• ベストアンサー

TOEICの点数が上がらない

utakataXEXの回答

  • ベストアンサー
  • utakataXEX
  • ベストアンサー率69% (711/1018)
回答No.6

#1です。 > リーディング150点程 > リスニング340点程です。 > 毎日英語は話したり聞いたります。 であれば、リスニングのアプローチではなく、リーディングを鍛える事になりますね。 おそらく1500~2000以下程度の単語数で普段会話されているのだと思います。 TOEICで800なら最低でも3000以上のボキャビルが必要です。 (800取っても喋れない私には羨ましい限りですが) いきなり800狙っても無理なので、英語が話せる人にとっては苦痛かも知れませんが、まず中高の文法を覚え直しましょう。 特急も千本ノックも「中高の文法・基礎単語は覚えている」事が前提です。 その上で、特急をお薦めします。 単語特急、文法特急、読解特急をそれぞれ1冊。3周以上繰り返して3周目からは正答率90以上を目指してください。 終わったら、上記3冊の「2」を。 あとは前便で書いた「タイムマネジメント」を気にして解く事です。 全問正答を目指すのではなく、わからない問題は塗り絵(適当に回答)して次の問題へ。 今のスコアレベルだと、これができないと600、700に行けないです。

mandy23
質問者

お礼

時間の配分大事ですね。計ってやってみます。 英語の勉強嫌いで高校でも30点いけばいいほうだったんです。 でもがんばってやってみようと思います。

関連するQ&A

  • TOEICの点数を上げたいです!!

    去年の11月に初めて受けたTOEICの点数は725点、1ヶ月前からDIALOGUE1800という教材のCDを1日1時間ぐらい集中して聞き、それ以外の勉強は一切せず受けました。次に受けたのがこの前の7月で、何も準備なしで受けて640点に下がってしまいました。2回ともリスニングとリーディングの点数は半々でした。 今私は大学3年生ですが、高校生の頃10ヶ月間留学経験があるので、もう大分忘れかけていますが、感覚でリスニング、リーディングとも解きました。時間はぎりぎりでした。 来週と、11月末のTOEICを受けるつもりですが、今度は思いっきり勉強をするつもりです。最低800点、できれば900点取りたいと思っています。 大学受験以来ちゃんと勉強していませんが、英語は好きなので2ヶ月本気で頑張りますので、教材、勉強方法、1日どれくらいの勉強時間が必要か、その他アドバイス等あれば是非教えてください。 よろしくお願いします!!

  • TOEIC点数が伸びないので、なにかいい方法を

    教えてください。 以下が点数です: 2012年11月 730 2013年03月 750 2013年05月 735 とスランプ状態です。内訳はリスニングが420, 430, 425, リーディングが300 ,320, 310と今のところ リーディングを伸ばさないといけないのはわかりますが、リーディングでいつも時間が足らなくなります。読解問題から逆にやってみたりもしたが、これだと文法問題の15問ぐらいがまったくただの塗り絵状態となります。逆に文法問題から始めると、読解問題の最後の10問以上が塗り絵状態です。 なにかいい方法がありますでしょうか?文法問題である大問5は20分かけても5問以上は間違うので、 やっぱり読解を先にやったほうがよいでしょうか?読解をいかにノーミスで速く終えて、文法問題に時間を掛けられるようにという方針はどうでしょうか?今のところは860点を目指していますのでリスニングがもっと伸びなければリーディングを120以上伸ばさないといけないですからすこし厳しいと感じています。 よろしくお願いします。  

  • TOEIC点数が伸びないので、なにかいい方法を

    教えてください。 以下が点数です: 2012年11月 730 2013年03月 750 2013年05月 735 とスランプ状態です。内訳はリスニングが420, 430, 425, リーディングが300 ,320, 310と今のところ リーディングを伸ばさないといけないのはわかりますが、リーディングでいつも時間が足らなくなります。読解問題から逆にやってみたりもしたが、これだと文法問題の15問ぐらいがまったくただの塗り絵状態となります。逆に文法問題から始めると、読解問題の最後の10問以上が塗り絵状態です。 なにかいい方法がありますでしょうか?文法問題である大問5は20分かけても5問以上は間違うので、 やっぱり読解を先にやったほうがよいでしょうか?読解をいかにノーミスで速く終えて、文法問題に時間を掛けられるようにという方針はどうでしょうか?今のところは860点を目指していますのでリスニングがもっと伸びなければリーディングを120以上伸ばさないといけないですからすこし厳しいと感じています。 よろしくお願いします。

  • TOEICの点数を上げたい

    TOEICで860点以上のスコアが取れる方、助言をお願いいたします。 第164回のTOEIC公開テストで、リスニング415点、リーディング395点の合計810点だった のですが、ある地方の公務員試験(英語)を受験するために、9月のTOEICでどうしても 860点以上取りたいです。 今回が初めての受験で、受験までは新公式問題集vol.1からvol.4を時間を計って何度も何度も (問題を暗記するくらい)繰り返し解き、リスニングの復習としてウォークマンにCDを入れて 1.5倍速くらいで集中して聞くという勉強を行いました。 リーディングについては公式問題集を解いたときの予想スコアとほぼ同じなので納得していますが、 リスニングについては試験の少し前には440点か450点程度の予想スコアだったのでガッカリして います。 1か月で860点以上取るためには、どういった勉強をすればいいと思いますか? 英検は準1級です。 どうかご教授をお願いいたします。どんな些細なことでもかまいませんので、助言をいただければと 思います。

  • TOEICのリーディングの時間配分

    toeicのリーディングセクションの時間配分については文法・語彙問題は一問当たり20秒位で解くのが望ましいということなどを聞いたことがありますが、リーディングスコアを400点以上目指すにあたっての大問5、6,7の目標の時間配分の目安を教えていただけないでしょうか? たとえば、大問5なら一問につき20秒、大問6なら一文につき40秒という感じでお願いします。 勉強するときの参考にしたいのでぜひお願いします。また、そいった情報のあるサイト知ってる方などいたらURLを乗せてもらえると助かります。

  • TOEICのリーディングスコアの上げ方

    最近TOEICを何回か受け続けていますが、なかなかリーディングの点数があがりません。 昔からリスニングがいつも400点台でリーディングが200点台でした。 多読がいいと聞いて、最近ペンギンリーダーズシリーズの簡単なものなどを何冊か読んでいたところ、かなり点数が上がり、やっとリーディングが300点台になりました。 しかし、前回がリスニング460、リーディング375、 今回はリスニング480、リーディング375で一生懸命勉強したわりには、何も勉強していないリスニングの点数が伸びただけで、リーディングの点数が上がりませんでした。 文法のスコアが平均値より低かったので、文法が弱いのは自分でもわかっているのですが、ひととおり毎回勉強しています。ただ、文法が大嫌いで今までずっと避けて通ってきたせいか、あまり深く考えられないのです。だから勉強していても、なんとなく身に入らないというか・・・。うまく説明できなくてすみません。 PART5と、PART6は苦手で、問題を解いていても確信を持ってマークシートを塗りつぶしたことはありません。全部「なんとなく」というかんじです。 PART7は時間の足りなさが問題でしたが、最近はやっと全部目を通すことができるようになりました。 PART5と、PART6の点数を上げるのに効果的な勉強方法、またはよい教材があったら教えて頂けませんか。ちなみに中村澄子先生の「一日一分シリーズ」と小石裕子先生の「出るとこだけシリーズ」を何回か繰り返して勉強しています。 それではよろしくお願い致します。

  • 伸び悩む点数 TOEIC,英検共にです。

    英検の悩みで一度投稿させてもらい、同じような内容になってしまっているかもしれませんが、聴いてくださるとすごく助かります。 私の現在の点数・・・・・TOEIC→380点               リーディングはいつも200~300をうろちょろ、               リスニングは200弱、といった感じです。               英検→準2級         といった感じです。 TOEICは大学1年の6月に初めて受けて以来、300~400をうろちょろ。 一回だけ最高点は460点を取りました。 対策としては、 リスニング 電車の中で問題集についているcdを聞いていました。 リーディング 公式問題集をやったことはありましたが ほとんど市販の問題集で私が苦手とする文法の問題を繰り返し解いていました。 通信教育のアルクで文法を中心に受講していましたがやっぱりダメでした・・。 英検は先週の日曜日に受験しましたが、 自己採点で38しか取れていなかったので完全に落ちていると思います。 前回よりも格段に落ちていました・・・。 対策としては、 以前はいろんな問題集にあれこれ手をつけていましたが結局何一つ身についていないことがわかったので、旺文社の過去問1冊を何回も繰り返し解いていました。  単語対策も、この1冊に集中していました。 長文などでわからない単語があったら必ず後で調べ、自分で例文を作って覚えていました。 家でやると最高で全体で50後半取れていたのに、本番となると全然ダメです。 もう何が悪かったのかわかりません。。 大学の試験週間と重なり、かなり中途半端な勉強時間しか取れなかったかもしれませんが、自分としては最善の策をとったつもりです。 まあーこれは言い訳ですね(苦笑) 4月から3年になるので就職活動も始まりますし、 資格の試験だけに時間を割けないことがネックです・・。 でも、航空業界に興味を持っている私は英検2級とTOEIC600は必要だと思っています。 でも・・・・いろんな本を読んでいると資格をたくさんもっているからって 必ずしも有利ではないし、面接官はオマケ程度にしか見ていないと書いてあります。正直、TOEICはともかく、英検2級を取ってなにかメリットはあります?! 正直わからないです>< 頑張って勉強してもどうせまた落ちそうで本当に嫌です。 というか情けない・・・。でも受からなきゃいけない・・・。 6月に両方良い結果を出さないと本当に出遅れる・・・。 でもどうやったら点数が挙がるかわかりません。 また、英検をやめてTOEIC一本でいくか迷ってます・・・。 他にも同じ6月にはドイツ語検定3級にはゼッタイ受からなきゃならないので・・。 もうどうすればいいか本当にわかりません。 独学で頑張るか、それとも語学学校に行った方がいいのか、それすらサッパリで もうお手上げです・・・。 サークルをやっているのですが、やめて勉強に集中しようかなとも考えているんですけど、それはそれですごいストレスになりそうだし・・。 私の周りは語学学科(ドイツです)にも関わらず、 英検2級持ってない・TOEICすら受けたことがない、なんて友達がいっぱいいますが自分の今の状況、客観的に見てかなり焦りが必要ですよね? 就職に向けてお先真っ暗です。。

  • toeic点数の目標

    こんにちは。本日、1月のTOEIC公開テストの結果を見ました。 私はTOEICはIPを含めると2009年から受け続けていますが、 2009年4月385点(IP初受験) 2010年7月550点(公開テスト初受験) 2010年10月510点(公開2回目) 2011年1月570点(公開3回目) 今回のテストの内訳は、リスニング315リーディング255です。 このような推移できました。 今回割と勉強したので、少しでも点数が上がったのはめちゃくちゃ嬉しいのですが、 目標は600越えでした。また5月のTOEICを受けるつもりです。 現在、コーパス練習帳で基礎固めをしています。 (中学生レベルの英語をひたすら声に出しています) これが済むと、文法対策にDUO3.0やNEXTSTAGEに手を出そうと思っています。 英語を全面的に学びたいので、TOEICに特化した対策は出来るだけせずに、 600点を突破したいです。 この方針で大丈夫でしょうか?よろしくお願いいたします。

  • TOEICの勉強方法について

    似たような質問がたくさんあるかもしれませんが、 ご容赦ください。 30代会社員(♀)です。 あと、約1か月半で、どうしてもTOEIC500点以上取らなくてはなりません。 しかし、私は英語がとても苦手です。 中学1,2年の文法知識ぐらいまでしかありません。 (それすらも覚えてるか怪しいところ) 先日、究極の模試600問 という参考書?を購入したので 解いてみたところ、400点しか取れませんでした。 しかもリーディングパートはほとんど分からなくてあてずっぽう(全部Bをマーク) だったのでほぼリスニングのみの点数です。 さすがに焦って勉強を開始したのですが、何をどう、どこから勉強すればいいのか まったく分かりません。 リーディングパートをひたすら強化したほうがよいのか、、 まずは単語・熟語をひたすら覚えたほうがいいのか 文法からか、、 一か月半でスコアを100点以上伸ばすのは厳しいでしょうか。 仕事もしており、主婦業もあるので、 一日2~3時間ほどしかなかなか勉強には費やすことができません。 もし、よい勉強方法がありましたら、 何卒ご教示ください。

  • TOEICの勉強方。

    3週間後にTOEICを控えております。2年前に受験した時は750点でした。毎回、リスニングもリーディングも400点弱です。 ほとんど勉強する時間は取れませんが、試験の日までに少しでも得点アップにつながる勉強がしたいです。先月、模擬試験をやってみましたが、久々ということもあって予想得点は650点(L=350, R=300 ぐらい)でした。リーディングの長文が大分残ってしまったので、前半部分をもっと早く解けるようにと思って、文法と語彙に関する問題集を一冊買いましたが、一ヶ月かかってまだ半分しか解いてません。 このまま文法の本を続けるべきですか。それとも、そろそろ耳を慣らすべきですか?模擬試験で全体を通して勉強するべきですか。できれば800点ぐらい欲しいですが・・・。単語はなかなか暗記できないので、単語だけ特に集中して勉強するのは止めています。それから、解答のコツなども教えていただきたいです。宜しくお願いします。