• 締切済み

ママ友が出来ても息切れしてしまいます。

5860082の回答

  • 5860082
  • ベストアンサー率11% (13/114)
回答No.1

ママ友は疲れます。 過ぎてから、気がついたのですが… 子供が小学校を卒業するまで、何かとママ友と関わりを持ちます。 しかも近所なので、知らぬ顔は出来ません。 中学校になると、呪縛が解けたように、楽になります。 ママ友付き合いは、細く長くの付き合いが、負担無く付き合えます。 はまり込むと、息切れしますよ。 出来れば、ママ友以外のお友達を作って、細く永くの付き合いが、気分転換になり、精神的にラクですよ。

Cyan2007
質問者

お礼

「細く長く」っ!!そんな 言葉がありました。 ママ友以外のお友達が欲しいので ヨガにでも通ってみようかなと 計画をたてています。 頂いたお言葉大切にします。 適度な距離感で無理ぜず もうちょっとマイペースに頑張り過ぎない程度で「お母さん」やっていこうと思います 本当にありがとうございます m(_ _)m

関連するQ&A

  • ママ友の探し方・・・ママ友が欲しい!

    いつもこちらで助けていただいています。 宜しくお願いします。 現在9ヶ月になる男の子がいます。 近所にママ友がいなくて、どうしたらお知り合いになれるか悩んでいます。 実家(自宅から車で30分程度)のほうには、幼馴染のママ友が何人かいるので、 週に1回程度、遊びに行っています。ただ、交通費など考えて、あまり毎日行く訳にもいけません。 現在住んでいる官舎の近くにママ友がいないので、週4日は家で 子供と一日中2人きりです。 散歩は午前中、近くの公園まで行ったりするのですが、公園にはすでに グループで遊んでいるママさんたちがいて、結局素通りしてしまいます。 うちの子は、あまり人見知りせず、好奇心旺盛で、デパートなどの赤ちゃんが遊べるコーナーに 休みの日に旦那と連れて行くと、すごく楽しそうに同じくらいの月齢の 赤ちゃんと触れ合って遊んでいるのを見ると、 もっとたくさん、同じくらいの赤ちゃんと遊べる時間を作ってあげたいなぁと思っているのですが、 同じ官舎には今、同じくらいの子が全くいなくて、この近くに知り合いすらいないので ママ友を作る機会がありません・・・ 私が結構人見知りをするタイプなので、すでにグループになっているママさん達のところに 入っていくことができません。。 児童館なども行ってみましたが、みんな友達同士で遊んでいるので 一人ぼっちが辛くて行けなくなってしまいました。 みなさんは、どのようにしてママ友を作っているのでしょうか? また、一週間にどのくらい、他のお友達と遊ぶ機会を作っていますか? 同じくらいの赤ちゃんが大好きな息子なので、もっとたくさん遊ばせて あげたいのに、私にママ友がいないからずっと2人きりで可哀想になってしまって・・・ 最近はハイハイもつかまり立ちもして、狭い部屋では物足りないような 気がしています。 広い場所で遊ばせてあげたいし、近所のママさんたちともお友達になっていろいろお話して私もストレス発散したり したいんです。。 人付き合いが下手なので、悩んでいます。。 アドバイス、お願いします。

  • ママ友をどう慰めてあげればいいでしょうか?

    リトミック教室の体験があったので行ってきました。 私の子供といっしょに習わせたいといってくれて、少し遠いですが迎えにまできてくれる本当にやさしいママ友がいます。 そんなママ友の子供なのですがA子ちゃん(3歳)が人見知りがすごく、外ではほとんど笑わないで教室でみんなが歌っていても真顔で「歌わない」気に入らないことがあると好きなお菓子の前でも「食べない」といったり本当に自分の意見を通すという感じの子です。 家にいる時は、歌も歌うしおしゃべりもするらしいのです。 私もその子の声を聞くことは少なく慣れて話してくれたときはかなりうれしいんです。 この日もママ友が色々言っても(もらったらありがとうは?など)なにも話さないのでそのママ友も涙を流して泣いてしまい私もどうしていいのやら・・・困りました。 そんなに悩んでいるとも思いませんでした。 ママ友は私よりも年上の方で同年代の友達のように慰めるのも失礼ですし、ほかに教室にきている人や先生に目立って嫌な思いをするかなと思い、大丈夫?と声はかけましたが。 泣いているママ友にどう声をかけていいかわからず。 こんなときどう慰めてあげればいいのでしょうか? またそんなことがあるかもしれません。 うちの子たち(上はAちゃんと同級生)はすごくウロウロして面白いものがあるとすぐ手を出してけっこうハラハラなので、私は反対に静かに座って聞いているA子ちゃんがうらやましいのです・・・。 慣れたら大丈夫だよ!集中できる賢い子だよ!下の子(赤ちゃん)にヤキモチやいているのかも。などといいましたがやはり何でも飛びつく○○ちゃん家の子たちがうらやましい!それにくらべてA子は・・・!といいます。 このままだとママ友もA子ちゃんもかわいそうな気もします・・・。

  • 頑張ってるのにママ友が出来ない・・・

    7ヶ月の赤ちゃんがいます。 結婚して全く知らない土地へ来たので 知り合いが全くいません。実家は遠方です。 ママ友が欲しくて市や病院が開催している 離乳食教室や親子教室や赤ちゃん教室など 色々調べて行ったりしていますが 未だにママ友が出来ません。 だいたい自分から話かけて その場では楽しくお話出来るのですが 時間になれば「じゃあ・また・・・」でさよならします。 私も、いきなりメルアド交換しましょうとはいいずらくて・・・。 市で開催されているやつは、大抵皆さん友達同士で来ています。 地元の方で友達同士ももちろんいるのでしょうが グループの方達は年齢もバラバラで 産院が一緒だったのか何処かでママ友になったんだろうなって 勝手に思ってます。 私が、産んだ時は2人3人目の人が多く 同じ病室だった人は里帰りの方だったので 結局1人も友達が出来ませんでした。 友達が作りやすい病院の配慮もなかったですし。 変な焦りがあります。 公園に行ってもみんなワイワイしてる中で子供と2人ぼっち デパート行ってもママ友同士でお買い物してたりランチしてたり とても惨めになるんです。 結構みんな簡単にママ友を作ってる気がするので 自分が何か悪い所があるのかなぁって気持ちが暗くなります。 夫は、仕事が忙しい人なので 何処へ行くにも毎日子供と2人だけです。 どうしたらママ友が出来ますか? 皆さんの経験談を教えて下さい。 幼稚園に行くようになれば自然にママ友出来ますか?

  • ママ友がいません。

    こんにちは。 24才の専業主婦です。8ヶ月の息子がいます。 私にはママ友が1人しかいません。 主人の友達の奥さんで、同じ月齢の赤ちゃんがいるので、ちょくちょく遊んだり、たまにメールをしたりするのですが、近所にもっとママ友がいたらいいなと思います。 友達は独身の子ばかりなので、子育てでわからないことがあっても相談できる人がいないので淋しいです。 育児サークルなんかに参加すればいいと思うんですが、どこでやってるかもわからないし、人見知りをする性格なので、行くのをためらってしまいます。 ママ同士のグループとか出来てるでしょうし、そんな中に入れるのかなとか、1人で行くのは緊張するな~とか、行く前から勝手に想像してしまって・・・。 皆さんはいつぐらいからママ友いましたか? 集まりに参加されたことがある方はいつから行かれましたか? その場の雰囲気や様子なども教えていただけたら嬉しいです。

  • どうしてママ友って嫌がられるんでしょう?

    最近どこの掲示板を見ても「わずらわしいからママ友なんていらない」「自分達の話ばかりしてて子供を見てない」などと、ママ友に関して批判的な意見が多いです。 少し前の質問でも「どうやってママ友をつくればいいのか」という意味の質問に、ママ友の作り方ではなく「ママ友は必要ない」というような回答が多く、「はて?」と思いました。 また、ご近所で仲良くしている友達(子供も仲良しで何かと会います)と話してるのも、掲示板上では「つるんでる」などと批判的ですね。 もちろん、一人でいたいなら一人でいればいいと思いますし、何人かで仲良くするのも良いと思います。 だけど、グループになってる人達って一人でいる人を「かわいそう、寂しいだろう」なんて思ってないだろうし、気にもしていない人が多いのに、一人のひとに限ってグループでいるママ達を批判しますよね。 偏見がすごいなぁ~と思って、とても疑問でした。 「私は一人が好きなので」って言う人は、逆に会社や過去に友達はいなかったのでしょうか? 子供を通じてでも仲良くできる人ができたら嬉しいだろうし、面倒なことは元々の友達でも全くないとは言えないと思います。 なぜ「ママ友」ってそこまで過敏に反応されるのですか? 私としては 1、ママ友がいたら本当は嬉しいけど、できないのでそう言って諦めてる 2、もともと一人でいるのが好きで、友達なんていらない 3、過去にママ友がいたが、嫌われたり面倒な目にあって一人でいるしかなくなった。 これくらいしか思いつきません。 でも、2って、ママ友が嫌なのではなく友達自体必要ないってことですよね。 3は自分も悪いと思うし(人を見る目がないってことで)、ママ友がいけないわけではないと思います。←例えば、過去に浮気されて、以来男全員大嫌い!ってのと一緒ですよね。 他にはどんな理由で嫌がられるんでしょうか?

  • ママ友 作り方が分からない

    長文すみません。ママ友について質問です。 ママ友は必要だよ~と色んな人から聞いていたため、引っ越してきてすぐ生後3ヶ月くらいから子育てサロン、親子教室、支援センター、習い事など積極的に行ってました。 その場では話したりするものの、定期的に遊ぶママ友はできませんでした。 習い事でも気付いたらグループができていました。受け身だからダメなのかと思い自分から動いても、遊ぶのを断られたり。 ついに、子どもは友だち0人で1歳半を過ぎてしまいました。最近は子どもには申し訳ないですがママ友作りを諦めていました。 先日 親戚に育児相談をしたら、ストレス溜めないためにママ友と出掛けたらいいよと言われ…夫にもママ友作って出掛ければいいじゃんと追い討ちをかけられ…祖父母にも○○ちゃん(孫)は友だち何人できた?と聞かれ… どこに行けば、どうすればママ友ができるのでしょうか?

  • 子供0歳児のママ友は、後々も付き合いがありますか?

    10ヶ月の男の子のママです。 もともと群れるのが嫌いで、単独行動派です。 今は自分の趣味の教室、赤ちゃんの教室などに通っていて、毎日忙しくしていて、 ママ友と会うのは、どの友達も月に1回~2ヶ月に1回くらいでしょうか。 すぐ近所のママ友が2ヶ月の時に出来て、仲良くさせてもらっていたのですが、 そのママ友は群れるのが好きなタイプのようで、 他の支援センターや児童館で知り合ったグループとずっと定期的によく会っているようです。 (私は近所だけど会うのは時々で、そんなに久しぶりでもないのに久しぶり!と いつも言われます^^;) その集団は近所なので、ある程度お付き合いもしておいたほうが、子供のためにもいいかなとか、 近くで鉢合わせた時に自分も嫌な思いしたくないし・・、 友達を通して集まりに参加させて頂きました。 でもやはり、何か違和感があります。まだ最初だからなのか? 子供そっちのけで大騒ぎしたり、興味のない話しが多く、 やっぱり集団って面倒だなという思いが残りました。 それに、うちの息子のことは話題にもならず、他の子が可愛いとか髪や服が どうだとかばかりで、つまらなく思ったのも正直あります。 友達も少しは触れてくれてもいいのに、他の子のことばかり。 それに、周りは全員仕事復帰で、私だけこのまま専業主婦なので、保育園話などになりがちで 話しが分からず、この集団とはあわないのかなと思います。 それ以外でも集団の中での会話って、当たり障りなく意味のあまりないような 話しが多くなりがちですよね。。 自分と性格の合わなそうな興味のないママ&赤ちゃんのことを、 みんなで大げさに褒めたりしていても全然楽しくありません。(すみません) もっと参加すれば馴染んでいくのでしょうか。 先輩ママの皆様は、0歳~就学前のママ友との付き合いってどうされていましたか? 情けないですが、近所でもある程度輪に入っていたほうが、 会ったりした時の気まずさもないし、人間関係もスムーズな面もある気がして。 そして、0歳児からの近所の友達って後々も大事ですか? 最初から友達の子は、確実に小学校は一緒です。 群れるのが好きそうなのでめんどうだな・・とは思いつつ、円満な付き合いはしておきたいです。 それぞれ、保育園、幼稚園なので、その前は別々だと思います。 お手数ですが、 何かご意見・アドバイスなど、よろしくお願いいたします。

  • ママ友を作るって・・・

    2歳の子供がいるものです。 最近、同じ市内からですが今の住宅地に引っ越して来ました。 近所に同じ年頃のお子さんもいるようですが、あまり外で見かけません。 そのような事もあり今までサークルだの催しなどにも出掛けていなかったのですが、最近になって出掛けるようになりました。 しかし、いざ行ってみると前からの友達というような人たちや、ご近所の人たちといった集団がほとんどで、私もあまり積極性がある方でもなく馴染めていない感じです。 無理にママ友を作りたいという訳ではありませんが、正直、サークルなどの決まった会でお話をする人がいないというのはちょっと・・・という気もします。せっかく参加しているのもありますし。 勿論、前からの友達で子供と似たような年頃のママ友はいるんですがすごく近所という訳でもないので、新しいママ友(ご近所なり、子供と近い年頃の)を作るのはどうすればいいのかな?と思ってしまいます。 幼稚園に子供が通えばもっと知り合いのママさんも多くなるのかな?とも思いますが、他の方はサークルなどに参加してすぐにママ友が出来たりするのでしょうか? もしかして、私が遠慮しすぎなのか消極的すぎ?なんて思ったりして・・・ 皆さんのご意見聞かせて下さい。

  • ママ友は作るべきですか?

    0歳児の母親です。 ママ友って必要ですか?その理由は何ですか?何人位ママ友達いますか? 地域の赤ちゃんとママのイベントに参加を何度かしましたが、なんだか妙にハイテンションな雰囲気が苦手です。 それにお世辞やら噂話なども人間関係が面倒臭さそうだなと。 ママ友をもつメリットって何ですか?またどうやってママ友を作りましたか?

  • ママ友との付き合い比べてしんどいときがあります

    相談させてください。妊娠八カ月の初産の者です。 個人病院にかかっていて、そこのヨガ教室でママ友Aさんができました。 家が近所ということ、初産で年齢が近いこと、 産まれてくる赤ちゃんが女の子ということで気があいました。 私とAさんは専業主婦です。Aさんは明るくて元気な方で最初は楽しいな~なんて思っていたんですが、 話をしているうちに彼女はお医者さまの奥さまでかなり裕福だということが分かりました。 また、近所のはあまりお友達がいないようで、このママ友の付き合いをとても大事にしたいようです。 私は妊娠を機に退職した専業主婦ですが、夫は普通のサラリーマンです。 でもAさんからは家が近いこともあって、何かとお誘いをかけられます。 ランチも2000円とか、そのあと「お茶しない?」と1000円のケーキセットとか当たり前のようで 私は毎日でもないしもうすぐ赤ちゃんが産まれたらランチにも行けないだろうし 夫もお友達ができたことに喜んでくれていたので、その日は一緒に食べましたが、 帰り際に、Aさんに「次はいつにする?」と言われ、半ば強引にまた来週にランチに行くことに決まりました。 Aさんは毎月夫婦ふたりの食費が8万円する、とかベビーベッドはファ○リアのものを 買ってもらったとか(10万円くらいでした)話を聞くたびに生活の次元がやはり違うと思いました。 彼女自身は嫌みではなく、見た目も地味目な方なんですが・・・・ (地味目だったので話しやすいな、と思って仲良くなったのですが・・・) 私は赤ちゃんが産まれるし、節約とかも意識したり 夫も激務で働いてくれているなか優雅にランチというのも気が引けます。 でもせっかく近所にできたママ友も大事にしたいです。(彼女自身はとても優しい人なので) それ以上に彼女の家と自分の家を比べてしまう自分が情けないし夫に申し訳ないです。 どのように接したら良い関係を保てるのでしょうか? 彼女は我が家がサラリーマンだということは知っています。聞かれましたので。 正直に節約したいから、と話すべきなのでしょうか?