• ベストアンサー

関数f(x)が区間0≦x≦1で単調に増加する条件は0<x<1のとき、f

関数f(x)が区間0≦x≦1で単調に増加する条件は0<x<1のとき、f’(x)≧0であること。 とあるのですが、なぜこのような条件となるのでしょうか? 自分は条件が、0≦x≦1のとき、f’(x)>0かと思ったのですが、考え方が分かりません、、、 どなたか詳しく説明して頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.5

#3です。 まず、自己補足。 文脈から判断すると、「条件」という言葉は「十分条件」の意味で 用いられていると判断するのが妥当。 ただ、(0,1)で導関数が非負であることだけで、[0,1]で単調増加といえないことは 先の反例のとおり。 (0,1)で導関数f’(x)≧0 に加え [0,1]でfが連続 とかいった隠れた条件があるとのではないかというのが推測。 もとより、導関数の存在等は単調増加であることの必要条件ではない(不連続関数で単調増加のものがあるから)ので、文脈上「条件」が「必要十分条件」とはならないことは自明でした。 以上、自己補足 --- ???   誤解のないよう追記。  「連続関数で」「両端を除く開区間で f'>0 が必要十分です」は「≧」では?  (-1,1)における、f(x)=x^3 の x=0 で、f'(0)=0 だけど単調増加ですよね。     この単調増加は、狭義単調増加。    ついでに補足すると、一般には   x<y ⇒ f(x)<f(y) は狭義単調増加   x<y ⇒ f(x)≦f(y) が広義単調増加 が定義。   (x=y ⇒ f(x)=f(y) はいうまでもないことじゃないですか・・)   

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

いろいろな事が、未整理のようです。 「単調に増加する」というのには 2 種類あって、 x<y ならば f(x)<f(y) というのが、狭義単調増加。 x≦y ならば f(x)≦f(y) というのが、広義単調増加。 どちらの場合も、f が微分可能である必要はありません。 もし、閉区間で微分可能な関数が狭義単調増加 である条件のことを言っているなら、 両端を除く開区間で f'>0 が必要十分です。 端点では f'>0 でなくてもかまいません。 平均値定理の内容を確認してみれば、解ることです。

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

疑問点は2つですね。 1) 0<f'(x) なのか、 0≦f'(x) なのか。(等号の有無)  (-1,1)における、f(x)=x^3 の x=0 で、f'(0)=0 だけど単調増加ですよね。   というわけで、等号はあっても良いかと・・。 2)0≦f'(x) の範囲が(0,1)でよいのか、[0,1]ではないのか。(端点の有無)   確かに、   f(0)=1   f(x)=x 0<x≦1 とf(x)を定義すると、もちろん、fは単調増加ではないのに、   0<x<1では微分可能かつf'(x)=1>0 ですね。    このことから「関数f(x)が区間0≦x≦1で単調に増加する条件は」とい   う文脈にでてくる「条件」は必要十分条件ではないようですね。   あるいは、[0,1]で連続とかの他の見えない条件が隠れているとか・・・。   もし他の条件が隠れていないのなら、   ご指摘のとおり、両端を含めた区間で導関数が非負(端点では片側微係数)としたほうが   美しいとおもいますね。

noname#118938
noname#118938
回答No.2

fが[0,1]で単調増加⇔任意のx1,x2(0<x1<x2<1)に対して f(x1)≦f(x2) さらにfが(0,1)で微分可能とし            特にxがx1近傍でf(x1)に等しいなら             f'(x1)=0          だからf'(x)≧0 

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「単調に増加する」というのはどのように定義されていますか? 例えば y = x^2 は 0 ≦ x ≦ 1 で「単調に増加している」といえますか?

関連するQ&A

  • 単調増加関数とは何か?

    よく問題をやっているときに「単調増加関数」とか、「増加関数」なるものが出てきて、それが問題の解法に重要に絡んでいる事があるのですが、一体「単調増加関数」とか、「増加関数」や「減少関数」というのは、どういう意味なのでしょうか? 予想では、関数f(x)の微分値f'(x)が0より大きければ増加関数なのだと思いますが、自信もないしそれだけでは単調増加関数の説明ができません。

  • 関数f(x)は閉区間I=(a,b)で単調増加である(-∞<a<b<∞)

    関数f(x)は閉区間I=(a,b)で単調増加である(-∞<a<b<∞)、ここで、B:=inf[a<x<b]f(x) (≧-∞)とおく。 B=-∞であれば、lim[x→a+0]f(x)=-∞であることを示してください。 よろしくお願いします。

  • 単調増加について

    数学の教科書などには、 (fの導関数)>0なら、fは単調増加と説明がある。 なぜ、(fの導関数)>=0 と=を付けないのか。

  • 単調増加、単調減少の x の範囲

    X >0でf '(x)>0のとき x >=(大なりイコール)0でf (x)は単調増加と問題集の答えではなっているのですが、なぜイコールが入るのかわかりません。 でも、0 < x <= πでf '(x)<0のとき 0 < x <= πでf (x)は単調減少となっていて 0 <= x <= πではありません。 なぜですか?

  • 単調増加関数と単調減少関数の交点

    『単調減少する関数 y=f(x) (ただしf(0)=1) と y=x という二つの関数があるときに、 f(x)=x がただひとつの解を持つことを証明せよ』 という問題なのですが...。自分には、一つの解を持つことが当たり前に見えます。 だからといって、 【証明】 自明。何を証明しろというのだ! (証明終) という答えでは流石にマズイですよね。 そこで何か書こうということで下の証明を書いてみたのですが... 【証明】 g(x)=f(x)-x とすると、 g'(x)=f'(x)-1 題意より、y=f(x) は単調減少をする関数なので f'(x)<0 よって、g'(x)<0 となり、g(x) は単調減少をする関数。 また、g(0)=f(0)-0 =1 ∴ g(x)=0 となる x がただ一つ存在する。 ⇔ f(x)=x となる x がただ一つ存在する。 (証明終) ...これは正しい証明になっているのでしょうか?? いまいち自信がありません。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 関数f(x)= 1/x (x∈(0,∞))

    関数f(x)= 1/x (x∈(0,∞))は単調減少であるから、その逆数は単調増加である。 ○×問題で正解は×なんですが、回答は単調減少ということでしょうか? わかる方、解説お願いします。

  • 増加関数?

    [問] f(x)=x-sinx は閉区間[0,π/2]で増加関数であることを証明せよ。 1.閉区間[0,π/2]で連続で、開区間(0,π/2)で微分可能でかつf'(x)>0ならば、f(x)は閉区間[0,π/2]で増加関数である。 2.f(x)がある区間で微分可能ならば、f(x)はその区間で連続である。 この2つの定理を利用して、 開区間(0,π/2)で微分可能を求めて、かつ、左端0で右側微分可能、右端閉区間π/2で左側微分可能。 ・・・・・・(ア) よって閉区間[0,π/2]で微分可能となり、連続となる。 次にf'(x)>0を求めて増加関数となる。 このように解いていこうと思うのですが、肝心の最初の(ア)の解き方が分かりません。どのようにすればいいのでしょうか? また、この方針はあっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3次関数で単調増加な場合

    3次関数で狭義の意味で単調増加な場合、 例えばy=x^3-8 で、y=0とすると、(x-2)(x^2+2x+4)=0だから、虚数解が現れますが、x=-1±i√3 はグラフ上ではどこに表現されているのでしょうか。

  • y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方

    y=f(x)が3次関数の合成関数のグラフの書き方がよくわかりません。 f(x)=x~3-3xのグラフを書いたら、原点を通る原点対称なグラフになり、極大値が2(x=-1)、極小値が-2(x=1)のグラフになりますが、 これを元に、 「y = f(f(x)) = {f(x)}~3 - 3f(x)の グラフの概形を描け」 と言う問題なのですが、 訳分からず、解答解説を見ると、 『y = f(f(x))のグラフを、「x≦-2、 -2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2、 2≦x」 の5つの区間に分けて描くと、 「-2≦x≦-1、 -1≦x≦1、 1≦x≦2」の各区間では、f(x)は「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する。 、「x≦-2、2≦x」の区間では、明らかに単調増加する。 よって、y = f(f(x))のグラフは下図のようになる。』 と説明してあります。グラフはf(x)=x~3-3xのグラフx方向に縮小したようなグラフになっています。 <質問(1)> この説明でグラフを描けと言われても、訳分からず...どうやってy = f(f(x))のグラフが極値を8個持ってて、y=0を満たすxが9個あって…みたいなことがわかるのでしょうか? <質問(2)> y = f(f(f(x)))=0を満たす実数xの数を求めよ。 と言う問題もあって、 「-2から2まで」or「2から-2まで」を単調に変化する部分を「斜面」と呼ぶことにすると、 y=f(x)のグラフは3個の斜面からなり、 y = f(f(x))のグラフは9個の斜面からなる。 そのy = f(f(x))の9個の斜面一つ一つの斜面が、y = f(f(f(x)))のグラフでは3斜面ずつ増える。 よって、9×3=27個。 と解答解説にありますが、斜面の数が×3されていくっぽいのはよくわかりますが、証明とか要らないのでしょうか?

  • 連続な凸関数であるための必要十分条件

    岩波数学辞典の凸関数の項で、実関数 f(x)がa≦xb≦で連続な凸関数であるための必要十分条件は、適当な単調増加関数p(x)で   f(x)=f(a)+∫p(x) と書かれる。(積分区間は、aからxです。) とありますが、その証明を探してもなかなか見つかりませんでした。 分かる方がいれば、よろしくお願いします。 。