻時の義母来訪

先程夫から回りくどい電話が来ました。 義母が娘2歳のお洋服がいるか聞いてきた。という内容です。 私は、どーしたの?くださるんなら戴くよ♪と答えると、連休に都内まできて一緒に買い物しよーかしら?というオチだったので、悪阻があるから気を遣うこと出来ないから無理でしょ。と言ったら、そーだよねー、と夫。断りの連絡をしたそうです。 一応気になって、私が嫌だってことでまさか断ってないよね?と聞くと、言ってないよ!予定があるって言っといた。と。 本題です。 義母は私の悪阻がかなり酷い(義父の前で何度も嘔吐しています。)ことを知りながらなぜ買い物に誘うのでしょう?買い物したいなら自分で行ってよ、と思ってしまいます。 夫は悪阻が悪く買い物を断ることを分かっていながら何故私に行くか聞いてくるのでしょう? ↑の内容を一応夫に聞いてみましたが、義母が子供の面倒みてくれるだろうから楽だよ♪と言われました。 はっきり言って義母は全く助けになりません。抱っこも腕が痛くなる。抱き癖がつく。と言ってしたがらず、しかししつけだけは持論を展開して押し付け。私がお口ふきを渡しても自分のハンカチで孫の口を拭く。 嫌です。 義母だから嫌っているのではありません。義父と実母とは大変良好な関係です。反対に仲が良かった実父とは子供を出産してから険悪です。 全ては子供に良く接してくれているか否かです。 夫可愛さゆえ、こちらの都合も考えず無神経に来訪しようとする義母にイライラし、その義母になんとかして孝行しようとする夫にもイラッとします。 なんだか支離滅裂な文で、愚痴になってしまいました。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

みんなの回答

回答No.3

貴方が掛かってる産婦人科医に夫も一緒に行ってもらって 医師から、夫に悪阻時の妊婦への気遣いを 注意してもらったらどうでしょうか? 同じ女で出産経験があるものでも、他人の悪阻の大変さは 時が過ぎてしまうと理解できなくなりますから。 私は、悪阻は、殆ど経験しなかった、、、というか 非常に軽かったので、悪阻で苦しんでる方の気持ちは理解出来ません。 3人も産みましたが、どの子の時も、殆ど、悪阻は無かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

歳をとると無神経というか悪気もなく自分勝手になるんですよね。。 そういう時は直接言うのは難しいと思うので旦那様に一度ちゃんとハッキリ言ってみてはどうでしょう? 悪阻がひどくて精神的にも辛い、出来れば義理母の話をしてほしくはないと。 勿論、嫌いじゃないし悪阻がおさまったらまた会いたいという事も伝えて。 旦那様もそこまで義理母を嫌がってるとは思ってないんでしょうね。 自分からしたら母親だから気を使わない、だから奥さんも同じだと思ってる部分もあるのかも。 悪阻というと、軽く思われてしまうかもしれないので精神的にひどくてストレスをかけないようにと病院で言われたというのもアリかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

つわりのときはきついですよね。 しかし、そんな神経質になっていたら おなかのお子さんに悪影響だと思いますよ。 嫌かもしれませんが、旦那さんを産み育てて下さった、お義母様がいるから今があるんです。 先人に習うことも必要なこともありますから 穏やかに考えましょう。 で、気遣いについてですが 人それぞれ考え方が違うので お義母様とあなたの考え方の相違というところなのでは? 逆に、あなたは具合が悪いので お子さんと旦那さんで出かけられれば 体を休められるのではないかと考えて下さった部分もあるのでは? 一応、あなたも一緒にと誘わないと仲間外れと気を悪くされてもなんていうふうに 考えていたかもしれませんよ。

wtpmjg123
質問者

お礼

前向きになれるコメントをありがとうございます。 >気遣いについてですが 人それぞれ考え方が違うので お義母様とあなたの考え方の相違というところなのでは? そーですよね、義母も良かれと思って誘って下さっているかもしれませんよね! 泊まりは無理ですが、夫と娘で一緒に行ったら、と伝えました(*^^*) 夫は義母の前では完璧な息子を演じようとする為、娘のだっこから、食事、家の掃除まで全て義母がいる間は完璧にします。そして義母はそんな夫を天才だと誉めちぎります。(笑)そのツケが義母が帰った後に私に降りかかるのでそこも憂鬱の種です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 義両親の来訪

    前回にも同じ様な質問をさせていただきましたが、また同じようなことが起こり内心穏やかでなくなったので吐き出させて下さい! 3連休に義父が遊びに来ました。妊娠中であるとか、おもてなしが大変とか色々ありますが一番納得いかなかったのは、3日間もてなした私達ではなく、夕食を食べに来た弟にだけおこずかいを持たせたことです。 なんだか心が狭くて恥ずかしいですが、私達夫婦は決して余裕のある生活をしているわけではなく、毎月来る義両親のおもてなしも少しながら家計に響きます。にも関わらず前述したようなことをされると次回からの来訪を快くどうぞと言えそうにありません。 夫は多分気づいていないと思います。もし私が言えば、子供を可愛がってくれてるからいいじゃん!と言われそうです。 分かるんです。でも、、なんか納得がいきません。前にも家族旅行をした際に同じようなことがありました。 義母は私の夫を溺愛していますが、金銭的なところは平等を心がけていると言っていました。

  • 同居中の義母について

    不妊治療の末やっと子宝に恵まれた30代後半の主婦です。 不妊治療のことは義両親とも 全く知りません。 現在義両親と同居してるのですが 先日つわりのこともあり 夫の口から義両親に妊娠報告をしました。 義父は70代で家で食べる程度の田畑を ライフワークにしてます。 義母は60代後半ですが・・・ 夫が義母に(私が)双子を妊娠しており 調子も余り良くないから 今までみたいに1日ゴロゴロじゃなく もっと動けよ(手伝えよ)というようなことを言いました。 普段義母は朝の味噌汁作りと犬の散歩 義両親の洗濯物・・・くらいで基本的に 家の家事は私が全般してます。 義母は片付けや掃除など「出来ん」と言ってますが 出来ないというより、汚くても気にならないし やる気もないという風です。 そんな義母の口からは「(子供が出来て) 良かったね。大事にしなよ。」と言いつつ 「しんどいからそんなに動けんし 私は自分の体が大事だから・・・」 と言うのです。それを聞いた瞬間 胸が詰る思いでその夜は眠れませんでした。 初めての妊娠でしかも双子。不安も大きい中 せめて義母の口から「出来ることは手伝うから」くらいの 言葉を期待してた自分が馬鹿だったかもしれません。 もしかして義母は孫が出来ないほうが 自分の今の生活崩れないので良かったのかも・・・ と思えてしまいます。 普段体調が悪く夕飯の支度が出来ない時でも 義母は自分と義父の夕食は用意しても 夫の分は何もしてくれず、私はいつもフラフラで 夫の夕食の準備したりしてました。 今朝もつわりで気分が悪いのに家事をしてた私に 目の前のテレビの内容について 「コレ○○??」って・・・ 目の前でげーげー気分悪くしてるのに そんなの知るかっ!って哀しくなりました。 しんどい・・と言い毎日テレビ観ては ゴロゴロしてる割に定期的に お友達といそいそと旅行に出かける義母・・・ 夫も余りにもグータラな義母に よく説教するのですが、まるで 母親が子供に説教してるみたいです。 どんなにしんどくでも、大変でも 義母には一切頼れないって思ってます。 でも、同じ屋根の下で顔をつきあわせていかなければいけないので 気持ちの整理がつかないのも事実です。 基本的に根っから義母のことが嫌いということでは ないのですが・・・ 私が求めすぎなのでしょうか??? 出来ればお姑の皆さんの意見を伺いたいです。 長文失礼しました。

  • 同居の義母のことで困っています。

     私は長男の夫と結婚して、18年になります。結婚してすぐに私と夫名義で家を建て、夫の両親と同居。義父は透析患者のために働けず、義理の母は家を出て住み込みで仕事をしていました。その間度重なる手術で入院を繰り返す義父の面倒を子供を育てながらやってきました。義母は定年までつとめ、家に戻って2年目に義父は他界。それからは義母と同居しています。私も働きはじめたので、昼間1人でいる状態の義母、すみ始めて3年、もともとこの辺りの生まれではないので、仲良くしている近所の人もいません。人づきあいが苦手だといっています。  困っているのことは、休みに私が子供たちと出かけると、夫が家にいるのに、一人にされたと言って怒り出すことです。義父がなくなってからずっとです。 義母は車の運転ができないので、私も普段は気を使い、買い物や一緒に出かけられるときは声をかけ出かけています。でも義母とは一緒に行動が難しいときもあり、嫁姑なので私もいつも一緒だと疲れてしまいます。昨日も子供たちと買い物に出かけ、帰ってきたところ、夫が家にいて一人ではなかったのに、ブツブツと文句を言っていました。私は義母に冷たく接しているつもりはなく、家事をやってくれているので、感謝していますし、口に出してお礼も言っています。  ですが毎度こんな調子で、私は気兼ねなく出かけたことがありません。いつも義母が不快に思っているのかと思うと、でかけることもままならない自分の生活がいやになってきます。たまりかねて昨日話をしたら、さびしくてそう言ってしまうとのこと、うつ病に近いのか不安なことばかり思って夜も眠れないといっていました。 義妹が2人いて、私はその妹家族と一緒に住んだほうが精神状態がよくなってくれるのではないかと思っています。しかし義母は長男家族と住まなければと思っているようです。私では寂しさを埋めることも出来ないし、妹夫婦は核家族なので同居も可能だと思うのです。義父がいたときも気を使い 家族でお出かけを楽しむこともほとんどなかったので、これからもこんな生活を送るのかと思うとつらいです。一人でいられないという義母といつも一緒に行動すべきなのでしょうか。夫とはなんの問題もありません。 どうかアドバイスをお願いします★

  • 義母のお墓についてです。

    義母のお墓についてです。 もうじき第一子が産まれます。長男嫁です。 義母は四年前に亡くなっており、遺言書で嫁ぎ先私の夫の家の墓には入りたくないと書き残しているそうで、 夫の弟が土地を買い墓をたてそこに義母をいれるとなっています。 私はこれから先、子供におばあちゃんとおじいちゃんが別々にお墓に入っているのをどう説明したらいいのやら… そして、このわだかまりを抱えたまま、 義父との同居が想像できません。 夫は義父と話し合おうとしません。話す気のない義父と話すのが嫌みたいで。 義父との同居で夫が義父と話したがらず、義父も説明嫌いとなると先がおもいやられます。 一人義母が入れられ、まるで死後離婚みたいな状態が単純に悲しくもあります。義父は実家の墓に入ります。 義母の理由は義父の父親と同じ墓に入りたくないのではないかということです。 まだ結婚前の義弟が既に土地を買うとこまで話がすすんでいます。 私が口出す問題でもないんですが、一体どうしたらこのモヤモヤが解決するでしょう?

  • 義父・舅、(義母・姑)の使い方

    義妹(弟の嫁)からの私宛のメールで、彼女が私の実父と相談する、という内容について「義父と相談する」と書かれていました。つまり、私の実父を「義父」と表現しています。当然意味は分かりますが、この場合は「お義父さんと・・」が正しいのではないかと思いました。どうでしょうか? また、たとえば配偶者の兄弟姉妹に対して話したりメールしたり手紙を書いたりする場合に、舅、姑のことを指すのに、姑・舅という言葉を使ってもいいのでしょうか?やはり、お義父さん、お義母さん、お義父様、お義母様などを使うべきでしょうか? よろしくご教示いただけますと嬉しいです。

  • 義母を怒らせてしまいました

    29歳東京出身の専業主婦です。 群馬出身35歳の夫と生後3ヶ月の娘の3人で東京の私の実家の敷地内にある実父所有のアパートに住んでいます。 去年末、派遣社員だった夫が失業しました。 当時は群馬の借家に住んでいましたが、私は東京の実家に里帰り出産中で、実質群馬に居たのは夫のみです。 子供が生まれて間もない時の失業で誰にも相談できず、また心配させたくなかったためひっそりと就職活動をしていました。 別居ですが夫の実家も群馬のため群馬県内での再就職を求めていましたが、夫がやりたい仕事を探すと県内では見つからず… 10社以上の応募の末、東京ですが夫のやりたい仕事で正社員の内定が取れました。 そして、その職場が私の実家から近いこともあり、私の実父が所有する私の実家敷地内のアパートの空き部屋に家族3人で住むことになりました。 (家賃などはもちろん払います) 東京なら、と、2台所有していた車も1台売却しました。 これでようやく胸のつかえが取れた、と夫が自分の母親(私の義母)に失業したこと、東京の会社に正社員で内定が取れたこと、車を1台売って東京に引っ越すことを話しました。 すると、義母が怒り始めたのです。 なんで失業したことを黙ってたんだ。 失業した時点で言ってくれればコネで群馬県内の仕事を探してやったのに。 お父さん(義父)だって、昔から時間を見て不安定な派遣社員のお前の転職先を探しにハローワークに行っていたのに。 こんなことになるってわかってたんだったらもっと早くから群馬県内で転職活動していればよかったのに。 せっかく群馬にいるのにわざわざ東京に出るなんて、うちを継ぐ気はないんか! (義父が一人で立ち上げた土建屋はわたしたちの結婚前に廃業済ですが…) 群馬に居れば車だって売らずに済んだのに! こんなことお父さんががっかりするから言えない! と…。 義母の気持ちもわからなくないですが、理解に苦しみます。 心配させたくないから黙っていたのに。 はなから東京に出るつもりだったわけではなく、決まった会社が東京だったってことなのに(仕事を選ばなければ群馬にも仕事はありますが、夫がその職種にこだわった)。 36歳目前の再就職活動、これで決めなければ私も娘も路頭に迷うのに。 車を売ったって、自分たちで買った車を売ってはいけなかったのか… それに、コネって… 35歳にもなって、親に転職活動を手伝ってもらうものでしょうか。 今回は義両親が勝手に動いていただけですが、いくら息子が可愛いからとはいえ、出過ぎた行動にも限度があるのでは…と思ってしまいます。 とはいえ、せっかく同じ県内に居た可愛い息子に子供(孫)が生まれ、いつかは家を継いでくれると思っていた息子が、家族みんなで東京に、しかも嫁さんの実家敷地内に住むとなれば心穏やかでいられない気持ちもわかります。 夫だって、最後まで東京には行きたくないと言っていました。 でもこの不況、決して若くない夫の年齢で、しかも夫がやりたい仕事を、正社員で働かせてくれるなんて、こんなチャンスを逃すわけにいかなかったんです。 ましてや夫にはわたしたち家族がいるわけですから、ここで働くしか道はないんです。 失業保険切れいっぱいいっぱいまで100%叶う仕事が見つかるのを賭けるほど余裕はないんです。 義母の口からは、初の内孫となる私達の娘のことは何一つ話してきません。 先日迎えた初節句もお食い初めも、産前はさんざん「うちでお祝いするんだ」と言っていましたが、私が寝込んでいたこともあり連絡できず、結局あちらからも連絡はありませんでした。 妊娠初期からやれお七夜だお宮参りだと騒ぎ、私がつわりでぐったりしている時にはいきなり呼ばれて、まだ性別もわからない子供服の買い物に連れ回されたりしたのに、今の義母としては、孫よりも息子に重きを置いているようです(当たり前でしょうか?)。 結局、私達は上京して夫はその会社で働いています。 義母は今でも怒っています。 義父に至っては、義母が話していないので何も知りません。 私達は悪い判断をしたのでしょうか。 必要に応じ都度補足しますので、アドバイスお願いします。 ちなみに、夫の実家と同居しない理由は ・近隣に夫のやりたい仕事がない ・義祖母が認知症のため、赤ん坊との共同生活は現実的でない などです。 また、夫には結婚前に付き合っていた彼女に借金が200万円あります。 夫のお小遣いを全額カットし、やっと50万円は払いました。 残額も同様に支払っていきます。 これが、早く再就職を求めていた理由の一つでもあります。 借金の事実は義母も知っており「肩代わりしてやる」と言いましたが、私が断りました(義母がここで甘やかすと夫のためにならないため)。

  • 義母さんはどうして夫を私たちから奪おうとするのでしょうか?

    4歳の息子がいます。現在妊娠4ヶ月です。うちの夫のことです。妊娠しているせいもあるのか、深く悩んでしまいます。 ひと言で言うと、うちの夫はマザコンです。夫は次男ですが、長男も長女もみんなマザコンです。夫には口が裂けても言えませんが・・・ 旦那は週に1回は仕事帰りに実家に帰ります。 泊まってくることも少なくありません。義母さんが「泊まってきなさい。」と言うらしいです。義母さんと一緒にスーパーに買い物に行ったり、犬の散歩に行ったり、病院にまで付き添ってもらっていた時は飽きれました。(ちなみに旦那は今年28歳です。)義母さんは、実家に顔を出さないと文句を言うらしいです。お付き合いをしている頃から 「彼女と会いすぎて家族をおごそかにしている」だの何だのって言われていました。今年の正月に家族3人で初詣を計画した時も、「何であんたは家族(実家の)で過ごせる時間を大切にしないの?」と言われ、旦那は私と子ども抜きで、で実家で初詣に出掛けました。喧嘩になるのが怖くて何も言えません。先日珍しく義母さんと私たち家族でスーパーに出掛けたときも、買い物を済ませるとすぐさま、旦那は義母さんの買い物袋を持ちました。私だって同じぐらい持っているし、妊娠しているのに・・・ととても悲しい気持ちになりました。義母さんはとても満足げでした。義母さんはどうして私たちから夫を奪うのでしょうか? 夫がギャンブルで使い込んだときや、けがをしてしばらく仕事を休んだときも、私が普段の正社員の仕事+バイトをしていました。それなのに、当たり前だという顔をしました。「共働きしないとね、この時代やってけない」と。ちなみにギャンブルをするお金もすぐに息子に貸してしまいます。旦那にはいつも「嫁に優しくしすぎだ。甘やかすな。」とか言っているそうです。家はかなり亭主関白で甘やかされた覚えは ありません。出来ちゃった婚なのですが、その時もなぜか私だけが責められ、謝りました。旦那は義母さんの言っていることは絶対です。義母さんを思う気持ちはわかります。でももう家族がいるんだから、と寂しくなります。子どもと2人きりの夜は寂しいし、心細いです。妊娠してからつわりもひどく、偏頭痛がひどかった時も旦那は帰ってきてはくれず、実家に泊まっていました。私の実家が近くだったらまだ救われたかもしれませんが少し離れています。「いいよ」と笑顔で言うのに少し疲れています。話し合いをしたいけれど、そういう家庭で育った夫はそれが当たり前のことなのです。夫は普段は優しいし、夫のことは愛しています。どうしたら義母さんはどうしたら子離れしてくれるんでしょうか?このままだと義母さんを嫌いになってしまいそうです。愛する夫の大切な人を嫌いになりたくないんです。どうしたらよいのでしょうか?

  • 夫と義母の喧嘩について

    最近夫と義母が喧嘩ばかりしています。 きっかけは、義父と義母が一緒に住み始めたこと、あと、障害のある義弟が亡くなったこと(ダウン症でした)、この2つだと思います。 仲裁に入っているんですが、夫の怒りが収まらなくて困っています。 夫は今まで義母に生活費を出してきました。義母は現在75歳で、義父は73歳です。毎月5万円援助してきました。(結婚する前からです。) それを義母が受け取らなくなりました。理由はわかりません。 あと、義父と住み始めた理由もわかりません。 2人は不仲だと聞いていたので正直同居を始めてビックリしています。 義父は夫の実の父親なのですが、関係はよくないです。夫は義父に子供の頃厳しくしつけられたことを恨んでいると言っていました。 仲裁に入らず、静観したほうがいいですか? 私が仲に入るとヒートアップしてしまいます。 夫からは私が義母の肩を持っているように見えるみたいです。 私からすると夫が一方的に怒っているように見えるので、どうしても夫を制止してしまいます。

  • 義母と義父が離婚している場合、子どもは…?

    まだ妊娠もしていないのですが、気になったので質問します。 私の夫の両親は離婚しており、義母は一人(祖父母と同居)、義父は再婚していてわりと若い奥さんがいます。 義父、義母双方とも関わりがあり、今年のお正月も1日は義母の家、2日目は義父の家に行ってきました。 夫はどちらとも関係は至って普通ですが、当然義母と義父は完全に絶縁状態です。 今年の春に結婚式を行う予定ですが、夫が義父を呼びたいと言ったところ義母が泣いてしまったので、義母のみ呼ぶということになりました。 (そもそも義両親夫婦が離婚に至ったのは全面的に義父のせいで、夫が一人暮らしするまでは、義母と暮らしていましたので) 私は出来れば数年以内に子どもが欲しいと思っています。 当然、義母にはいろいろ世話になることも出てくるのかと思います。 しかし、義父に子どもを会わせていいのか、疑問なんです。 赤ちゃんの頃は別にいいと思うんですが、ある程度大きくなってから義父のところへ行ったりすると、もしかしたら子どもが義母に、義父に会ったことを言ったりしてしまうのではないかと… 義母は、夫が義父に会うことを止めはしません。 でも、かなり嫌がってはいます。(言葉にはしませんが…) 初めての孫ともなれば、義父に会わせるなんて許せないのでは??と、なんだか想像ばかりですが、心配しています。。 同じような境遇の方、どのようにしていますか? 参考までに教えて下さい。

  • 義母と同居したくない

    長文になると思うので、長い文が苦手と思う方は読まないほうがいいかと思います。今頭が混乱していて、簡潔にわかりやすい文を書く自信がないです。この点について理解してくださる方からのお返事、いただきたいのです。わがままですみません。 まずは自己紹介をします。 私は38歳女、結婚歴18年、子供はいません。(できない体です)仕事はパートで、日中は家事と仕事を中心に余暇は趣味に当てています。 家族構成は夫と二人で、夫は42歳、仕事は会社勤務です。 3年前に義母の希望で地方に家を買いました。(義母は68歳無職です。) 買った理由は当初は「別荘がずっとほしかった」ということで、義父名義で中古の一軒家を買いました。2か月に1回ペースで家族4人で行っています。 現在は夫、私・義父、義母は別居しています。(徒歩10分くらいのところに住んでいます。) それで先日、義父(65歳会社勤務)が「老人ホームの予約をしてきた」と言いました。。義父は一人で生まれ育った町の老人ホームに暮らすということです。ということは義母もそこに行くのかなと思ったのですが、義母は義父と暮らす気はないようです。部屋を別にしても嫌だということなので、来年から義母が一人になり、心配して、夫が「同居」をしたいと言い出しました。 私は近くに住んでいるので何かあったときに手を差し伸べることができるので大丈夫だと思っていました。 そうこうしているうちに義母が引っ越しの準備を始めてしまいました。もう一つの家に行くというんです。理由は今の家のほうが都会で人に貸すには駅も近いし、若い人にも使いやすい、(マンションタイブで部屋割りしやすく、学生だったら絶対飛びつくと踏んでいるようです。)からと。(要は家賃収入が得たいということです。) で、夫がその話を聞き、「別荘地に一人で住んでどうするんだ」と怒り義母を説得しています。 確かにあそこに一人いて何をするんだろうと思うのですが、私としては義母と同居したくないので、どうにかこの状況を乗り切りたいです。 同居したくない理由は義母の性格がキツイからです。そしていろんなことをして周りを振り回します。その駆け引きみたいなものでヘトヘトになってしまい、本当ぐったりします。 義父は長崎に行くのですが、義母は「私は会いに行かない」と断言していて、何かあったときは私が行けばいいみたいなことを言います。(「子供もいないんだし」「仕事だって短時間」「日中遊んでる」)←こういう発言が嫌で同居したくないです。 今はもう口をきくと疲れるので必要最低限のことしか話さないようにしているのですが、 今後何かあって同居を余儀なくされたら私はどうなるのでしょうか。。 我慢しかないですか? 嫁姑ってなんなんでしょうか。。 義母から何かしてもらったとかそういうこと、ないのに、どうしてあんなに威圧的で偉そうに私にいろいろ言うんでしょうか。夫の母親というだけなのに。 この18年、言い返したことは一度もないです。 嫌なことをたくさん言われても、しょうがないしょうがないで済ませてきました。 考え方が違う人に何を言ってもわかってもらえない、子供がいない私の気持ちになってといってもわかってもらえない、だったら期待しない、仲が良くなくてもいい、上司と部下みたいな関係で良い、そう言い聞かせてきたのに、義母がどんどん(私からしたら)わけがわからない行動をとると、ぐるぐるぐるぐるいろんな感情が出てきてしまいます。 義母には3年前まで障害を持った息子(次男)がいました。 何かあると(買い物に行きたい、用事を済ませたい、遊びに行きたい)私を呼んでいたんです。なので私の中では私が義母を支えてきたという感覚があり、それも良くなかったことなのかなと思うのですが、デイサービスであまり良い扱いをされないのでそれを利用しない義母に同情???して私も協力していました。具体的に書くと、ダウン症で私より1つ上で、そばにいるときはゲームをしてということなので、そうしていました。 ただこのときも要求は多かったです。義理の弟の世話を次第に押し付けてきて、正直うざったかったですが、それで夫も義父も喜んでいたので、結果オーライなのかなと。。 今思うと義母に振り回されてきました。20歳から今まで。 義父は18年単身赴任で岐阜に居ました。 そのために義父が何を考えているのかよくわからなかったのですが、最近よく思うのは、義父も義母に対して私と似たような感情を持っているようで。逃げ出したくなったんだなと。。 すみませんよくわからない文で。自分でもなにがなんだかわからず、わけがわからずにいます。 私の優しさみたいなものがいけないんですかね? どうすればよかったのか、これからどうすればいいのか、もう頭がめちゃくちゃです。 もうどうとにでもなれ~という感情と、それでも義母をほっとけない感情がいろいろ出てきてしまいます。 あんな田舎の土地に一人でいて「庭仕事が好きだからいいの」ってそんなことで暮らしていけますか?寂しさもあると思うし、庭仕事だけして一日やり過ごせるなんて思えません。 あの性格で相当のかまってちゃんなので、また周りをひっかきまわすに決まっています。 だから夫は同居をというのですが、私はもう付き合いきれません。ある意味ホッとした半面、またえらいことになりそうで、怖いです。 せいせいしたと言えばそうなんですが、義母にはどうなってもらいたいのかと考えると、少し切なくなります。『ここまでいくと義母は人格障害なのか』と思ってしまい、『病院に行くことになるのか』と思い、切なくなります。末路と言いますか、今までさんざん威張ってきたつけなんでしょうか。 私考えすぎですか? そばにいたくない、でも心配という何とも言えない気持ちで、 うまく言えないんですが不安で心配なんです。

A4用紙の半分に縮小印刷される
このQ&Aのポイント
  • Windows11でブラザー製品のMFC-J5820DNを使用している際に、web pageを印刷すると用紙の半分に縮小され印刷される問題が発生しています。自作のWordやExcel文書は設定通りに印刷されますが、同じ問題を別のプリンタモデルでも経験しています。
  • 過去に同様の問題が解決された方法として、プリンターの削除やドライバーのアンインストールを試しましたが、無線LAN接続に関する問題が発生しました。具体的には、「接続アシスタント」でプリンタを検索できず、USBケーブルを使用して接続することになりましたが、ケーブルを外した後に次のステップに進めなくなりました。
  • 現在、A4用紙の半分に縮小印刷される問題の解決には至っておらず、別の問題に直面しています。お困りの方は同様の現象に遭遇している可能性がありますので、解決策をお知りの方はご教示いただけると幸いです。
回答を見る