• ベストアンサー

未成年、母子家庭

kaoriesの回答

  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.4

うーん。 本気で父親になる覚悟のある人は、例え喧嘩のはずみでも「堕ろせ」なんて言葉は絶対に出しません(しかも、自分が引き取るなんて、結婚しない前提のハナシになってるし)。彼、結婚する気はないの? それが出てくるって事は、少なからずそういう気持ちがあるって事。 ちゃんと育てられなければ、子供が可哀想だなんてのはきれいごと。仮に、彼が引き取ったとして、実際に育てるのは結局は彼の両親でしょう? それだって認知して初めて可能になる事です。 彼とこれ以上話しても埒があかないので、彼の両親と話し合い。 それで、結婚か未婚で認知か(あるいは堕胎か)を決める。 それから、明日にでも役所に行き、未婚で出産を考えている事、行政のサポートにはどういったものがあるのか、詳しく聞いてみましょう。その中で、施設に一時預け高卒の資格を取り自立を優先させる事や、養子の話も出てくると思います。 意地でたった16歳で出産するのが、必ずしも正しいとは限りません。 彼との未来が無いなら、堕胎という道を選択しても、決して間違いではありません。 それが間違いかどうかを決めるのは、未来のあなた自身ですから。 頑張って。

mu-ta-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 kaoriesさんの仰るとおり どんな喧嘩だろうが、おろせと 言われたくなかったです。 だからこそ、彼氏に預けるのも嫌でした。 ですが、子供のこともあるので 別れるのは話し合ってからになりました。 結婚するかはまだわかりません。 ですが、これからのことは 親なども交えて話していきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未成年、母子家庭

    16歳。妊娠9週目。 一人で産んで育てて行こうと考えています。 彼は1つ上の人なんですが おろしてほしいと言っています。 私はそんなこと絶対したくないんです。 世の中そんな甘くないことも 苦しいことも分かっています。 周りの人にもいろいろ反対されています。 それでも産みたいです。 彼には100%無理と言われています。 そこでみなさんの意見も聞きたいんです。 意見を聞いて今の気持ちが 変わるとは思わないですが 未成年の母子家庭でも可能なのか 厳しい言葉でも構わないので意見をください。

  • 母子家庭の基準

    私は子連れ離婚をし母子家庭になりました。そこで市役所で児童扶養手当の申請をしようとしたところ、義両親と二世帯同居していることで、あまりこのようなケールがないらしく、県の民生課の方に問い合わせたりしていて、かなり待たされました。何日か待たされたあげく、母子家庭として認められないということで手当は受給されませんでした。納得できなくて、民生課の人と直接電話で話をすることにしたのですが、そこでもまた待たされて、結局、結論はダメということでしたが、 説明を受ける上で思ったことがあるのですが、離婚して母子家庭になって生活が苦しいことには変わりないのに、他人から見た時に母子家庭に見えないからって理由で手当がもらえないのは納得できないんです。おおっぴらに離婚しましたーって近所の人に言ってまわる人だって少ないと思うし、できるなら離婚したことがわからないまま生活していけたらって思っている人ってたくさんいると思うし、あそこの人はなんで手当がもらえるんだろうって疑問を持つからとか言われても、普通、手当をもらってるとかって他人に言わないと思うし、どうしてそういう可能性の低い理由で母子家庭として認めてもらえないんだろう。 他人からどう見られようが、離婚したことに変わりなく苦しい生活を送っているのに。 法律や規約ではっきりと示されてないってことは、その担当の人や県などによって 母子家庭と認める基準が変わってくるってことでしょうか? それじゃあ、納得できません。 この怒りはどこへぶつけたらいいのでしょうか?

  • 母子家庭の就活

    私は母子家庭の長男です。下には妹がいます。来年就職活動を控えているのですが相談があるのでよろしくお願いします。 (1)銀行業界、主に銀行業界を考えています。銀行では母子家庭は差別される、とよく耳にするのですが実際のところはどうなのでしょうか?母子家庭で銀行業界を受けるのは危険でしょうか? (2)私の地元は中部なのですが、大学入学のために東京に出てきています。マーチです。そこで就職も東京でするつもりです。母親にも納得してもらっています。しかし、就活の際に、母子家庭でしかも長男なのになぜ地元へ戻らないのか。ということで人事の方に思われてしまうか心配です。そのように思われるのはいいのですが、就職の際に評価が下がるといったことは起こるのでしょうか? 心配なのでなんでもいいのでアドバイスください。よろしくお願いします。

  • 母子家庭への手当

    なんか納得がいかないことがあったので ちょっと,質問させてください。 私の知り合いに子連れ(小学生の男の子1人)で離婚して,その後, 内縁の夫ができて,一緒に暮らしております。 周囲にも「だんな」「父親」と言っております。 籍をいれないのか,聞いたところ,母子家庭だといろいろ手当がでたり,優遇される部分があるので, 経済的にそのお金がなくなると,苦しくなるから, 籍を入れずに,いるの。という返事です。 そんなのものなんでしょうか。 母子家庭への手当は,一般的に,内縁の夫がいても支払われるものなんですか?月額にすると,いくらくらいでるのでしょう?(自治体によっても違うと思いますが) 私はその話を聞いて,なんと返事をしていいかわからず 「ふ~ん・・」としか言えませんでした。 暇なときで構いませんので,よろしくお願いします。

  • 母子家庭の基準

    ここで聞いていいかわかりませんがわかる方教えてください。 母子家庭の基準ですが、私の友達が不倫をしていてしかも今現在一緒に住んでいます。もちろん奥さんとは離婚調停したんですが、奥さん側が納得せず、養育費、慰謝料を払っている状態です。そんな中彼女が妊娠してしまって、産む決意をしました。そこで、奥さんの居る相手と住んでいて、しかも妊娠して子供を産む場合、彼女は籍を入れなければ、同居をしていても母子家庭と認定されるのでしょうか?至急お願いします。

  • 母子家庭で受けられるものとは?

    母子家庭です。子供は生まれて間もなく、頼れる家族もなく私1人で子育てをしています。体調が落ち着き次第就職活動を始め働きたいと思っています。 子育てしていくにあたって、子供の為に国などから受けられるものを知りたく質問しました。 生活保護、母子手当、子供手当など様々あると思いますが、この他にはどんなものが受けられますか? 市役所に行けばいいのですが、身動きが取れないため詳しく知ることが出来ません。 また、学資保険など、子供の為に入っておいた方がいいお薦めの保険などはありますか? その保険などは父親(認知済み)の名義で子供に掛けてもらうことは出来るでしょうか? 保育園もタダで入れることが出来ると聞いたのですが本当でしょうか? 母親になり1ヶ月の為、分からない事だらけです。 質問だらけではありますが、よろしくお願いします。

  • 現在すでに母子家庭の出産について。

    友達に相談を受けたのですが私には わからないので ご存知の方がいたら教えてください。 ★彼女は現在、18歳と11歳の子供が二人います。 母子3人暮らしで母子手当ては一人分受給されています。 養育費も前夫から5万もらっています。 でも問題は 現在この状態で妊娠が発覚。 その子の父親の方は遠距離らしく 今 入籍も考えていないそうですが 認知してもらったほうがいいのですかね? 何年か後に赤ちゃんの父親と 再婚するようなことになったら 赤ちゃんにとっては 認知してもらっているほうがいいですよね? 出産費用はここの書き込みで色々読ませさていただいたので 母子家庭でも出ることがわかりましたが、 心配なのは妊娠中や 出産などしたら 母子手当なんかは切られたりしないのでしょうか・・・。 彼が出来て出入りしていたくらいで切られてしまうらしいので 妊娠したらどうなのかな・・・と聞かれたのですが 私自身は母子なんですがそんなことは 知らないんで良かったら 知恵を貸してあげてください。

  • 生活保護や母子家庭手当について

    生活保護や母子家庭手当についてなのですが、知人で、母子家庭手当をもらっている人がいます。2人子供がいます(小学生2人)。働いていなくて、実家と元ダンナの仕送りで生活しているみたいなのですが、車(軽だけど、新車でけっこう高い車に乗っている)し、毎朝、茶店でモーニングを食べているし、服もおしゃれ。どうして働かないのかな?って思うし、そんなのに使うお金があるのなら母子家庭手当をもらうな!!って思うんです。 うちなんて、車も欲しいけど、安月給で買えないし、服もほとんど買わない(買えない) 母子家庭手当など、使い道って自由なのですか? 税金はらっている私の方が何も買えないよ~。 手当もらている人の方が、贅沢しているのは変だ! 近所の生活保護をもらっている40代の姉妹(両方とも人工透析をしていて無職)も「テレビしか楽しみがない」って50万円以上するテレビを購入していた。 納得できない。 使い道って自由なのか教えて下さい。

  • 母子家庭医療助成を受けている家庭の子供の就職

    大学を卒業し、この四月から公務員で就職します。 離婚して自営業を細々としている母と高校生の弟と同居し、就職後は私が世帯主になり、新住所で同居を続けるつもりです。 これまでの学生時代は、母の国保に入っており、母子家庭医療費助成の対象者です。 私が就職する四月からは、健康保険・弟の母子家庭医療保険助成はどうなりますか?また、弟の児童手当はどうなりますか? 母の収入は少なく、弟の児童扶養手当をたよりになんとかやってきたようです。 四月から、どのようになるのでしょうか?見当がつきませんので、概略だけでも教えていただくと、大変助かります。

  • 母子家庭での手当

    旦那と離婚予定です。 理由は浮気、酒癖、会社のお金着服です。 私は24才で精神障害者手帳二級(てんかん、うつ病)持ち、1歳8ヶ月の息子がおり現在妊娠5ヶ月半です。 離婚後実家に行ければいいのですが母と弟二人で生活がかつかつ& 一番下の弟は知的障害があり子供が近付いただけで暴れかねないぐらい怒るので頼れないです。 この状況で生活保護を申請すれば受けれるのでしょうか? 区役所に相談に行ければいいんですが切迫で絶対安静を言われてるので行けません。 あと母子家庭で受けれる手当は何があるんでしょうか? 母子手当、児童扶養手当は調べて分かったのですが他にもあるのでしょうか? ちなみに大阪市在住です。 長文、乱文ですがよろしくお願いします。