• 締切済み

結婚式の件で実母と旦那が意見相違

saeri01の回答

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.3

結婚式は女性任せにする人が多い中、良い旦那さんじゃないですか。 こういう節目は男がキッチリ筋を通さないと、と考えているのでは? 旦那の好意に甘えてみては?

sakiflow
質問者

お礼

旦那は、きちんとしてくれているのに、理解できていないのはうちの親です。 私は、旦那には感謝しているのですが、うまく母に伝わっていないようですが、日を改めて話にいこうと思います。

関連するQ&A

  • この場合のご祝儀は?

    旦那の友人に夫婦で沖縄での挙式に招待されました。 挙式は沖縄で行い、後日地元で披露宴を行います。 披露宴は、旦那のみ出席し、挙式は二人で出席します。 沖縄までの交通費(静岡から)ホテル代等は、 友人のほうで負担してもらえるみたいなんですが、 こういった場合は、ご祝儀はいくら包めばいいのですか? 5万円でいいのでしょうか? また挙式でご祝儀を渡した場合、披露宴でもご祝儀は渡したほうがよいのでしょうか? もうひとつ質問ですが、 沖縄でリゾート挙式出席の場合、服装はどうしたらいいですか? ハワイなどでは、カジュアルな服装だと思いますが、沖縄となると、 いままで経験がないので、わかりません・・・ 質問がたくさんになってしまいましたが、 回答いただけると、うれしいです。

  • 沖縄での挙式&披露宴について

    今年沖縄で挙式と披露宴をしたいと思ってます。 人数は150人程度ですが費用的にどれくらいかかりますか? 沖縄の結婚式は独特だと聞いていますが注意したほうがいい事や楽しくする方法があれば教えて下さい。 また、県外から60人ぐらいくるのですがその時の旅費やホテル代はどこまでふたんしたらいいのでしょうか?

  • 旦那と意見が合いません。

    昨年、結婚のお祝いに旦那の元上司から固定電話をいただきました。 今年になって挙式・披露宴を行いましたが、元上司を招待していないので 旦那に半返しはどうしようか?と相談したら 「独身時代に元上司の結婚式に出席してお祝いをしているから、いらないんじゃない」と言います。 また、遠方からの出席だったので他にもホテル代が加わるはずでしたが 私の家に泊まることになり、その旨を伝えて断ったと言う話もあって通常かかる料金がかからなく済んだので・・と言う理由もあるようです。 でも、それはそれ。今回は別の話だと私は思うんですが納得いかないようです。 みなさんは、どう思いますか? 私と同意見という方、 どのようにしたら強情な旦那を説得できるでしょうか。

  • 結婚式に対する彼女の親との意見の相違

    どうか皆さんの意見をお聞かせください。 私は30代前半の男、彼女は20代半ばで、来年結婚することが決まりました。 二人とも友人の結婚式に出席経験有り(私は10回以上あります)なので、最近の結婚式がどういう形なのかはわかっているつもりです。 その経験を踏まえて二人の意見として、出席してもらってる人に楽しんでもらいたい、特に疎外感や孤独感を感じるような披露宴にはしたくないと考えています。 しかし彼女の両親と全く意見が合わないのです。 私達の考えを言うと、『常識がない、なんで親の言うことが聞けないの?』等と言ってきます。 カタログの引き出物はダメ。職場の人も呼びなさい、大人数でしなさい等。 籍は出会った日に入れたい(式の2ヶ月前)と言った時も、『親戚に聞いてみたけど、芸能人か?って言われたし、やっぱりおかしい!』と言われました。 お互い実家を出て一人暮らしなので、式後に引っ越しして、免許やカードの名前と住所変更、賃貸マンションの解約等をするのは大変だと思い、式の数日前に引っ越しを済ませて一緒に暮らしたい(私の一人暮らしの部屋)と言った時も、『そんなことは親戚に聞いたらできちゃった婚か?って言われたしおかしい!常識がない!』と言われました。 籍と式の前の同棲のことは、親の親戚関係のことを考えて、やめることにしました。 しかし納得できないのは披露宴に関することです。 みんなが楽しめる披露宴にしたいのですが、彼女の両親(特に母親)に『遊びじゃない!』と言われるのです。遊びではないですが、お堅い披露宴にはしたくありません。 私達なりに経験や周りの人の意見等を踏まえて考えているのに、彼女の母親には『非常識、周りの人の意見と言っても、その人一人だけが言ってるんでしょ?』と言われ、式や披露宴の常識も少しずつ変わってきてるのに、調べようとも聞こうともしてもらえず排他的です。 唯一耳を傾けるのは自分の親戚の意見だけ。しかも昔結婚式をした人ばかりです。 このままでは、私と彼女が経験したような、数合わせで呼ばれて疎外感を感じた披露宴になってしまいそうで悩んでいます。 私達は間違っているでしょうか?はっきりと言ったほうが良いのでしょうか? 私達のことより、自分の親戚の為の披露宴なのかな?と思えます。 どうかご意見を聞かせてください。 ちなみに私の両親は、二人が後悔しないようにしなさいと言ってくれてます。

  • 彼と結婚式について意見が合いません。。

    この度、彼と結婚することが決まりました。 2人で結婚式のはどうしようと話し合った結果、彼は恥ずかしいからあまり多くの人は招待せずに挙式は親・兄弟だけで、披露宴はせずに友人を二次会に呼ぶと言っています。つまり親戚は基本招待しないということです。 私もこじんまりとするのは賛成です。なので挙式は親・兄弟だけでもいいのですが、親戚・友人を招待して披露宴はしたいです。 ずっと平行線で疲れてしまいました。 彼の恥ずかしいから、、というのも気持ちはわかりますがちょっとがっかりです。。普通親戚は招待すると思っていました。 また、披露宴をせずに挙式と二次会ってありえますか?? 無知ですみません。 彼をどのように説得?すればよいでしょうか

  • 結婚式の費用と準備について

    はじめまして。結婚式の費用と準備について教えてください。 来年の10月に結婚式をあげようと思っています。 私は、現在26歳で彼氏は27歳です。 お金に余裕がないこともあり、ジミ婚でもいいかなと思っていましたが、 実際には下記の2種類ではどのくらい費用と準備がかかるんでしょう?  (1)家族だけで沖縄挙式 + 別日程で2次会  (2)東京で挙式・披露宴 + 同日に2次会 いやらしい話ですが、現実にはご祝儀などで戻ってきますよね? (1)と(2)でそんなに費用がかわらないなら、(2)にしようかなと思っています。 ちなみに  ・家族も友人も遠方が多い  ・披露宴をするとすれば、呼ぶ人数は60人程度  ・そんなにハデな演出をするつもりはない  ・沖縄に行くとすれば、10人で旅費・宿泊費も私たちがだす 実際に、(1)か(2)で結婚式を経験している方、だいたいどのくらいの費用がかかったか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 義妹の結婚祝い

    この度、義妹(27歳)が結婚することにならました。披露宴はせず、身内だけで挙式をするそうです。 この場合の結婚祝いも10万のお祝儀を渡すべきでしょうか。 私たち夫婦(旦那29歳私27歳)の結婚式のときは、お祝儀としていただいてはなく披露宴・挙式代の足しとして旦那の両親に10万を渡したそうです。

  • 挙式・披露宴のやり方で意見の相違

    この度結婚が決まり会場を探しております。 今候補にあがっているのは、ホテルのレストランウエディング、ゲストハウス、通常のレストランウエディングの会場なのですが、そもそもの結婚式・披露宴の考え方について私と彼の意見がうまくまとまらず、これから先スムーズに事を運んでいけるのか不安になってきています。 私の意見: ・結婚式に憧れはなく、しなくてもいいくらいに思っているけれど、親戚への挨拶も大事なので挙式・披露宴はやろうと思っている。 ・オーソドックスな挙式・披露宴には抵抗あり。アットホームな感じで、なるべくこじんまりがいい。 ・出席者は親戚だけでもいい。仕事関係は呼ばない。友達は呼ぶとしたら厳選する。 ・なるべくお金をかけたくない。その分新生活の費用にまわしたい。 ・会場は高いところでも、安いところでも、出席者の方には楽しんで帰ってもらう方法はあると思う。 彼の意見: ・挙式・披露宴はちゃんとやりたい。 ・親は「地味婚でもいい」と言っているけれど、多分ちゃんとした挙式・披露宴をのぞんでいると思うからそれに応えたい。 ・お金が出せないわけではないから、気に入った会場なら多少たくさんかかってもいいのではないか。 ・友達・仕事関係で呼びたい人が多い。 お互い出席者には気持ちよく出席して楽しんで帰ってもらいたいと思っており、交通の便がいい所・宴のもてなしの部分(食事など)の面では予算を削らない という意見は一致しています。 2人の意見の相違点はいくつかありますが、一番彼が言うのは、私が「予算的に高いから」と会場候補を排除していくことには賛成できないということです。 会場を見て気に入って、そこが高いところだったら仕方がない、といいます。でも私は、高いところとそうでないところを見ると高いほうが素敵な会場も多いと思うし、どこかで予算を決めておく必要があると思うんです。それに、元々「結婚式をしなくてもいい」という気持ちがあるので、お金をたくさんかけることにすごく抵抗があります。 彼も気をつかってか「私の気に入った会場で」と言ってくれていて、私の意見についてはっきり「反対」と言うことはないのですが、遠まわしに反対されているように感じます。上記のような希望のズレがある中で決定権を持っていても、私の希望のところに決めたとしたらただわがままを通したような感じになる気がして悩ましいです。 質問としては以下になります。 1.これからどのように話を進めていったら、お互い納得できるでしょうか。 2.花嫁のこだわりに左右される部分は削っていきたいです。もしホテルやゲストハウスなどでやるとしたら、料金の単価が1つ1つ高いと思われるのですが、大幅に予算を削れる部分というのはどんなところでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 結婚式…

    5年付き合っている彼にプロポーズされ結婚する事を決めましたが、結婚式(披露宴)をするかしないかで悩んでいます。 彼は派手なものはしたくないと言っています。海外で挙式はどう?と言います。 私もプロポーズされる前までは身内だけで挙式をし、新婚旅行や新居にお金を使いたいと考えていましたが先日友人の披露宴に行き、披露宴をする事が親孝行にもなるんじゃないかと考えるようになりました。 あと、一生に一度の事だし… 海外挙式になると一緒に住んでいる高齢の祖母は行けないし、それじゃ寂しいと思ってます。写真は撮るつもりなのでその時に祖母には来てもらってもいいのですが…職場のみんなにも晴れの姿を見てもらいたいと… 日に日に思いは強まる一方です。。 母に相談したところ「やっぱり娘の晴れ姿は見たいし、披露宴をしてちゃんと嫁に出したって気持ちを味わいたいのが本心だよ…でもこっちは貰ってもらう方だから相手にお任せしないとね」との事… 彼は頑固なので意見を変える事はないです。。 どうする事が一番いいのか… なにかアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 旦那の弟の結婚式に欠席する際のマナー教えて下さい!

    タイトル通りなのですが、 今度、旦那(長男)の弟の挙式・披露宴があるのですが、 私は今、妊娠中で予定日通りに出産になると結婚式が、その三週間後 の為、やむなく私だけ欠席させてもらう予定でいてます。 その際、長男の嫁として私は旦那の弟夫婦に対して、 どの様に御祝いをさせてもらうのが良いのでしょうか? 常識、マナーをよく知らない分かっていない私にどうか教えて 頂けませんでしょうか?お願い致します。

専門家に質問してみよう