• ベストアンサー

VS,「豆腐の角に頭ぶつけて死ね!」

タン タン(@tantantanuki104)の回答

回答No.11

こんにちは なんだか似たような回答があるけど回答しちゃえ! 「水たまりに飛び込んで溺れてしまえ!」 飛び込む行為が危ないね~ 「鼻の穴に指を突っ込んで(笑)窒息しろ!」 口開けちゃうよね~ えっちな回答じゃなくてゴメンねゴメンね~♪

chacha0035
質問者

お礼

こんばんは。 〉「水たまりに飛び込んで溺れてしまえ!」 〉飛び込む行為が危ないね~ 上手い!たとえ似たような回答出てても一言付け加える事で独自ワールドに(^^) 勉強になりま~す(笑) 〉「鼻の穴に指を突っ込んで(笑)窒息しろ!」 〉口開けちゃうよね~ あはは~(笑)御自身でボケツッコミ(笑) 頂いた回答拝見して私もひとつ考えました(^^) 「鼻毛抜いてたら3本連続で白髪鼻毛が抜けてへこんじまえ!」 こらこら、誰がエロ回答専門やねん!(笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • タイヤの太さと最大バンク角

    お世話になります。 オンロードタイヤの太さと最大バンク角の関係の有無について素朴な疑問があります。 わかりやすいように極端な例で言いますと、大型バイクに装着されるような太いタイヤと、小排気量バイクに装着されるような細いタイヤでは、最大(*1)バンク角(*2)は違いますか? *1「最大」:ステップやマフラーを擦る心配がない前提で、タイヤトレッドの端で走行している状態。 *2「バンク角」:車体がどれだけ傾いているかという見かけ上のバンク角 タイヤの銘柄、ホイールサイズ、偏平率などによっても違ってくるかもしれませんが、できるだけフェアな条件で、一般論でお願いします。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • ミニ四駆のタイヤについて

    ミニ四駆のタイヤについてなんですが、 スポンジタイヤよりノーマルで付属している ゴムタイヤの方が速い気がします。 (タミヤの3レーンのコースを使ってます) 気のせいでしょうか・・・? また、バレルタイヤの存在を最近知ったのですが、 そちらとノーマルのゴムタイヤでは何がどう違うのでしょうか?

  • 球座標の回転角の取り方について

    極座標系の一種に、「球の半径 r 、 z 軸からの回転角(0からπ)、x 軸からの回転角(0から2π)」の3つを用いて座標を記述する、球座標というものがありますが、なぜ z 軸からの回転角なのでしょうか? 表現としては x - y 平面からの回転角(-π/2からπ/2)でもいいように思います。 (ほかに、もっといい例があるかもしれませんが一応) 個人的考えてみた結果、「z 軸からの」という表現になっている理由として (1)多次元への拡張を考慮したから(球座標系はもう使えませんが) (2)「x軸からの」という言い回しとの対応を図りたかったから (3)回転角の範囲が-π/2からπ/2、となって扱いにくいから(よく考えてないのでわかりませんが、場合によっては便利な場合もあるかもしれません) の3点が関係しているのかなと思いました。 定義だからそうなんだと言われればそれまでですが、皆さんはどのように考えますか? また、球座標に関して、z 軸からの回転角以外などの設定の仕方もあるのでしょうか?(先ほどの例のように) 信用はできないかもしれませんが、Wikipediaにはz軸設定でしか載っていませんでしたので。 回答よろしくお願いします。

  • よく「豆腐の角に頭をぶつけて死ね」というのがありますが

    よく「豆腐の角に頭をぶつけて死ね」というのがありますが 豆腐に頭をぶつけて死ぬにはどの程度の速度があればいいのでしょう? 固い豆腐を作る・豆腐を凍らせるなどではなく速度なのがミソです

  • 「豆腐の角に頭をぶつけて死ね」について。

    「豆腐の角に頭をぶつけて死ね」という言葉がありますが、どんなときに使うのですか。

  • 豆腐の角に…

    『豆腐の角に頭ぶつけて死んでしまえ』って言い方あるでしょう? あれって…どういう意味なんでしょう? ン十年近く、野暮な人、無粋な人は豆腐の角に頭をぶつけて死ななきゃなおらない→死んでもなおらない…って意味かと思ってきたけど… 野暮に限らず、相手に見切りをつけたときに使うものかな? ご存知の方いらしたら教えて下さい♪

  • ミニ四駆をカスタムしたいのですが・・

    最近友人達がミニ四駆をまたやりはじめました。いい年こいて、とか思っていたのですが、僕も久しぶりにやりたくなってしまいました。そこで質問ですがおススメの改造や車種、シャーシなどを教えてください。 因みにレツアンドゴー系?かそれより少し前のマシンに限ります。走らせるコースは直線2、コーナー2、交差1の単純コースです。 因みに今考えている方向は、 肉抜きはしたくない。 見た目ではなく、性能(シャーシ)でマシンを選びたい。 モーターはトルクチューンとかその辺のランクを使用 難しい改造はしたくない。 サイドにはスタビライザーを装着しようかと思います。 電池はオキシライドです。 前輪スポンジ、後輪ゴムとかどうかな。 ホイールやローラについては無知です。 というより全体的に無知なので上以外にもなにかありましたら(豆知識的なものなど)お願い致します。

  • ネスは宗教漬けになり豆腐の角に頭ぶつけて死によった

      「ネスは宗教漬けになり豆腐の角に頭ぶつけて死によった」 これ何の福音書やったか教えてくれ。      

  • 豆腐の角に頭をぶっつけて死んじゃいな~~って最初に言った人は誰ですか?

    豆腐の角に頭をぶっつけて死んじゃいな~~って最初に言った人は誰ですか? 教えて下さい。

  • 色の名前

    色の名前を、ご高齢の方でも理解できるような、簡潔な言い回しで書面にしたいのですが、ボキャブラリー不足で思いつきません。 皆様のお知恵を拝借したいです。 例>薄いピンク→薄藤色・薄紫色 etc というような感じで「限りなく白に近い水色」を表現したいのです。 今のところ「薄水色」くらいしか思いつきません(^_^;) 何か他の言い回しがありましたらアイデア下さい。 素人さん(主に高齢の方)への文書なので、横文字を避け専門用語的でないもので、創作用語で構いませんので、簡潔でわかりやすいものを希望してます。お花に詳しい方々への文書なので、多少レアな花の名前を盛り込んで頂いてもいいかもしれません。 どうかよろしくお願い致します