• 締切済み

2次関数f(x)について

次の条件を満たす2次関数f(x)をもとめてください。 f'(0)=-3, f'(1)=1, f(0)=2 できればやり方なども教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • t-yamada_2
  • ベストアンサー率40% (587/1460)
回答No.1

2次関数f(x)=ax^2+bx+c だから f'(x)=2ax+b あとはf'(0)=-3, f'(1)=1, f(0)=2 を各式に入れればいい。 cはすぐ出ますよね。 f'(x)=2ax+b にf'(0)=-3, f'(1)=1 を入れればaとbの連立方程式ができます。 それを解けばaとbがでます。 最後にa,b,cを最初の式に入れるだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関数f(x)の作り方

    次の条件を満たす関数を用意したいのですが、できません。 3次関数y=f(x)において 1.3次の係数は1 2.k(定数)=f(1)>0 3.f(-1)=-k 4.f(x)は区間-1<x<1において極大値kをとる 5.f(x)は区間-1<x<1において極小値-kをとる x1をf(x1)=k -1<x1<1 x2をf(x2)=-k -1<x2<1として f(x)-k=(x-x1)^2(x-1) f(x)+k=(x-x2)^2(x+1) とすれば個々の性質は満たすのですが、この2式の連立からなどして、1~5の性質をすべて満たす1つの関数が作れません。作り方を教えてください。

  • F(f(x))はxの関数と言えるでしょうか?

    数学で疑問に思ったことです。 F(f(x))と表される関数Fはxの関数と言えるでしょうか? どなたか回答お願いいたします。

  • 関数f(f(x))について

    関数f(x)(0≦x≦4)を下のように定義する時、次の関数の式をかけ。   f(x)=2x(0≦x<2)      8-2x(2≦x≦4) (1)y=f(f(x)) です。 xにf(x)を代入することは分かるんですが、どうも理解が出来ません。類題をやるとすぐミスってしまいます。コツなんかを知っている人是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • f(x)=f1(x)におけるf(x)は何関数?

    例えば、xを変数にもつ以下の3つの関数、f(x)=f1(x)、f(x)=f2(x)、f(x)=g1(x)がある場合、この左辺のf(x)は何関数と呼ぶのでしょうか? 左辺の部分は、「xを変数にもつ関数」ということで、より広い一般的な関数を表し、 右辺は、「その実際の中身を表す関数」だと思うですが、 左辺のf(x)のような関数を何関数と呼ぶのでしょうか? (基本関数とか広義関数とかでしょうか(すみませんかなり適当にあてずっぽうに書いています。)) どなたか正しい呼び方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 実数関数f(x)について

    f(x)が実数関数のとき、 ∀x ∈ R f(x)=0の条件でのf(x)、∃x ∈ R f(x)=0の条件でのf(x)は、 それぞれ別の名前があるそうですが、それは何と呼ぶのでしょうか? ご教授お願いします。

  • 関数f(x)の連続性について

    よろしくお願いします. たとえば, 関数f(x)が与えられたとします. その関数は,X=a点の,ある近傍において 連続微分可能(単純のためここでは1回微分可能)とします. よって, その近傍においては,元の関数f(x)の点でも連 df(X)/dxに関しても連続ですよね.ここまでは OKですか? 次に, この場合,この条件から, X=a点で,f(a)も連続であると言えるのですか? ちなみにa点では,連続微分可能ということは言っていません. しかし, 関数f(x)がaの近傍で定義されていて, lim{f(x)}=f(a) x→a ならば,f(x)は,x=aで連続である と通常の解析本での連続の定義はされているので, これを表記せねば,連続であるとは言えないのでしょうか? それとも,表記せずとも,導出されてしまうのでしょうか? イプシロンデルタの表記法はなじみがないので, できれば,使うのであれば初心者にも分かりやすいように,どうぞお願いいたします.

  • 関数f(x)が区間0≦x≦1で単調に増加する条件は0<x<1のとき、f

    関数f(x)が区間0≦x≦1で単調に増加する条件は0<x<1のとき、f’(x)≧0であること。 とあるのですが、なぜこのような条件となるのでしょうか? 自分は条件が、0≦x≦1のとき、f’(x)>0かと思ったのですが、考え方が分かりません、、、 どなたか詳しく説明して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • xの関数f(x)に対して、式

    xの関数f(x)に対して、式 f(x)=-f(-x) および式 f(2x)=(a×4^x+a-4)/(4^x+1) が成り立つ。ただし、aは実数の定数である。 このときのaの値と、 f(x)の逆関数についてf^-1(3/5)の値の求め方を教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 積分の問題。次の条件を満たす2次関数f(x)は?

    積分の問題。次の条件を満たす2次関数f(x)は? ∫(-1~1)f(x)dx=0、∫(0~2)f(x)dx=10、∫(-1~1)xf(x)dx=4/3 よろしくお願いします

  • 三次関数f(x)を求めてください

    二つの式を満足する三次関数を求めてください lim{f(x)/(x-1)}=8 x→1 lim{f(x)/(x^2-1)}=2 x→-1 よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 図面作成で困っている方に向けて、部品欄の書き方や製作図のボルト類の番号付け方法などのアドバイスをまとめました。
  • 図面作成における部品欄や組立図、製作図の作成方法について、異なる会社での経験も含めて解説しています。
  • 図面作成において分かりやすさや重複寸法、特記の扱いなどについても触れながら、実際の作成方法やアドバイスを紹介しています。
回答を見る