• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワンタイムパスワード破るオンライン銀行詐欺ツール)

ワンタイムパスワード破るオンライン銀行詐欺ツール

このQ&Aのポイント
  • パソコンにウイルスが入り込んでネットバンクにアクセスすると偽の認証画面を表示させて文字列や暗証番号を盗み取ると書かれています。
  • ウイルス対策ソフトを使用するパソコンから検出された件数は2万件を超えました。
  • ウイルスバスターには不正サイトへのアクセスや認証情報の不正送信をブロックするWebレピュテーション機能があり、最新のウイルスバスターがインストールされているパソコンでは不正送金をまぬがれる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miukitomo
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.8

>「・・・・・・・」と掲載されるはずですから。 >宜しければこの意味することを詳しく教えて下さい。 ノートンであえて書けば ノートン インサイト ( Reputation-Based Protection ) でしょうか・・・。 >PhishWallプレミアムは無料ですがこれの有料版があるのですか 金融機関向け不正送金・フィッシング対策ソリューションのPhishWallプレミアムに有料版はありません。 どこで有料版見たのでしょうかね・・・。(PhishWallサーバ版と間違えたのでしょうか?) PhishWallプレミアムは、VB、KISやNISと他のセキュリティソフトと併用可能です。 Q 他社のセキュリティソフトやパーソナルファイアウォールと共存できますか? http://www.securebrain.co.jp/support/phishwall/2013/03/01143845.html A 他社のセキュリティソフトと一緒に使用しても問題ありません。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。上の補足について間違ったこちを書いていました。お詫びします。 >ただKISのネット決済保護はオプション機能(アドオン?)でメニューバーに緑や赤の識別マークが立ち上がって偽サイトの警告を出すようになっています。 私の思い違いでした。メニューバーに緑や赤の識別マークが立ち上がるようなことはありません。 ブラウザの外周が緑色に変化します(保護されたブラウザの意味らしいです)。 KISのネット決済保護とPhishWallを併用して見ましたが今のところ問題はありません。済みませんでした。

akkerakan
質問者

補足

>PhishWallプレミアムは、VB、KISやNISと他のセキュリティソフトと併用可能です。 この説明は見た記憶があります ただKISのネット決済保護はオプション機能(アドオン?)でメニューバーに緑や赤の識別マークが立ち上がって偽サイトの警告を出すようになっています。 PhishWallと同じような動作をしますのでこのオプションは併用したらまずいような気がします。KIS本体のセキュリティ機能だけなら併用OKと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

>最新のウイルスバスターがインストールされていたパソコンでは不正送金をまぬがれたのでしょうか。 いや、実際どうかはわかりません。Webレピュテーション等の機能があっても確実に防げるかどうかわからないですよ。基本的にアンチウイルスのシグネチャ対応と同じですから。 >もう一つIEを使わなかったら回避出来ますか? いえ、IEに依存する問題ではないので他のブラウザでも同じです。要するに正規のセッションシーケンスに介入してるわけですから。 あと、PhishWallに触れていらっしゃる方いますが、有償サービスを利用しないとフルスペックの効能は享受できないです。 なお、その筋の世界にはショッピングサイト専門のクラッカーがいたり、同様にネットバンキング専門のクラッカーがいたりします。フィッシングサイトの構築ではオプション料金払えばカモを釣るためのメールの文面まで考えてくれたりします。また、ボットネットを使ったDDoS攻撃なんかでは時間貸しいくらとか書いてあったりします。彼らは非常にあざといですね。 日本が狙われているのはセキュリティーに疎いと思われているからです。実際に私なんかはそうだと感じています。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。補足で書き忘れていましたのでここで追加質問させて頂きます。お分かりでしたらよろしく。 PhishWallプレミアムとVBのWebレピュテーション機能とKISのネット決済保護では一番のお奨めはどれでしょうか。出来ればその理由も。

akkerakan
質問者

補足

>PhishWallに触れていらっしゃる方いますが、有償サービスを利用しないとフルスペックの効能は享受できないです。 一部の金融機関のホームページで案内しているPhishWallプレミアムは無料ですがこれの有料版があるのですか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • w_katuo
  • ベストアンサー率25% (131/507)
回答No.5

VAWTRAKの話だと、不審なメールに気を付けろ!! で話は終わっていたと思います。 2万件を超えたというのは4~6月間の話ですね。 日本がアメリカを抜いて金メダルというのもありました。

akkerakan
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miukitomo
  • ベストアンサー率44% (8/18)
回答No.4

あの内容だけでは「不明」としか言えないですね。 でも、不正送金をまぬがれたのだから、ニュースとして乗ったのでしょう。 嘘や捏造(想像)で(yahooも)載せないでしょう。(昨今の朝日じぁあるまいし。) ただし、条件は、(あの時点での)最新の検索エンジンとシグネチャ(パターンファイル)にしていた場合と読取れます。 つまり、最新でない場合(当然ですが)、被害にあったと想像できます。 意地悪な言い方だと、2万ユーザー(件)/1500万ユーザー。たった2万ユーザー(件)です。 もしノートンだったら、 「ノートン、ワンタイムパスワード破るオンライン銀行詐欺ツールを確認」 「不正サイトへのアクセスや認証情報の不正送信をブロックする○○○機能」 と掲載されるはずですから。 2013年、オンライン銀行詐欺ツール「ZBOT」が進化して再来 http://blog.trendmicro.co.jp/archives/7307 Trend Labs 2014 年第 1 四半期 セキュリティラウンドアップ http://www.trendmicro.co.jp/cloud-content/jp/pdfs/security-intelligence/threat-report/pdf-2014q1-20140520.pdf?cm_sp=Corp-_-sr-_-2014Q1 オンライン銀行詐欺ツール関連の攻撃に見舞われた国のトップは相変わらず米国です。23% 日本 10% インド 9%

akkerakan
質問者

補足

>もしノートンだったら、 「・・・・・・・」 「・・・・・・・」と掲載されるはずですから。 宜しければこの意味することを詳しく教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242220
noname#242220
回答No.2

詐欺サイトブロックは『情報」として登録されているサイトについては ブロックしますが、登録されて無ければアクセスしてしまいます。 これからに関しても『最初に』ウイルスをインストールする必要が有ります。 アンチウイルスアプリでウイルスが検出、削除されれば不正送金はされなかったはず と判断したのでしょう。 まあ一番簡単な対策はIEを使わない事。とも言える。

akkerakan
質問者

補足

いやいや、ウイルスバスターがインストールされているパソコンで2万台検出されたとなっています。ウイルスは偽メールを介して侵入しているようでウイルスバスターも侵入を見逃したのでは? もう一つIEを使わなかったら回避出来ますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

トレンドマイクロの件はよくわかりませんが、ゆうちょ銀行のゆうちょダイレクトでは phishwallをインストールして、詐欺サイトにアクセスしないようにしています。 またワンタイムパスワード製作機のトークンを無料配布していますので、 このパスワードを破るのは難しいかと。

akkerakan
質問者

補足

いやいや、質問表題のとおりワンタイムパスワードが乗っ取られて不正送金されているようですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウイルスバスター

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1406/10/news043.html ウイルスバスターを最新の状態で使っていれば大丈夫でしょうか。

  • 無線LANタダ乗りされないために

    無線LANタダ乗りの男性、不正アクセスで逮捕 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/07/news034.html この記事について質問があります。 みなさんは自分の無線LANアクセスポイントを見知らぬ他人に悪用されないために、どのような方法を用いて防御していますか?

  • この問題のからくりを教えて下さい 【算数】

    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/02/news017.html#utm_source=yahoo&utm_medium=feed&utm_campaign=20170725-076&utm_term=it_nlab-sci&utm_content=rel1-01 この中の理系の「よく分かってんじゃん」がまんでさっぱり分かりません どうして40ー32÷2=4になるんですか? 真面目にお聞きしたいので今回はペコリン無しです よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ipodのニュースで

    今日ニュースを見ていたら下記のように書かれていました。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0507/30/news002.html これはもう日本でも販売されなくなるということでしょうか??

  • ハイチの募金、各企業おこなってますね!

    ハイチの募金、各企業おこなってますね! ヤフーやはてな、ハイチ地震被災者への募金スタート http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1001/15/news073.html みなさん、何か募金とかされましたか?

  • メールで送られてくるワンタイムパスワード、安全?

    こんな記事を目にしました。 「パソコンのメールアドレスに送られてくる「ワンタイムパスワード」を盗み取る新タイプのウイルス感染」。最近メール型のワンタイムパスワードで認証要求するサイトなどが多いけど、そもそもメールアカウントを盗まれてしまうこともあるので脆弱な仕組みですよね。 携帯メールは迷惑メール防止のため着信拒否設定してるし、携帯メールって別に携帯でしか見れないわけじゃないので安全じゃない。 こんな仕組みを金融機関が入れて今更注意喚起、ルールの変更とは・・・トホホですね。 対策案、ご意見などあればお待ちしてます。 ワンタイムパスワードも盗難、新ウイルスに注意 http://bubsnews.com/2013/04/post-296.html http://www.tabroid.jp/news/2013/05/onetime-pass-hack.html 楽天銀行:セキュリティ強化のためのワンタイム認証のルール変更 http://www.rakuten-bank.co.jp/info/2013/130527.html

  • メールで送られてくるワンタイムパスワードは安全か?

    こんな記事を目にしました。 「パソコンのメールアドレスに送られてくる「ワンタイムパスワード」を盗み取る新タイプのウイルス感染」。最近メール型のワンタイムパスワードで認証要求するサイトなどが多いけど、そもそもメールアカウントを盗まれてしまうこともあるので脆弱な仕組みですよね。 携帯メールは迷惑メール防止のため着信拒否設定してるし、携帯メールって別に携帯でしか見れないわけじゃないので安全じゃない。 こんな仕組みを金融機関が入れて今更注意喚起、ルールの変更とは・・・トホホですね。 対策案、ご意見などあればお待ちしてます。 ワンタイムパスワードも盗難、新ウイルスに注意 http://bubsnews.com/2013/04/post-296.html http://www.tabroid.jp/news/2013/05/onetime-pass-hack.html 楽天銀行:セキュリティ強化のためのワンタイム認証のルール変更 http://www.rakuten-bank.co.jp/info/2013/130527.html

  • アップグレード版Windows 7

    アップグレード版 Windows7はXP Homeでも対象になるのかProfessionalしか対象にならないのかどっちでしょうか? http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/26/news079.html

  • ヤフーのメールアドレス変更が無料て?フリーアドレス?

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0511/24/news048.html→ ヤフーのメールアドレス変更が、一般ユーザーでも無料にと書いてある のは、フリーアドレス?何回でも変更可能なのでしょうか?

  • サポート終了後、XPでネットは問題ありますか

    http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1305/23/news064.html バスターのサポートはXP公式サポート終了後も続くようです。これで、安全は維持されてると思うのですが何か問題はありますか?7や8とリスクはどの程度違うのでしょうか。具体的にどういうリスクがあるのか教えてください。思い入れのあるPCなのでなるべく長く大切に使いたいです。