• 締切済み

生活保護申請時に親族の住所が不明な場合

数年前に病気にかかり働くのが困難になりました。(難病指定されている種類のものですが、障害等ではありません) 働けない、というよりは、休みがちになることが明らかなので雇ってくれるところが無いというのが現実でしょうか。 それなりに貯蓄はあったので切り崩しながら細々と暮らしていたのですが、 それも底をつき、現在生活保護の申請を考えています。 そこで質問なのです。 この申請をすると親族に援助ができないかという内容の通知がいくときいたのですが 叔父や伯母がどこかにいるとは思うものの、子供の頃に会ったきりでどこに住んでいるのかも知りません。 役所の側で調べて送るものだと思うのですが、このような場合、「私」にその親族の連絡先を教えてもらえるものなのでしょうか? そのような通知が行くことに関してお詫びや挨拶をすべきだと思うのですが、なにぶんにも交流がまったくないもので、事前に連絡したくともそれができないのです。 両親にきいてみても年賀状のやり取りすら無いのでまったく知らないとのこと。 かなり昔に祖父の介護の件で争いになり、それきり絶縁状態だということです。 そんな状態で関係の悪い親族ですから、なおさら通知のみですませるわけにもいかず、事前に独自で住所などを調べる必要があるのかどうか悩んでおります。 もうひとつ気になるのがその両親に関して。 両親は自営で飲食業(ラーメン店)を営んでおりますが経営状態も悪く、義務が発生するとはいえ、とても扶養家族を増やせるような状況ではありません。 貯蓄はありませんしローンもあります。 店舗の資産価値はとても低く、売却しても2年の生活すら困難な物件ですが、財産といえば財産です。 今の店舗を手放してしまったら、年齢的に働けるところも無いでしょうし、収入がなくなるので翌年から両親までも・・・。 などということになってしまうかととても不安です。 このような状況で、営業を維持したまま、その子供が保護申請など通るのかどうか、という点はどうなのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

umebobo32さん 私は7月にうつ病になり、失業給付、貯蓄無しだったので、生活保護申請して、現在受給して生活しております。 家族は妻と子供二人(学生)。 申請時の収入は妻のパート代10万円前後でした。 申請時の説明では同居している家族の現在の収入(過去3カ月の収入)、預金通帳、資産を申告します。 また受給理由(私の場合は病気治療でしばらく正規仕事ができなく(自立支援医療受領済)生活に支障がでるため等々) またおっしゃるとおり3親等以内の親族の有無連絡先を記載して審査されます。ただ音信不通の祖父母までの資産は審査するか不明です。 私の場合、実母は認知症で施設に入所しているだけなので、今の同居家族状況で受領されました。 ※現在の住まいは認定金額越えているので来月転居します。 umebobo32さんは、ご両親が自営だそうなので、とりあえずご両親の経済状況も審査されると思います。(別居であれば資産くらいかと思いますが?) 所轄の生活援護課課のケースワーカーさんにはもう相談されたのでしょうか? まずは一旦、現状を正直に相談されるのが良いと思います。それで上記のような審査が問題なければ、一定の条件下で生活保護受給可能かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yasuto07
  • ベストアンサー率12% (1344/10625)
回答No.4

世帯分離出来ているなら、普通に申請すれば、、、。ただ、今のお住まいの家賃は、高くないですか、、、いい時に契約したようなので、 生保は3・5万程度ですよ。

umebobo32
質問者

補足

もともとあまり住居に対して拘りがなかったことと、田舎ですので車移動が100%になるため立地条件などを一切考えなかったこともあり、駐車場&冷蔵庫などの基本家電・ネット接続込みでちょうどその値段です。 もし申請が通るなら車は処分しなければならないでしょうけど、駐車場だけ借りてるのもへんな話になりますね。家賃に含まれているので駐車場だけの解約はできない気がしますが・・・ 現状、生計は別ですが、両親に財産(店舗用物件と仕入れなどで使っているワゴン車)がありますのでこのままでは無理な気がしているのです。 夫婦二人で食べていくのがやっとで、服も買えない、不慮の事故や病気にでもなれば破綻するギリギリの状態なので、扶養家族を増やすのは現実的には不可能なのですが、唯一の収入源とはいえ、扶養義務の発生する親に財産があるじゃないか、といわれれば否定はできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

申請は受け付けますが、許可されません。 ※両親が自営業のため、資力がある為。 両親を含めて、3親頭まで扶養確認が行きますが、申請者には個人情報は伝えてはならないので秘匿されます。 ※プライバシー保護の為。 国の方針は、売却して、資産が枯渇したら、その時に再申請して下さい。と簡単に言われますね。 全国の納税者も、そう考えていますよ。

umebobo32
質問者

お礼

営業(仕事)ができなくなる、ということは、現状ギリギリでも生活できている両親すらも、翌年以降の生活保護の世話にでもならなければ生活できなくなる、ということが明らかであり、行政の負担はかえって大きくなるというのにそのような選択となるのですね。 仕事をなくすかわりに生活できるようになる、というのはおかしなことな気もするのですが、そういう方針ならそうするしかないのでしょう。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#222486
noname#222486
回答No.2

援助ができるかどうかの連絡は.3親等以内です。 親、兄弟以外の3親等は一緒に住んでいる場合だけです なので。現実的には連絡は親兄弟ということになります。 まして、疎遠で住所もわからない叔父や伯母が援助を申し出るはずがありません なので連絡はいきません。

umebobo32
質問者

お礼

そうなのですか! 連絡だけはたとえ援助の可能性のない相手であろうと3親等ならば事務的に全員に送られるものだと思っていました。 私の場合は兄弟がいないので、両親だけということになりますね。 正直絶縁状態の親族と10数年ぶりにいきなりそんな話をしなければならないのかと気が重く感じておりました^^; 確実ではないのでしょうが、送られない可能性もあることもわかり少しだけほっとしました。回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

確認ですが、生活保護を申請するのは、世帯主です。同居している場合はできません。 自営であれ、年金受給者でも最低収入以下であれば、申請できます。 縁故者の住所は役所で調べますが、教えてもらえません。 言わんとすることは、どのようであれ両親に扶養を受けている限り、子供は申請できません。 独立して一人暮らしをすれば、別ですが。

umebobo32
質問者

補足

説明が不十分で申し訳ありません。両親とは比較的近所ではありますが、別住居(賃貸マンション)に住んでおります。 収入があった時代に借り、その後貯金だけで生活しておりました。 親族の連絡先はやはり教えてはもらえないのですね。事前どころか事後にも話ができないということになりますが・・。 最初から縁のないものと割り切るかなんとか自力で探し出すべきか・・・だれかに探してもらうとなると費用もかかりますし難しいところです。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護申請。

    義姉が生活保護の申請をしようとしているようです。 義姉はシングルマザー(子供3人)で義両親に手助けをしてもらいながら、生活しています。 ★アパートは借りていて、母子手当、子供手当は受給しているようです。生命保険、貯蓄はないようです。 今、専門学校に行っていて、働いているのかはわかりませんが…。 ★義両親は持ち家に住んでおり、現在無職です。年金、貯蓄額はわかりません。それなりにあるとは思いますけど…。 ★私達は、一緒に暮らしてませんが、同じ市内に住んでいます。 そこで、義姉から言われたのが、『申請しようと思ったんだけど、役所の人が、弟さん働いてますが、弟夫婦に助けてもらえないんですか?もし、申請するなら弟夫婦の通帳も見せてもらわないといけない。』と言われたそうです。 生活保護の申請を受けるのに、一緒に生活していない私達も巻き込まれるのでしょうか? むしろ、親を飛び越えて私達にくるのもどうかと思いますが、私としては他人ですし、なぜ貯蓄額を知られなきゃいけないのか疑問です。 ちなみに、旦那の給料で細々生活し、貯蓄も私が独身時代に貯めたもの(うちも子供3人いるので手をつけないようにしているお金)しかありません。 むしろ、申請に私達まで必要なのでしょうか? 詳しい方(申請したことある方)、回答よろしくお願いします。

  • 生活保護と親族について。

    生活保護を申請すると親族についても精査されるとのことですが、 何親等まで精査されるのでしょうか。 また、年金が足りないで生活保護申請する際も同様に精査されるのでしょうか。 明確な基準などはございますか?

  • ニートが生活保護を申請して受理されたらあなたは?

    どう感じますか? 長年に渡って親に衣食住を無条件で与えられ、10年以上無職で日々ネットやテレビ三昧した挙句 60歳を迎え、両親は亡くなり、働けないと生活保護を申請し受理されたとしたらあなたはどう感じますか?  【それは仕方ないことなんでしょうか?】 ニートは親族が保護をしてるから問題ないと考える人が多いですが、 無職状態が長引けば長引くほど、社会復帰などほぼ絶望的であり、いずれ両親に先立たれるわけですから、ひとりで生計を立てるのは困難になります。  その結果、生活保護を申請し何食わぬ顔をして生活保護を受給し、悠々自適なニート生活を満喫したとするならば、あなたはそんな連中を許せるでしょうか? ニートはなぜ野放しになってるのか、私にはまったく理解できません。 各家庭の問題? それは保護者である親が健在である今でこそ成り立つわけであって、 まさに先のことを考えない人間が野放しになっています。 あなたはどう思いますか?

  • 生活保護の申請について

    私が生活保護申請・受給するわけではないのですが相談に乗ってください。 知人(Aとします)が諸事情により実家を追い出されて住居がなく私の家にやってきました。 追い出された理由は長いので省略します。 Aは無職で25歳、貯金なしで当然収入なしです。 一度、私と同伴で実家に行きましたが両親は全く受け入れに応じません。 ですので今のところ私の家に同居しています(1人暮らしなのでできることなんですが…) ですが私としてもそんなに経済力がないので長居は困るのですが収入がなければ自立は不可能ですので困っていました。 別の知人である程度法律に詳しそうな人がいてこの件について話したら「生活保護を貰った方が早い」とアドバイスをくれました。 Aの現状として ・両親は扶養しないとはっきり言っている ・貯金等一切なし ・資産なし ・収入なしで自立生活不能 このことから生活保護の受給資格に合致しているので可能だそうです。 尚、両親などに扶養能力があっても強制できないので「扶養できない」と言われてしまえば生活保護も問題ないそうです。 なので現在、生活保護に向けて準備するのですがいくつか疑問があります。 尚、実家を追い出されたので路上生活者と同等らしいので"生活保護法第19条 2"を元に保護が可能だそうです。要は現在地保護とか… ここからいくつか疑問などがありますので回答お願いします。 (1)生活保護の申請書で住所欄はどうするのか? "生活保護法第19条 2"に基づいて申請となると現在地保護という事ですがその名の通りその現在地で保護するとか… なので申請書の住所欄はその現在地(ネットカフェ・公園名など)を記入するらしいです。 しかし、他では申請する福祉事務所でーの住所を記入とかもあるそうですが現在地の場所なのか事務所の住所なのかよくわかりません。ですが生活保護法から解釈するとその現在地の住所を記入になると思うのです。ですがその場合だとAがいる現在地が私の自宅ですので私の自宅の住所を記入してしまうことになります。当然、私は生活保護なんて受けませんがせいかつほごは 世帯単位ですので私も受給対象になってしまうのでは?と心配になりました。ですので住所欄を私の近くのネットカフェの住所にして申請書を書こうかと考えていますが大丈夫でしょうか? この手の事は職員に聞けばOKなのでは?と思われますが若者なので門前払いが多く申請書なんてもらえないそうなので最初から申請書自作で持参して福祉事務所に3人(私・A・法に詳しい知人)で行く予定です。なので申請書は完璧に記入が必要になります。 この住所欄で戸惑っているのです。 (2)申請→受給決定通知の受け取りはどうすればよいのか? 審査後に受給決定されたら書面にて通知されるそうですがその連絡手段がありません。 私の住所でも構わないのですがそれでは私も受給対象に入ってしまうのでは?と思います。 しかし、ネットカフェで過ごしていたら書面等の連絡が受け取りできません。 又、Aは携帯電話等の連絡手段がありません。 電話ぐらいであれば私の電話を代用してもよいのですが…(相手が福祉事務所ですので) (3)審査期間中の生活費の問題 私の自宅で同居しているので(生活保護が決定したら当然出て行ってもらいますが)とりあえずは衣食住の問題は何とかなっています。しかし、私としては経済的にあまり余裕がないのでできたら審査期間中も別の場所で過ごしてくれればありがたいのですが… 審査期間中、一時的に保護できる施設等はありませんか? (4)Aの両親から扶養を抜け出す方法 事実上、実家から追い出されて路上生活者状態ですがおそらく書類上では両親の扶養に入っている可能性が浮上しました。 何故かというとAの貯金などの確認時にAの保険証が見つかりました。 了承を得て確認したところ、国保ではなく社保でした。それも両親の扶養に… ですので書類上では扶養に入っている状態なのでこれではちょっとおかしいのでは?? と思います。 ですが実質、実家に入れないどころか生活費も出さないので(完全に扶養しない)生活保護が必要になるのですがこの社保の保険証があるという事はまず扶養から抜け出す手続きなどが必要かと思われ間がこれについては私もわかりません。 つまり、社保の保険証があった場合、扶養から抜け出す必要があるのか? それともこのまま申請しても(生活保護申請後に扶養対象者に送られる)扶養確認通知にて両親が扶養不可と返答すれば生活保護は受給可能になりますか? それとも事前に扶養から抜け出す必要がありますか? 扶養から抜け出す必要がある場合、どういう手続きが必要ですか? その場所もお願いします。 尚、同じ質問を繰り返し投稿させて申し訳ないのですがあまりにも無知回答が多すぎるので改めて質問させていただきます。 間違い回答が非常に多いのでいくつかこちらで間違いの理由などについて掲載させていただきます。 ・住民票がないと生活保護は無理 >生活保護法第19条の2を確認すればわかります。つまり現在地保護です。 そもそも生活保護法に住民票がないと生活保護が受けらけないような記載はありません。 住居がなければ住宅扶助が出ないだけですが… ・働けるから無理 理論上では働けても実際には仕事がなくまたこの質問のパターンだと住居すらないので仕事を見つけることが非常に困難です。又、生活保護は最低限の生活を保障するのが目的ですので仕事しながらでも生活保護を受けることは制度上可能です。住み込みなどで仕事すればよいという回答者もいますが福祉事務所の職員ですら仕事を強制的に選ばせる事はできません。 正しく説明しますと、仕事がなく生活ができないのならとりあえず生活保護を受けてそれから仕事を探すが正しいです。 みなさんが言う若者は生活保護不要の理論はどう考えてもあり得ません。 仕事見つかるまで(採用まで)数日かかるでしょう。(正社員なら数年レベル) 所持金がほぼ無く仕事見つかるまで何も食わずに生活するのはあり得ない話です。 ですので若者だから生活保護は無理という回答は100%嘘回答とみなします。

  • 他府県での生活保護申請について

    私とは別の県に住んでいる実家の両親が自己破産をすることになりました。生活保護申請をしようと考えていますが、母親が病気のため、私が住んでいる県内に引っ越して住みたいと言っています。 生活保護申請をどうやってするのか、申請が通るのかどうかわからないので、教えてください。 [現状] (1)私は働いていますが、私の給料では自分が生活するのが精一杯で、両親を扶養することはできません。 (2)両親は高齢者(70歳超えている)です。 (3)母親は病気(特定疾患)です。 (4)両親の貯蓄は0円です。 (5)私は兵庫県に住んでいます。 (6)私の仕事の関係で、私が両親が住んでいる近くに住むことは不可能です。 [質問] (1)他府県から兵庫県に引っ越してきて、直ぐに生活保護の申請をし、生活保護を受けることは可能なのでしょうか。 (2)それとも、両親が現在住んでいるところで、生活保護申請をするほうがよいのでしょうか。(両親は私の近くで住みたいといいますが・・・) (3)生活保護の申請をしてからどれくらいで審査の結果がわかり、どれくらいでお金が貰えるようになるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 生活保護の申請について

    私事なのですが、30代半ばの妹がいます。 妹は10年前からパニック障害で仕事が全くできません。 何度か試みてみたのですが、口からあわをふいて意識を失い救急車で運ばれたりしたこともあるのです。 当時婚約をしていたのですが、両親がいないため自分が妹の面倒を見なければと思い婚約解消して妹と一緒に生活をしてきました。 しかし、7年たった今でも当時付き合っていた相手が待っていてくれて 私も彼女のことがいとおしいという思いが消えず、そろそろ幸せになってもいいかな?っと思いこの度やっと結婚することになりました。 自分としては妹も一緒に暮らしたい。または妹に援助したいという 気持ちが強いのですが、 彼女は妹との同居はもちろんのこと援助もすべきではないといいます。 私もいい年齢なのでそこそこの貯蓄はあります。 しかし、彼女は100年に1度の大不況でいつどうなるかわからない。 貯蓄はそこそこもっていたほうがよい。 将来2人の子供のこともあるし、マイホームも欲しいし家庭をもったら 家族のことを一番に考えてほしいというのです。 そこで質問なのですが、 妹は自分で働くことはできません。 無理をする性格なので仕事をみつけてくるのですが、 3日もたないうちに先ほど書いたような感じで意識を失うか 手足に蕁麻疹などが発生したり体の不調があらわれて続かないのです。 妹のことを考えたら自分に援助以外でなにか出来ないかと色々 考えた結果生活保護をうけさせてあげたいと思いました。 そこで色々調べてみました。 私が別世帯になった段階で妹が市役所にいって申請をしてくるとよいということはわかりました。その後書類を出して申請するということもわかりました。しかし、妹はまだ30代半ばの独身です。 子供とかいなかったり年齢的に若くてもこういった状況なら保護の申請はおりるものでしょうか? あと、私に貯蓄があるのですが彼女のいうような理由から妹に支援してあげることはできないのですが、貯蓄があるのに支援しないっていうのは通用するものなのでしょうか? 今回彼女との話し合いの中で、自分の家庭をなあなあにして妹妹 いうなら別れると宣言されているので支援はしたくてもできない状況なのです。お恥ずかしい話彼女やこれからの新しい生活を失いたくないのです。今度失ったらもうこんなチャンスはないと思っています。 その他インターネットで調べたのですが本当に大変な状況なので  わざわざ窓口にいかなくても複雑な手続きなしに直接郵送すれすぐに 保護の申請が受理されるとも書いてありました。 実際のところどうなのでしょうか? どうしたら妹も自分も幸せに生きていくことができるのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • やむを得ず生活保護の申請を考えています。生活保護が受けられるのか教えて

    やむを得ず生活保護の申請を考えています。生活保護が受けられるのか教えて下さい。 現在、実家で暮らしているシングルマザーです。 仕事は探しており、面接にも行くのですが、なかなか仕事が決まりません。父の収入も減っており、生活が苦しいのが現状で、母からは出て行けと言われています。 すぐにでも実家を出て、親への負担を減らしたいのですが、現状では不可能です。 保護が受けられるのであれば、安いアパートなどを捜そうと思っています。 この様な状況でも保護は受けられるのでしょうか? ・高1・小4の子供がいます。・貯金はありません。・大阪府在住です。・保険にも加入していません。・財産になりそうな物は所有していません。・元旦那からは養育費などは一切受けていません(所在が不明の為) お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • 両親が生活保護の申請をする事になりました。子供は書面で色々記入しなけれ

    両親が生活保護の申請をする事になりました。子供は書面で色々記入しなければならないと聞きました。一体どういう内容の事を記入するのですか?預貯金や持ち家やらの資産状況など事細かに書かなければならないのですか?貯蓄があれば却下されるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 生活保護を申請したら

    はじめまして。 今回、生活保護申請を出そうと思ってるのですが、現在バイトで月5万円ほどの収入です。 バイト先には生活保護の申請をなるべくならば知られたくないのですが、 申請した場合はバイト先に連絡など行くのでしょうか? それと、現在家賃を四ヶ月ほど滞納しておりまして家主との連絡も取ってない状態です。 申請するに当たって、賃貸契約の書類を家主さんに書いてもらってください。と言われました。 家主と連絡を取るとすぐにでも出て行けと言われそうで連絡できません・・・ 書類を書いてもらえないと申請は出来ないのでしょうか? わかる方がいらっしゃれば、お教えください。

  • 生活保護の申請したいのですがいくつか疑問があります

    私が生活保護申請・受給するわけではないのですが相談に乗ってください。 知人(Aとします)が諸事情により実家を追い出されて住居がなく私の家にやってきました。 追い出された理由は長いので省略します。 Aは無職で25歳、貯金なしで当然収入なしです。 一度、私と同伴で実家に行きましたが両親は全く受け入れに応じません。 ですので今のところ私の家に同居しています(1人暮らしなのでできることなんですが…) ですが私としてもそんなに経済力がないので長居は困るのですが収入がなければ自立は不可能ですので困っていました。 別の知人である程度法律に詳しそうな人がいてこの件について話したら「生活保護を貰った方が早い」とアドバイスをくれました。 Aの現状として ・両親は扶養しないとはっきり言っている ・貯金等一切なし ・資産なし ・収入なしで自立生活不能 このことから生活保護の受給資格に合致しているので可能だそうです。 尚、両親などに扶養能力があっても強制できないので「扶養できない」と言われてしまえば生活保護も問題ないそうです。 なので現在、生活保護に向けて準備するのですがいくつか疑問があります。 尚、実家を追い出されたので路上生活者と同等らしいので"生活保護法第19条 2"を元に保護が可能だそうです。要は現在地保護とか… ここからいくつか疑問などがありますので回答お願いします。 (1)生活保護の申請書で住所欄はどうするのか? "生活保護法第19条 2"に基づいて申請となると現在地保護という事ですがその名の通りその現在地で保護するとか… なので申請書の住所欄はその現在地(ネットカフェ・公園名など)を記入するらしいです。 しかし、他では申請する福祉事務所でーの住所を記入とかもあるそうですが現在地の場所なのか事務所の住所なのかよくわかりません。ですが生活保護法から解釈するとその現在地の住所を記入になると思うのです。ですがその場合だとAがいる現在地が私の自宅ですので私の自宅の住所を記入してしまうことになります。当然、私は生活保護なんて受けませんがせいかつほごは 世帯単位ですので私も受給対象になってしまうのでは?と心配になりました。ですので住所欄を私の近くのネットカフェの住所にして申請書を書こうかと考えていますが大丈夫でしょうか? この手の事は職員に聞けばOKなのでは?と思われますが若者なので門前払いが多く申請書なんてもらえないそうなので最初から申請書自作で持参して福祉事務所に3人(私・A・法に詳しい知人)で行く予定です。なので申請書は完璧に記入が必要になります。 この住所欄で戸惑っているのです。 (2)申請→受給決定通知の受け取りはどうすればよいのか? 審査後に受給決定されたら書面にて通知されるそうですがその連絡手段がありません。 私の住所でも構わないのですがそれでは私も受給対象に入ってしまうのでは?と思います。 しかし、ネットカフェで過ごしていたら書面等の連絡が受け取りできません。 又、Aは携帯電話等の連絡手段がありません。 電話ぐらいであれば私の電話を代用してもよいのですが…(相手が福祉事務所ですので) (3)審査期間中の生活費の問題 私の自宅で同居しているので(生活保護が決定したら当然出て行ってもらいますが)とりあえずは衣食住の問題は何とかなっています。しかし、私としては経済的にあまり余裕がないのでできたら審査期間中も別の場所で過ごしてくれればありがたいのですが… 審査期間中、一時的に保護できる施設等はありませんか? (4)Aの両親から扶養を抜け出す方法 事実上、実家から追い出されて路上生活者状態ですがおそらく書類上では両親の扶養に入っている可能性が浮上しました。 何故かというとAの貯金などの確認時にAの保険証が見つかりました。 了承を得て確認したところ、国保ではなく社保でした。それも両親の扶養に… ですので書類上では扶養に入っている状態なのでこれではちょっとおかしいのでは?? と思います。 ですが実質、実家に入れないどころか生活費も出さないので(完全に扶養しない)生活保護が必要になるのですがこの社保の保険証があるという事はまず扶養から抜け出す手続きなどが必要かと思われ間がこれについては私もわかりません。 つまり、社保の保険証があった場合、扶養から抜け出す必要があるのか? それともこのまま申請しても(生活保護申請後に扶養対象者に送られる)扶養確認通知にて両親が扶養不可と返答すれば生活保護は受給可能になりますか? それとも事前に扶養から抜け出す必要がありますか? 扶養から抜け出す必要がある場合、どういう手続きが必要ですか? その場所もお願いします。 かなりの長文ですが回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 新品インクを交換したにもかかわらず、印字が全くされないトラブルについて相談したいです。
  • Windows10で無線LAN接続している環境で、新品インクが入っているにもかかわらず印字ができません。
  • ブラザー製品のDCP-J973Nで、新品インクを交換したのに印字ができない問題について質問です。
回答を見る