• ベストアンサー

危険な資材置き場

バラエティーの法律相談のテレビを見ていて、では我が家の場合・・・、と気になった事がありまして、質問させてください。お願いします。 家は石材店を営んでおりまして、工場に隣接する土地を石材置き場にしています。 そこには、10年以上前の在庫がいくつかあり、外枠の木材もかなり朽ちていて、中の石材も傾いていたりして私達も危険である事は分かっています。 もしここに、近所の子供達が入って遊んだりした時に、 石材が倒れてきて怪我をした場合、私達に治療費や慰謝料の責任が発生するのでしょうか? 歩道と敷地の間には塀や杭、“立ち入り禁止”の看板などの策も取っておらず、言うならば入り放題です。 この土地を資材置き場として使い始めたのは半年前からです。 その間、子供が入ってくるのを見た事がなかったので、危険は感じながらも、自分達の責任というのを考えていませんでした。 治療費等の責任が発生するなら、どこまで対策をとれば、責任回避できるのでしょうか? 特に役場からの指導とかも受けていないので、何も分からないのが現状です。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

noname#37995
noname#37995

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • furaibo
  • ベストアンサー率37% (165/438)
回答No.1

 用水路に子供が落ちて亡くなったのは、柵がなかったどころではなく、フェンスに穴が開いていたのを放置していたということで、損害賠償が認められるケースがあったように記憶しています。  現在、なんら対策をとられていないということですが、石材が傾いていて、危険性があるということを承知していているということでしから、賠償責任だけでなく、刑事責任もとわれかねないような気がします。  看板による注意喚起は、過失割合をある程度軽減させる効果はあるとは思いますが、絶対ではないでしょう。やはり、物理的に人が入れない状況を作っておかなくてはならないと思います。  役場は、特に権限がなければ、また住民からの苦情が寄せられなければ動くことはないでしょう。それによって、免罪符にはならないと思います。

noname#37995
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 やはり罪になる事なんですね。 何とか考えたいと思います。 有難うございました。

その他の回答 (2)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。 これはかなり高い確率で、というよりほぼ間違えなく、そういう場合は賠償義務が発生すると思いますよ。 まずは立入禁止の札ならすぐにもできるでしょう。 そして崩れにくくなるような在庫の詰み直しまでは最低限必要だと思います。 あと、万が一に備えて、そういう場合に給付されるような保険も入っておいた方がいいかもしれません。

noname#37995
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 そういった保険もあるのですか?調べてみたいと思います。 取りあえず、何か策を考えてみます。 有難うございました。

  • samtyan
  • ベストアンサー率20% (59/292)
回答No.2

今まで何も起きなくてラッキーと考えましょう。 急いでフェンス・門扉などで遮断しましょう。 こどもの侵入以外にも、盗難・イタズラ等犯罪に絡むことも考えられます。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域内の資材置き場

    まったくの素人なのでお教え下さい。 市街化調整区域内の資材置き場になっている土地を借りたいのですが、雨にさらしたくないものがあるので例えば倉庫などを建てる事はできるのでしょうか。 例えば地目が○○ならよいなど、何か条件がある場合も含めてお教え下さい。

  • 資材置き場として農振の除外と農転申請をしたい

    農振除外申請について質問させて頂きます。 除外申請をしたい農地は、現在私の会社が資材置き場として利用している隣の農地です。その資材置き場が手混ぜになってきたので困っていた所、隣の農地の所有者が私に買ってもらいたいと相談に来たのが発端です。 農地について・・・ (1)現在の土地所有者本人は、農業はしていません(親からの相続)。近隣の農家に貸しています。 (2)土地改良の地域に入っているが、実際には昔からの形状のまま使用されています。 (3)面積が、1000平米ちょっとあります。 資材置き場について 資材をトレーラーで運んで来る為、現在の敷地内では、積み下ろしが出来ず農道を利用して積み下ろしをしています。(たまに農家の人から苦情有り)また、従業員の車が敷地内に駐車できず農道に駐車する事があります。 現在、資材置き場が狭いせいで農家の方に迷惑をかける状況があり、隣接の農地を農振除外し購入できればお互い良いのではないかと思っています。 このような状況下にあっても農振除外は、難しいのでしょうか?農振除外についてアドバイス等宜しくお願い致します。

  • 勝手に畑を資材置場への農地転用(5条申請?)されて困っています

    今年の1月に他界した叔父の土地(畑)を叔父の従兄弟が勝手に 農地転用の手続きをしていたことがわかりました。(叔父が亡くなる 1年半前のことです) 農地転用の手続きを実際に行ったのは土地家屋調査士です。 土地家屋調査士に所有者に無断で農地転用の手続きをするとはと 言ってはみたのですが、土地家屋調査士に依頼に来たその従兄弟には 所有者である叔父に会わせるように言ったのだそうですが、 なんだかんだとはぐらかされて、結局会わずに叔父が書いたと 言われた委任状にもとづいて農地転用の届出をしたそうです。 その土地は叔父から従兄弟が贈与される前提での手続きだったそう です。土地家屋調査士とは数度接触していますが、 私に責任はない。報酬をいただけるのであれば、取り消しの手続きを しますの一点張りです。 叔父の従兄弟と土地家屋調査士を警察につきだしてやろうかとも 考えたのですが、土地家屋調査士の開き直り方からして、 自分への罪は問われないと確信しているようですし、 叔父の従兄弟とは、その後の付き合い(田舎で集落のほとんどが 親戚という環境もあって)も考えるとなにか訴える以外の方法で 私たちが納得できる解決方法がないかと考えあぐねているところです。 言い忘れましたが、叔父が従兄弟にその土地を贈与する意思がなかった ことが何故わかるのかという根拠は次の2点です。 ひとつは、その当時、というより現在も進行形なのですが、その従兄弟 と叔父は、農地転用の手続きの土地とは別な土地でもめていまして 現在もまだ解決していません。 いまひとつは、叔父がなくなる前に、叔父の唯一の名義になっていた その農地を、私の母の名義に変えてほしいと、私と私の母の前で 言っていました。 以上がその根拠です。 今最大の問題は、その土地(畑)が資材置場であるとして 現在農地としてはなく資材置場という扱いで固定資産税を課税されて いることです。もちろん担当職員によって現地を確認(資材置場には なってはいないのですが)のうえ課税をされています。 母は農地転用の取り下げの手続きをすることによってこの問題を 解説できると思っているのですが、私はどうもそうではないような 気がしてきました。 というのも、その土地を役場の担当職員が確認したうえで 現況課税しているからです。したがって、仮に取り下げの手続きを 行ってみたところで、固定資産税上農地としては扱って もらいえないのではないかと思っています。 そので質問なのですが、このような状況で 1.農地転用の申請を取り下げる手続きを行った場合   その畑(実際は畑ではありませんが登記上は畑です)   は畑として固定資産税上扱われるのでしょうか。 2.農地転用の申請の取り下げを行わず   その畑を、実際に畑にして、その現況を再度役場の担当職員に   確認してもらえば、再び畑として課税してもらえるものなの   でしょうか? 以上どなたか教えてはいただけないでしょうか。よろしくお願い いたします。

  • 課税地目を宅地から変更したい

    自分が商売をやっていて資材置き場にしている土地(地目は田です)があり、現在、宅地として評価され、固定資産税の課税がなされております。 商売をやっている間はともかくとして、やめた後、資材置き場としても使わなくなった後の、この土地の資産税の取り扱いについて、家族中で頭を悩ませています。 たとえばこの土地に木を植えるなどして、宅地以外のものと評価してもらうことは可能でしょうか? ※ちなみにここは、十年ほど前に、農地転用をおこなったうえで資材置き場にしています。

  • 敷地の定義について

    登記上一筆の地番の土地があります。しかしながら実際には建物、駐車場、資材置き場と分かれており特に駐車場と資材置き場はフェンスでがっちり分けられています。この場合、資材置き場と駐車場は別の敷地なのでしょうか?それとも地番が一筆なので、同一敷地という事になるのでしょうか? お教えください。 屋外広告物条例申請の際、同一敷地内の制限で、この見解が必要となります。役所に問い合わせてもわかっていらっしゃらないようなので・・・よろしくお願い致します。

  • 地主が亡くなった後の契約は・・?

    地主AからAの孫の会社(法人)がAの土地を資材置き場として借りている場合、もしAが亡くなり相続が発生した時、この契約はどうなるのでしょうか。

  • 時効取得についてお聞きしたいのですが

    はじめまして。質問させていただきます。 昭和43年に土地を取得しました。その際、横の土地(4M×7Mくらい?)の土地が余り、当時の地主さんから「資材置き場として使ったらいいよ」と言われていました。 それ以降、ずっと資材置き場として使用してきました。 最近になり「余った土地は昭和44年に市に寄付されている。道路を広くする為に資材をどけなさい。」 と言われました。 法務局にある地図(44年のモノ)にも「市道」と明記されているとの事です。 取得時効は長くても20年と聞いておりますが、この際取得時効は適用されるのでしょうか? 適用されるのであれば、どのように主張していけばよいのでしょうか? 資材をどけるにしても、モノを撤去するにしても「お金」の掛かることなので非常に困っています。 素人の質問で大変申し訳ないですが、よろしくお願い致します。 また、情報が足りないのであれば追記させていただきます。

  • 国土調査の修正に関して

    先日、町村役場に国土調査の成果の修正をお願いしいたところ「この件に関しては町村としての誤りは認められませんでした」との理由で、申し出を却下されました。しかし、この結果にどうしても納得できません。 そこで下記の条件の場合、町村の成果誤りとして修正してもらえるかどうかどなたか教えてください。 ・国調以前から土地の境界にコンクリート杭を打っていた。 ・国調の際そのコンクリート杭のところとは別のところに境界杭を打った。 ・当時の土地所有者(私の前の所有者)は、認知症だったこともあり、コンクリート杭のところに境界杭を打ったものと勘違いしていた。 ・現地、本閲覧、仮閲覧に関してはすべて同意してしまっている。 ・国土調査をおこなったのは15年前。 ・隣接する土地の現所有者はいずれも国調時とは異なっている。 ・隣接する土地の現所有者は皆「国調の杭の位置は間違っている」と言っている。 この場合、やはり閲覧時に同意してしまっているため町村の責任として扱ってもらうことはできないのでしょうか? 土地家屋調査士にも相談したのですが「このケースは私からはっきりとどちらに責任があるとは言えません」と言われました。 ネット上も調べてみましたが、これと同様のケースは1つもありませんでした。 もしこの件が私側の責任だというのであれば、どういった要素が決め手となるのか教えてください。

  • 誰か教えてください

    誰か教えてください。 先日、私の息子10歳が友達3人と重機とかを置いている、資材置き場に入り重機に鍵が付いていたらしく、エンジンを始動して重機の置いていた倉庫の1部を破損してしまいました(セメント風のスレートを5枚、鉄のC型バー1本)。資材置き場の持ち主の方に、お詫びに行き話をしたところ、「修理代が百数十万円かかる」と、いわれました。警察には資材置き場の持ち主の方から連絡をしておくとの事でしたが、5日経っても警察の方には連絡もして無く、こちらの方から警察の方に連絡をすると言うと「警察に言うと、修理代の方が百万単位で増えるで」と言われどうすれば良いのかと大変困っています。重機が置いていた資材置き場は、ブロック2段(40cm)位の段があるだけで普段は誰もいない状況です。こちらの方も悪いのですが、重機に鍵を付けたままにしている、あちらの方にも責任が有るのではと思うのですが。こういう場合こちらの方が、全額弁償しなくてはいけないのでしょうか? 鍵を付けたままにしていた方には、何の責任も無いのでしょうか?こういう場合はこちらはどうすれば良いのかおしえてくださいお願い致します。

  • 行政と民×民 土地問題

    38前です土地付き家物件を購入,自分の家の土地が役場の調査で削られ,隣宅も伴なって後ろに下がる事になりました,納得できません。-------- 昭和58年 自分の家の近くに学校建設の話が持ち上がり道路測定が行われる事なりました, 道路調査時,役場の人間が自分の敷地にあった正体不明の杭があると発見しこの杭何かと指摘をしたが,いつのまにかその杭は我家の裏の方の1.2m幅の道の持ち主との物と決められ我家の方1.2+α(17cm)として押し込んだ形になり我家の庭は削られ,その分別のお隣さん (cさん)の庭に食い込んだ結果になりました。 何年も過去の資料の検討をして自己費用で測量を致しました,,でもはっきりさせる為にやった事が既に決められた事として徒労に終わりました,官の杭であったかも 知れないが私が測量依頼した事で杭は『民石』となって,役所の係りは官の杭であれば 引っこ抜くと明言して事の履行はされませんです。 官は民民 の事のはタッチしないのは そうでしょうが 突然?露出した杭,それを指摘していた役場,そして,後ろに下がった自分とcさん, 何は悔しい思い,此の年迄悩みつずけて,呆然の毎日です。 心が何ともーーーーー 法律 の話になってしまうでしょうか? ご意見よろしくお願い申しあげます。