• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:掛け買いの代金の手数料)

掛け買いの代金の手数料とは?

mp20palpunteの回答

回答No.5

正しい、というものはありません。 通念上の問題になってしまいます。 No.1の方が言うように、決めがないなら、双方が納得すればどちらでも構いません。 が、大抵文句が出るのは、振り込む側が手数料を負担しなかった場合ですよね。 ようは、どんな主義があろうが、払う側が負担しておけば問題にはならない、ということです。 個人的には、商品を受け取る際、送料を負担してもらっていると思うので、 だったら代金支払いの振込手数料は、買った側が「こちらが払いますよ」と思っていればいいじゃないかと思います。 >普通は掛けの回収は、売った側が出向くので、それの代わりに振り込んでもらうのだから これはちょっと乱暴だと思います。 掛けの回収に出向くって、いつの時代の話でしょうか。 よしんば、その理論を良しとしたとして、それは相手側が申し出ることであって、自分が勝手に「振り込んでやるんだから、手数料は引いとくよ」と言うものじゃないでしょう。 なんの取り決めもないなら、払う側が負担するのが美徳だと思いますけれど。

noname#205652
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一般的な商取引での「振込手数料」はどちらが負担するのですか?

    現在、当方は商品の卸売業を営んでいるのですが、その卸売り先との間で商品代金の振込手数料について、どちらが負担するかで少々もめています。もちろん些細な金額ではあるのかもしれませんがとても気になります。 通常の一般的な商取引では振込手数料は買い手(支払側)が負担するものなのでしょうか?それても売り手(受領側)が負担するものなのでしょうか?うちでは当たり前のように買い手の方が負担するものだと思い、現在の卸売り先に負担していただいていますが、その会社だけは「それは常識外れ、売り手が負担が世間一般」とのことを言っています。 ちなみに相手方の会社はネット通販を主とする企業で、健康食品を取り扱っています。

  • 代金の振り込み手数料の負担について。

    代金の振り込み手数料についてお聞きします。 システム開発を請け負う会社でプログラマとして働いております。 今回、上記会社とは関係なく、個人で法人から仕事を請けて納品しました。 (内容はWebサイトの小規模なプログラム開発です) 無事に納品・検品をおえて本日代金が振り込まれたのですが、 売り上げから入金手数料が引かれた金額が振り込まれていました。 請求書には「振込手数料は貴社でご負担願います」と明記しましたが上記の通りであったので発注元に問い合わせたところ、 「商習慣上、手数料を引いて入金させていただきました。」 と一言メールが来ました。 今回だけで言えば500円そこそこなので金額的に問題があるわけではありませんが、今後の事も考えれば何か釈然としないものがあります。 (同社から別件で対応した件があり、その振込みが来月ありますが恐らく同様であると思われます) 個人で仕事を請けた時はこれで納得するべきでしょうか。 また、ソフトウェア業界においては「商習慣的に」言えば、手数料はどちらが負担する場合が多いのでしょうか。 以上、長くなりました回答のほど宜しくお願い致します。

  • 振り込み手数料は?

    企業へ請求して、金額を銀行振り込みをしてもらう場合、相手企業は振り込み手数料が発生すると思いますが、一般的にこの振込み手数料は、請求金額から差し引いてもらう方がよいのでしょうか。それとも相手企業の負担でよいのでしょうか。

  • 広告料の支払時の振込手数料

    当社の広告を新聞へ載せたのですが、その請求書が先日届きました。 工事にかかる材料などの支払の時は振込手数料を差し引いた金額を 毎回支払っているのですが、広告料の場合はこちらが負担する予定でした。 しかし、こちらの手違いで差し引いて支払ってしまったのです。 新聞社からの請求書には振込手数料の負担については明記されていなかったですし、 こちらが負担しますとも新聞社には言っていません。 しかし、新聞社に問い合わせて差し引いてしまった分の金額を別に支払うべきでしょうか?

  • 振込手数料はどっちが負担?

    最近フリーになって仕事を始めました。 ある会社からWeb制作を含むディレクション全般の仕事をもらい、その一部(デザインとHTMLコーディング)を外注しました。 その外注先(会社名は付いていますが、個人です)から請求書が届いたのですが、「振込手数料はお客様負担でお願いします」と書かれてありました。 1.この場合、こちらが負担するべきなのでしょうか? 2.売上を上げる側(お金をもらう側)が振込手数料を負担する(振込側が手数料を差し引いた分を振り込む)のが一般的だと思っていましたが、これはあっていますでしょうか。 以上2点、ご回答くださいますよう、お願いいたします。 専門家の方などいらっしゃいましたら大歓迎です。

  • 代金引換のカード決済の手数料

    代金引換のカード決済で注文しようと思っているのですが、手数料として代引き手数料とクレジット決済手数料があるようですが、今注文しようと思っているショップがクレジット決済手数料も買い手が負担しなければならないところだったのですが、買い手はクレジット決済手数料も負担しなければならないのですか? クロネコ@ペイメントでのカード決済にも対応しているようですが、手数料として5.25%とられるようですが それも負担しなければならないのですか? クロネコでのカード決済は普通の店での買い物と違って買い手が手数料を負担しなければならないのでしょうか? そのショップです↓ http://www.bicinet-sana.jp/tkxcgi/shop/guide.cgi

  • これは詐欺になりますでしょうか?

    個人売買のサイトに売り手として登録しました。成立まではサイトのフォームより、買い手とメールのやり取りする仕組みになってます。成立した場合は、売り手買い手とも手数料を、運営側に支払うシステムになってます。 成立して買い手より振込みがあったにも関わらず、買い手と共謀して、運営側に振込みは無い、不成立だと嘘をつき、手数料支払いをしなかった場合は詐欺になりますでしょうか?

  • 振込手数料を差引いた金額で請求書を下さいと言われました

     先月から主人が会社雇用から外注(いわゆる一人親方)となりました。 それで請求書(日当手当て分)を出す事になったのですが、会社から「振込手数料は自己負担なので、手数料を差引いた金額の請求書を送って」と言われ、疑問に思いました。 振込手数料を差引いた金額の請求書を出して、当方でその手数料を経費として計上する事はできるのでしょうか? ケチケチした会社なので信用できず、こちらが損をするのでは?と思っています。 また、素人で何もわかりませんので、正しい方法はどうなのか、教えて下さい。

  • 代金引換手数料について

    いつもお世話になっております。 代金引換手数料についてお聞きしたいのですが、 宅急便のコレクトを使用すると代金引換手数料と 振込手数料を引かれた金額が口座に入金されます。 この場合の仕訳を教えていただけますでしょうか。 郵便局の代引きについては全額入金後に手数料が 引かれるので、下記のようにしています。 普通預金/売掛金 支払手数料/普通預金 先に引かれる場合とは仕訳が違うと思うのですが、 どれを使えばいいのかわかりません。 お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願いします。

  • 敷金返還時の手数料について

    敷金返還時の手数料について教えてください。 1)振込手数料が700円強って高くないですか? 全額負担しないといけないのでしょうか。 (300円ぐらいかと思っていたので、かなりショックです。) 2)振込みにしたのに最終的には一部手渡しになったので、振込手数料を返してもらうことはできないのでしょうか。 経緯を記述します。 「敷金銀行に振込みます」と不動産屋に言われて振込先を記入しました。 その際、手数料については説明なしです。 1ヶ月後に敷金を返還していただいた時に700円強の手数料を取られました。 手数料が取られるとは思わずに、不動産屋に電話で確認したところ、 「契約書に書いてあるので借主負担です。」 といわれました。 普通、手数料を負担するのは借主側なのでしょうか。 家賃を振込時は、手数料は借主負担なのにおかしくないですか? しかも700円強です。いつも銀行を使用していて取られた手数料が300円ぐらいなので、こんなに高い手数料を取られるとは思ってなくてショックです。 また、振込金額が手数料が2度引かれていたらしく、振込金額が間違っていた為に大家さんが家に届けにくると言われました。 手渡しする時間を作らない為に振込手数料を負担させられたのに、最終的には手渡しなので振込手数料を返して欲しいです。 この場合、振込手数料を返してもらうのはむずかしいでしょうか。

専門家に質問してみよう