• ベストアンサー

立体図形のこと

sankonoreiの回答

回答No.2

視覚に訴えるために私が子供たちに教えた事は家でも出来る事です。粘土,或いは羊羹食べるとき、どの方向から切ればどのような切り口になるのかやってみろ。などと言いました。又自分でも粘土で作ってみんなの前でそれを見せました。又子供たちにもさせていました。それこそが立体です。目の前で訴える方法の一つとして参考までに。安上がりですよ。

madoushi
質問者

お礼

これはまた、目から鱗が落ちるようなお返事で、ありがとうございます。勿論すべての問題に適応できるわけではありませんが、それこそ切り口として、有効なお話だと感服致しました。感謝申し上げます。

関連するQ&A

  • Powerpoint2007による立体図形

    Powerpoint 2007で立体図形の書き方についてご教示下さい。 図形描画の「基本図形」を利用して、立体の星の図形を作成しようと試みていますが、上手くいきません。「基本図形」平面図を利用して立体図形を描くことは無理なのでしょうか? フリーソフトあるいは有料ソフトでもいいのですが、Powerpointの「基本図形」を補強するようなものはあるのでしょうか? 「基本図形」に存在しない図をPowerpointで描くには、どのようにするのがいいのでしょうか? 以上の点について、ご教示願います。

  • 立体図形の作図

    こんにちは。 立体図形の作図方法が分かる本を探しているのですが、どうもいいものが見当たりません (機械設計、工学系のコーナーにあるような本は一通り見たのですが・・・)。算数の部類の本なのでしょうか? 正四角柱、正三角柱、三角錐など単純な図形の書き方が分かる本、 またはサイトなど、どなたか御存知でしたらぜひ教えてください! ちなみに方眼紙や分度器などは使用せず、コンパスと直定規だけを使用して作図する方法を探しています。 じつは工業デザイン系専門学校の入試問題で出題されるのです。 独学で頑張りたいと思っているのでぜひぜひ宜しくお願いします!!

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 算数の図形領域の指導について。

    算数の図形領域の指導はどうすべきだと思いますか。以下に私案を示します。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,2直線の位置関係,各種の四角形,平面座標     空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】平面図形:三角形や四角形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図     空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 高校数学、立体図形、展開図

    さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします)

  • どんな図形?

    どんな図形? 問題文:ある立体の底面は、曲線y=sinx(0≦x≦π)とx軸とで囲まれた図形 で、この立体をx軸に垂直な平面で切った切り口は底辺がsinxで高さがx の三角形である。この立体の体積を求めよ。 上記のような問題です。 もうお気づきかもしれませんが数IIIの積分の問題です。 文章から問題は解けたのですがまったく図形が想像できません。 曲線y=sinx(0≦x≦π)とx軸とで囲まれた図形→そうですか 切り口は底辺がsinxで高さがx→はい?どこをどう切れば?さっきと言ってる事変わってない? 見たいな感じで困惑しています。 どなたか図示してください。お願いします。 またグラフとか立体とかの形を見るのに使えるソフトをご存知でしたらぜひ教えてください。

  • 算数の図形領域の内容はどうあるべきか

    算数の図形領域の内容はどうあるべきだと思いますか。以下私案です。 【4年】平面図形:直線・半直線・線分の定義,直線の位置関係,四角形,平面座標 空間図形:直線や平面の位置関係,直方体と立方体,空間座標 【5年】図形の合同,作図,多角形の内角の和,円や扇形の性質 【6年】平面図形:線対称と点対称,拡大図と縮図 空間図形:柱体と錐体,立体の表し方(平面図・立面図・側面図) 注 説明・解説文の文体は常体による。

  • 高校数学、立体図形

    図(上)のように1辺のながさが4の立方体ABCDEFGHをつくり、その立方体の全ての辺に内接する球を考える。 (1)球の半径を求めよ。 (2)平面ACGEで切った時、4角形ACGEと円が重なる部分の面積を求めよ。 (問題集の解答) (1)図形全体を面ACGEで切った時の切り口は図(下)のようになる。 ここでOは球の中心、○は球と辺の接点である。 よって球の半径はAC/2=4√2/2=2√2 (2)図(下)においてOI対OJ=2対2√2=1対√2より、3角形OIJ、OJKはともに45度の定規形で、求める面積は 円O-弓型×2=4π+8 (疑問) この問題集にはどうして図(下)のように図が書けるのかが書かれていません。(おそらく自明?。この本のレベルが高すぎなのかと思い、本屋に行って図の書き方まで書かれた本を探しましたがそもそも立体図形の扱い方まできちんと掘り下げた参考書は本書だけで、あとは平面図形、ベクトルの解説書ばかりでした、中学も見てみましたがありませんでした) 本題に戻ります、まず全ての辺に球が接する場合というのをデッサンしようとしましたが上手くいかず、本書の解説を見たのですが、下の図では確かにAE、CGに接している(全ての辺に接する)ものの、AC,EGの辺にめり込む?ように書かれています。どのように考えて、この図はかかれているのでしょうか?

  • 中学数学用、図形、グラフ作成ソフト

    中学数学用に、図形やグラフを書く便利なソフトを探しています。 1次、2次関数がきれいに作れるものや、円錐や立体図形が きれいに作れるものです。最終的にマイクロソフトワードに取り入れて 編集しようと考えております。 ワードでも図形やグラフは書けますが、なかなかきれいには書けま せん。2次関数だとワードではかなり難しいです。 有料ソフトも含めて、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 立体像の作成は? お勧めのソフトは?

    平面で書いた図面から 立体像を起こし 説明や取り扱いの資料用と して使いたいのですがどのような勉強をしたらいいでしょうか?またソフトなど推薦していただけるでしょうか?図面は機械部品で約20点から50点の部品からできています。できれば色や、立体的な分解図を作れれば最高です。実際ににあるある 手持ちのdwgファイルを使えれば、いいのですが、考え方はこれでいいのでしょうか?