• ベストアンサー

当月仕入を翌月支払

当月仕入を翌月支払の場合 買掛金を設定しなければならないのでしょうか? 今は 仕入高/普通預金 としています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.2

当月に 「仕入高/普通預金」の仕訳をすれば、預金残高が一致しなくなりますね。 ■「当月仕入を翌月支払の場合」の仕訳は下記の通りです。 【当月の仕訳】 仕入××/買掛金×× 【翌月の仕訳】 買掛金××/普通預金×× ■また、月中にいちいち「仕入××/買掛金××」の仕訳をするのが面倒であれば、 月中の仕訳を全て仕入で記帳して 仕入××/普通預金×× 月末に買掛金残高を計上 仕入××/買掛金×× 翌月初に月末に行った仕訳の反対仕訳をする 買掛金××/仕入×× 以上の繰り返しを仕訳すれば、常に月末は正しい買掛金残高になります。

その他の回答 (5)

  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.6

私の投稿にレスがついておりましたので 再投稿しますが、他の方がおっしゃっている通りです。 回答、というかアドバイス、です。 個人事業主かな、と思いつつ、最初の投稿をしました。 事業規模の拡大を考えていらっしゃるのであれば 早い時期に、買掛金の仕訳に直されたほうがいいでしょう。 そのほうが、月中の買掛金残高の把握ができ 資金繰り等にも役立ちます。

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.5

回答については、既に出ていますが、本来であれば前月末に買掛金計上して、支払時は買掛金の支払として処理すべきと思います。 確かに、今のやり方は現金主義にはなりますが、決算時にきちんと買掛金や売掛金を計上して処理していれば、決算自体は発生主義ということになり、税務上は問題ありません。 もちろん、きちんと日頃から発生主義で処理するべきとは思いますし、そうでないと月々の正確な利益もわかりませんし、他の方も書いているように管理上からもそうすべきとは思います。 ただ、現実に小規模な会社では、期中現金主義・決算時発生主義というのは、よく見受けられる方法で、認められない訳ではなく、決算時にきちんとしていれば少なくとも税務上は問題ありません。 現金主義によるデメリットと、発生主義の事務の煩雑さを天秤にかけて、意外と期中は現金主義でやっている小規模な会社は少なくないと思います。 ただ、あくまでも、小規模な会社の事例を紹介しましたが、ご質問に対する正しい回答は、他の方が書かれている通りだと思います。

  • toru3
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

預金については帳簿残と実際残が一致しているかどうかを少なくとも月末ごとに行います。 具体的には銀行から残高証明書を取り寄せるなどして実際残を把握し、帳簿残と照合し、帳簿残が正しいことを確認します。 不一致であれば原因を追究しておきます。 しかしあなたのやり方だと実際の預金残高は一定なのに帳簿上だけ減少してしまい、不一致を起こし、月次の試算表、ひいては貸借対照表が正しくならず、不都合です。 管理上も、買掛金を設定しないと翌月以降の支払スケジュールを立てるのが面倒になります。 さらに仕入先別の補助科目も設定し、相手先別に買掛金残高を把握できるようにしておくべきです。 ただ仕入先別の補助科目を設定しなくても別途管理簿を作成して対応することも考えられます。

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

■「5/1~31の仕入をまとめて本部であるA社に6月20日に振り込みます。今は6月20日に 仕入高/普通預金」 個人の場合で「現金主義」による記帳をしている場合にはそれでもOKです。 現金主義では取引が発生したときに記帳せず、現金の収入・支出があったときに記帳します。 現金主義を適用できる個人は次の要件があります。 1.前々年分の不動産所得の金額、事業所得の金額の合計額が300万円以下であること。 2.「現金主義による所得計算の特例の適用をを受けることの届出書」を適用を受けようとする年の3月15日までに提出すること。 ■上記以外の個人や法人は「発生主義」で記帳をしなければなりません。発生主義とは取引が発生したときに記帳する方法です。 その場合の仕訳は、#2で回答した通りです。

  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.1

通常は 仕入xx/買掛金xx ですね。 仕入xx/普通預金xx としてしまうと、出金があったことになって 実際の預金残高と帳簿上の預金残高が食い違うことになりますよね。 現状、実際に支払いをしたときは どうなさっているんですか? 仕訳はなしですか? 買掛金にしておかれたほうが、支払残高も把握できて いいように思います。

kaitakapapa
質問者

補足

ご面倒をおかけします。 問屋 B社 C社 D社 の5/1~31の仕入をまとめて 本部であるA社に6月20日に振り込みます。 今は6月20日に 仕入高/普通預金 としております。 実際の預金残高と帳簿は一致しています。 やはり掛なのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 買掛金は仕入(材料)のみですか?

    すごく初歩的な質問ですみません。経理初心者です。以下の取引について教えて下さい。 例えば、4月10日に掛けで購入した事務用品代を5月末に銀行振込で支払う場合、 (1)納品:4/10   事務用品費 / 買掛金   支払:5/31   買掛金    / 普通預金 (2)支払:5/31   事務用品費 / 普通預金 ちなみに、製造工業関係の企業です。どちらが、正しい処理方法ですか? 今は、仕入れた材料(直接・間接)のみ、仕入れた当月末日付けで取引先ごとに合計金額を[仕入/買掛金]として起票し、翌月末に支払う時、[買掛金/普通預金]と処理しています。 材料以外の、上記のように掛けでしいれた消耗品等は(製造に関係ない物も含め)買掛金処理をする必要はないですか・・・??     

  • 経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕

    経理初心者です。また悩んでおります。買掛金 仕入の返品仕訳とその後の仕訳方で。何方か教えて頂ければと思っております。月末締めの翌月支払いです。 12月仕入があり。 12月末 300000/仕入  12月仕入  買掛金/300000 1月○日 支払いました。 300000/買掛金  12月仕入分 普通預金/300000  で処理しました。 その後、返品しました。 1月は仕入は無く、処理は次月にするよう指示ありました。返品額は30000円です 幾つか教えて頂きたいのは 例えば 2月仕入 40000円の場合 2月末 30000/買掛金  12月分返品 仕入/30000 40000/仕入   2月仕入   買掛金/40000 3月 日 支払い。 買掛金/10000 2月仕入分  普通預金/10000 とするのでしょうか? また、 2月仕入が返品額と同額の場合  2月 30000/買掛金      仕入/30000    30000/仕入  2月仕入 買掛金/30000 ? 3月  仕訳がどうなるのでしょうか。 また、 2月仕入が返品額より下回る場合   30000/買掛金     仕入/30000   20000/仕入      買掛金/20000 とすると 3月  仕訳はどのようになりますか? すみません、頭の中がごちゃごちゃになり、解って頂けるかが心配です。 解りやすく教えて頂けたらうれしいです。お願いします。

  • 総仕入戻し高?当月値引返品高?

    3級を受けるために独学で勉強しています。 ペアのテキストと問題集で今まで勉強していましたが、最近は別の出版元の問題集を始めてみました。 すると、いくつか書き方に違いが見つかり、独学で勉強する身としては試験時に一体どちらで記入すべきなのか、どちらで覚えておくべきなのか疑問に思ったので質問しました。 『仕入帳』 A         B    総仕入高   → 当月総仕入高  総仕入戻し高 → 当月値引返品高  純仕入高   → 当月純仕入高 『売掛金元帳』 A         B  売上・仕入  → 納品書#1  入金     → 当座預金振込み  支払     → 小切手振出  返品     → 品違いの為返品 同じ意味でどちらを記入しても○を頂けるんですよね? 今まで勉強していたのはAのほうなのですが、今まで通りAの名称で試験も回答して問題無いですか? 独学で勉強しているため、ちょっとしたことでも不安になってしまいます。どうか回答をおねがいします。

  • 仕入れが発生する売上と、仕入れが発生しない売上につ

    今迄、仕入れが発生しない売上ばかりでしたので、 請求書発行時 →売掛/売上 入金時 →普通預金/売掛  と計上していました。 ですが、今季より、仕入れて何割か乗せて請求する売上が出てきました。 何も考えずに計上すると 仕入れ時→仕入/買掛 支払い時→買掛/普通預金 かな?と思ったのですが、これですと仕入原価と売上金額の差額を見ることが出来ないな?あれ?となってしまいました… どなたか、正しい仕訳を教えて下さい。 質問が分かり難くて申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 掛仕入の仕訳

    掛仕入での仕訳についてなんですが、 納品時に納品書と請求書が一緒の取引先Aと納品時は納品書だけ、 請求書は〆日以降に送付する取引先Bがあります。 A社の場合は納品時に<仕入/買掛金> 支払い時に<買掛金/現金預金>なんですが、 B社の場合は納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<買掛金/未払金> 支払い時<未払金/現金預金>とするのが一般的ですか? それとも納品時<仕入/買掛金> 請求書到着日<仕訳なし> 支払日<買掛金/現金預金> または 納品時<仕訳なし> 請求書到着日<仕入/買掛金> 支払日<買掛金/現金預金> 上記のどちらかが一般的でしょうか? どの仕訳でも同じことですが、同じ境遇の会社の方はどう処理していますか?

  • 振込み確認後発送の仕入れの仕訳について

    「やよいの青色申告」を使いはじめました。 先日仕入れをした問屋さんから金額の連絡がありました。 銀行の通帳を登録しそこに現金を入れ 問屋さんが入金されたのを確認後 発送してくださいました。 「やよいの青色申告」の「簡単取引」では 預金取引→仕入れ・支払いを選択すると 「買掛金を普通預金より支払った」という取引がでます しかし、この場合商品が届いていないので 買掛ではないのではないかと思うのですが 買掛で処理したほうがよいのでしょうか それともほかに方法がありますでしょうか 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 社内レートの範囲

    いつもお世話になっております。 弊社では今期から初めて社内レートを使うことになったのですが、いまいちピンときません。 社内レート:1ドル=95円 買掛金請求10,000ドル 支払条件:翌月15日払い 支払時レート:1ドル=97円 月末レート:1ドル=96円 上記の条件になった場合の処理は下記の通りで良いのでしょうか?   仕入月末時:仕入950,000円/買掛金950,000円 翌月15日支払時:買掛金950,000/預金970,000         為替差損20,000 また、これが決算月をはさんでいる場合は3月末の実際の為替レートに置き換える必要がでてくるのでしょうか? その場合は (1)   月末:仕入960,000円/買掛金960,000円  翌月15日支払時:買掛金960,000円/預金970,000円          為替差損10,000円 (2)     期末 :仕入950,000円/買掛金950,000円         為替差損10,000円/買掛金10,000円       期首:買掛金10,000円/為替差益10,000円  翌月15日支払時:買掛金950,000円/預金970,000円          為替差損20,000円 以上の(1)と(2)どちらが正しいのでしょうか? お手数ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 売掛金と仕入れの回収の見方

    製造業です。 来期の資金繰りを作成するのですが 売掛と仕入れ(買掛)をどう計算していいかわかりません。 当社は 売上(ほぼ掛け売りでサイトも翌月、翌々、・・・とあります。又手形での回収も半分くらいあります)    (手形のサイトもまちまちです) 支払い(基本は当月締めの翌月現金払い・100万以上は手形(90日)です) 実績として去年の資金繰り表はあります。 (現金・手形回収/現金・手形支払い) また試算表もあります。 これを参考にしたいのですが、どう作成したらよいでそうか? 理想は その月の売上に対して 翌月回収現金○○%翌々○○% 手形も同様 (しかし手形にはサイトがある(実際現金になる月は○○%) 支払いも同様(原価に対して同上) いかがでしょうか?ご教授下さい!

  • 役員当月支払い・従業員は翌月支払いの給与のだしかたなんですが

    役員当月支払い・従業員は翌月支払いの給与のだしかたなんですが 会社で給料王を使っているのですが、その中の社会保険合計表と社会保険事務所から送付されてくる社会保険納付報告書・領収書の金額がどうしてもあいません。毎回です。たまあにピッタリのときもありますが、ほとんどあいません。 社会保険事務所では何か特別な計算で合計をだしている訳ではないですよね? 皆さんのところはピッタリあいますか?

  • 買掛仕入れについて

    何度もお世話になっております。 A社から食品類を仕入れております。 支払いは、銀行振替で翌月にまとめて引き落とされます。 この場合、買掛帳(やよい青色ソフト)に納品された日付ごとに記入していき、翌月引き下ろされた時点で、預金出納帳に合計金額を入力すればいいのでしょうか? それとも実際にお金が動いたと考えて、毎月1回まとめて預金出納帳に記帳するだけでよいのでしょうか? 初心者ですがよろしくご教授ください。

専門家に質問してみよう