• 締切済み

障害手帳発行について

友人が障害手帳を発行したいそうなのですが・・・ 以前職安相談した際、障害手帳を発行し負担の少ない所に行くのが理想的だと言われ、発行を勧められたそうのですが、友人は8年間通った心療内科に約一年程通院していません。 一応去年、仕事(週1休/6日に2回7時間、その他4時間)をして一週間足らずで自傷の再発(一年間してなかった)、不眠、不安定、毎日泣いて仕事場に行くなど出てきて、一ヶ月以上その状態が続いた為精神科を受けましたがあまり親身に取り合ってもらえず、結果8年通った病院に一年ぶりに受診(休診でしたが診察してくれました)、診断書を頂き辞めさせて貰えたそうです。 それから一年程病院には通わず(その日予約を取らずに帰宅)現在に至ります。 障害手帳は今までの診断書が必要と聞きました。 その病院に行ってお話をするだけでもしたらと話たのですが、どうにも「虫が良すぎると思われそうで怖い・・・」と、中々前に進めずに居るようです。 現在は引きこもってしまっており、土日出るかでないかくらいです。 職安には先月行って手帳申請の提案されたようです。 どうアドバイスをしたら良いのでしょうか?

みんなの回答

  • itigonoki
  • ベストアンサー率52% (84/161)
回答No.3

 1年間通院していなかったら、普通は手帳の申請のための診断書は書いてもらえないと思います。  表向きは、「初診日から半年経ったら、申請出来る」ですが。  障害年金の場合、「投薬治療状況下での状態で」と書いていますし。  手帳も、通常は同じ扱いになると思います。  手帳の有効期限は2年です。つまり、2年は障害状態にあるという判断がないと発行されません。  2年以上障害状態にあるという証明のために、半年以上ぐらいの通院歴は必要であるということです。  薬が効くまでに、1ヶ月、薬を合わせるのに、半年から1年以上とか、普通ですから。    初めから、手帳の申請目的で行ったら、変な人と思われるでしょう。  まあ、通院して、半年ぐらい経ったら、手帳の希望を出しても良いと思いますが。  それにしても、変な職安の職員とは私も思います。精神障害者の障害者雇用は難しい問題であるということは、職安の職員なら、当然知っていないといけないはずなのに、と。  まあ、それだけ、普通の求人では受けられそうもないように見えたのかも知れませんが。  少なくとも、手帳を取ったら、バラ色の未来が開けていると言うことはありえません。    仕事を辞める診断書なんて、どこの病院でも書けます。つまり、その程度の事をしてくれたからと言って、良い医者とは言えないということです。  本気で治したいなら、心療内科ではなく、精神科に行くべきです。結局、手帳なんて、基本的に役立たずなのだから。まともな精神科に行って、病気を最低でも寛解状態(薬を飲んで治癒状態にある)に持っていってくれる精神科に行くべきです。寛解状態でないと、障害者雇用であったとしても働けませんし。自傷行為をするような人を雇いたい会社はありません。  まあ、多分、うつ病圏内だから、まじめに精神科に通っても、手帳の診断書書いてくれるか、微妙ですけれども。統合失調症でも躁鬱病でもなさそうですし。(これらの病気だと、薬を辞めると大変な事になる。薬を飲まなくてもやっていける、家族も止めない時点で、おそらくうつ病圏内、神経症圏内でしょう。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.2

>虫が良すぎると思われそうで怖い・・・ 怖がらないで良い、と伝えてあげましょう。 とぎれとぎれの通院というのは、結構ある話ですから。 ただし、通院を始めてもすぐに手帳のための診断書を書いて頂けるとは限りません。 引きこもりになってしまうとはいっても、服薬なしで過ごしているわけですから。 手帳が取れるかどうかは、元の疾患の名称にもよります。 8年間かかったと言っても、一時的なアンバランスに起因する疾患で通っていらしたときには、当時の疾病が継続しているとみなすことは困難であろうと思います。 一方で継続することが明らかな疾患もあります。  この場合には比較的スムーズに診断書を書いて頂けるように思います。 初診から6ケ月で申請可能となります。 月に1回程度の通院で何回かは通院を続けてからなら書いて下さると伝えましょう。 一方で、手帳を貰っての福祉就労は週に20時間以上となります。 手帳用の診断書を書いて頂くまでの6ケ月は、リハビリとして週に20時間労働が可能な体力作りを目指すようにアドバイスなさってはいかがでしょうか? 短時間のアルバイトで実績を作っている間に6ケ月なんて経ってしまうよ、で、良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.1

これですかね? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E8%80%85%E4%BF%9D%E5%81%A5%E7%A6%8F%E7%A5%89%E6%89%8B%E5%B8%B3 私も身体障害者手帳を受けているので、多少アドバイス。 まず。 心療内科らしいけど、たとえば気管支ぜんそくなど内科の病気ですかね? 心療内科って内科医ですので精神疾患の治療はほぼ期待できませんよ。 それと、何でハロワが手帳の交付を提案したのかわからない。 まともに受けると不合格間違い無しだから? 健常者枠では募集が無いから? ひとつ忠告。 手帳を持てば、雇用者側は確かに障害者として扱います。 障害者枠で応募できます。 でも。 障害者でも差別があるんですよ。 仕事をこなすうえであまり差支え無いのは肢体障害など。 車いすでデスクワークがこなせますからね。 困るのは私のような聴覚障害。 会話ができませんし。 で、精神障害でどこを受験します? 他人とコミュニケーションが取れますか? はっきり言って、あまり喜ばれません。 それと、障害者枠で雇われたからと安心しないように。 就職すれば、他の社員と同じに扱われますよ。 誰も気を遣ってなどしてくれません。 どうしても手帳が欲しいのなら、主治医に聞くしかないです。 貼ったサイトで1級から3級まであるようですね。 そもそも1級なら家を出て労働なんてできないわけで、手帳欲しさにあまり無理しないよう。 手帳自体にはメリットはありますよ。 お大事に、とその方にお伝えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神障害者福祉手帳について

     恐れ入ります。  以前こちらのサイトにて、私の友人のことにおいて質問を致しましたが、再度致しました。  友人が、去年2011年の10月に、「自立支援制度」と「精神障害者福祉手帳」の申請をしたところ、前者の「自立支援制度」は約1カ月後に認可されたようです。  後者の「精神障害者福祉手帳」も1カ月程かかると病院から説明を受け、ずっと待っているのですが、今現在2012年1月30日になっても知らせがないとのことです。  そこで、役所(北九州市門司区役所)に電話で尋ねたところ、  「市の別の場所において、まだ会議の中において書類が停まっている。理由は分からない。いつになるかも分からない」 と言われ、電話を切られたそうです。  友人が言うには、  ・ここ最近、病状が悪化してしまい3カ月ほど病院に行くことができていないこと  ・「精神障害者福祉手帳」を申請時において、病院の診断料7350円を払えていないこと  ・精神病の病院に通院し始め3カ月くらいで上記2つを申請したこと が原因ではないかと考え悩んでいるようでした。  「精神障害者福祉手帳」は、こんなにも時間がかかるものなのでしょうか。  「精神障害者福祉手帳」に詳しい方、教えて頂きたく願います。  どうぞ宜しくお願い致します。

  • 身体障害者手帳の発行について

    現在、身体障害者手帳の制度を調べていて、分からない点がいくつかありましたので、お知恵をお貸しください。 身体障害状態であるにもかかわらず、申請を行っても手帳が発行されないことってありますか?もしくは、申請を行えない(=資格がない)ケースってありますか? 例えば… ・病状が固定されていないから、障害状態だけれども申請が出来ないことがある? ・外国籍でも申請は出来る?(一部地域ではできないこともある?) ・外国に住所がある場合でも申請は出来る?その場合の申請先はどの市町村? ・身体障害者福祉法より介護保険が優先されるけれど、介護保険を使ったサービスを受けている場合は身体障害者手帳が発行されない? ・上記以外のケースでも、身体障害状態であるにもかかわらず、申請を行っても手帳が発行されなかったり申請を行えなかったりするケースはある?

  • 身体障害者手帳を交付するメリットは?

    3月に脳梗塞で倒れて半身不随&全失語(介護5)になった80歳の父の身体障害者手帳の交付について迷っています。 父は現在はリハビリ病院に入院中ですが、胃ろうですし、母は一人暮らしで自宅介護は無理なので、いずれは終身の療養型病院に転院する予定です。 診断書発行にも5250円必要とのことですが、このような父に身体障害者手帳を発行してもらうメリットはどのようなものがあるのでしょうか? 税金面などでの優遇などもあるそうですが(?)、父は2ヶ月で50万円ほどの年金を受け取っているので、優遇などが受けられるのかどうか?また終身病院の中で過ごすことになる父の身体障害者手帳を発行する方が良いかどうか? アドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 解離性障害と精神障害者保健福祉手帳について。

    解離性障害と精神障害者保健福祉手帳について。 精神障害者福祉手帳の申請をするかどうか迷っています。 長い間、解離性障害で病院に通っており、このたび手帳の申請をしようかと医師と話し合ってきました。 手帳申請の動機としては、障害者としての就職がしたいということと、市営住宅(福岡県福岡市)への入居が優先されると聞いたからです。 現在金銭的にも非常に困窮状態で、市営などの住宅に引っ越さなくては生活も出来ない状態なのですが、手帳の申請となると精神的なハードルが高いです。 金銭面でも、診断書を書いてもらうとその手数料で食事ができなくなるほどです。 解離性障害で手帳は認められるものなのでしょうか? また、発行にはどれくらいの時間がかかるのでしょうか? 発行にあたって自分でしないといけない手続きなどはあるのでしょうか? 私のような状態の場合、手帳を発行してもらうべきかどうか。 経験や知識のある方にアドバイスを頂きたいです。

  • 精神障害者手帳について

    精神科に通ってもうすぐ9年目です。 最近病院を変えました、1ヶ月経ちます。 気分障害、躁うつ、気分変調症、パニック障害 と診断されてます。 調べたのですが、障害者手帳って現在通っている病院に6ヶ月以上通院しないと貰えないんですか?

  • 障害者手帳の申請について

    最初に、長文、乱文になり、すみません。 私は2年前に「脳梗塞(38歳)」になり、障害認定をされなかった(正確には後遺症はありますが、軽度の為、手帳の発行に至らないとの話でした。)者です。 半年の入院後、元々働いていた会社に復帰して(契約社員)、なんとか期間一杯(一年)まで働かせていただきました。 今年から無職になり、ハローワーク等に通って相談をしながら、失業保険を受給し生活しています。 「脳梗塞」と言う事で後遺症は「片麻痺」と「高次脳機能障害(注意障害と記憶障害)」があります。 麻痺の方は退院する時に「その程度では身体障害者手帳は出ませんね」と言われました。そこから一年仕事を通して、更に良くなりました。何をやっても時間はかかるが出来ない事は少ない方。 (日常生活では階段の上り下りでもしないと他人からは解らない程度だと思います) 問題は一年間仕事をして解った「高次脳機能障害」です。 入院中は軽度と言うこともあり発見されませんでした。 自分で調べてみると「高次脳機能障害」は精神障害者手帳の対象とのことだったので 何軒も病院を渡り歩き(たらい回しにされました<うちの病院の管轄じゃないからっ・・とか>) 今年の1月にやっと診てくれる病院にたどり着き、検査等受けました。 結果は「手帳申請はちょっと無理かなっ~」とのお答えをもらいました。 (確かに私生活なら問題ないレベルです。けど仕事では問題ありのレベルです。) (仕事を頼まれても、返事はするものの頼まれたこと自体がスッポリ記憶から抜けたりします) 私自身としては、「障害者雇用枠」を使いたいので手帳が欲しい訳なんですが、無理だと言うものをゴネても無理でしょうから、納得するしかないと思います。 この病院の話をハローワークの担当者に話していたんですが、片麻痺(身体障害者扱い)と高次脳機能障害(精神障害者扱い)との二つとも悪いんだから、両方合わせて手帳申請と言う風に出来ないか? 相談した方が良い。・・・と言われているんですけど 果たしてそんな事が可能なんでしょうか?(毎回ハローワークの担当者に言われるので知りたいです) 私の知る限りでは身体障害者手帳で手7級・足7級を合わせて6級扱いにする。と言うのは聞いた事がありますが・・・・医者の先生に聞けば一番良かったのですけど、もぅ診断終了してしまったので特別病院に行く予定が無いもので(いつも聞くの忘れてしまうんです) 確かに弱っている半身の為に力仕事は無理ですし、高次脳機能障害の為、頭使う仕事も不安があります。どっちも悪いのは確かなんですが、身体と精神じゃ全然手帳の基準からして違いますもんね。 どなたか、知っている方がいましたらよろしくお願いします。

  • てんかんの障害手帳について

    2年間発作が起きていないとのことで、姉が障害者手帳取り消しと市役所からかかりつけの病院に連絡があったそうです。2015年1月頭に大発作で救急搬送されたのが最後です。 その後には夜中に発作が数回起きたそうですが、病院にはかからず月一の定期診察の時に 「こないだ夜中に発作起きたんです~」 て言うくらいだったそうです。 2月に手帳の更新の為に診断書を市役所に持参し、3月頭に月一の通院時に看護師長から 「市役所から、手帳の取り消しの連絡が来たよ」 といわれビックリしたと姉から言われました。 主治医に 「先生、夜中に発作が起きたよと話しましたよね」 と姉は伝えたそうですが……。医師がどう返事したのかは忘れたそうです。 発作が起きても病院に行かなかったのが原因でしょうか。 発作が起きても姉が病院にいかなければ、医師としては発作が起きた事実はないと判断されますよね…… 現在姉は障害者雇用で特別養護老人ホームで短時間仕事をしています。生活保護も受給しております。 姉が心配しているのは、仕事がクビになるか。生活保護が打ち切られるか。です。 障害者手帳が取り消されても、姉はてんかん患者です。今はしっかり薬を飲んで、発作が起きないように一生懸命頑張って日常生活を送っています。 それでも、日常生活は支障だらけです。 フルタイムでの仕事なんてとてもできません…… 少し疲れただけで舌がもつれ、手先も震え、階段すらも登れません。 発作が起きないようにとにかく真面目に頑張っている姉です。おかげ様で薬でコントロールできており、大発作はありませんが…… 2年間発作が起きないから手帳取り消し。 手帳がなくなることで、仕事がクビになるか、生活保護が打ち切りになってしまうか…… 姉はそれだけが気になっています。 気にしすぎで、それが原因で発作が起きないか、それが私は心配です。 どなたか詳しい方、アドバイスなど頂けるとうれしいです。

  • 障害者手帳について

    現在障害者手帳(上肢の障害で生まれつき指が少ない)2級の1種を所持しておりますが幼少の頃に発行された物なのでかなりボロボロです。その場合再発行は可能でしょうか? また、その時に新たな検査や発行にあたって料金はかかるのでしょうか?

  • 就職について障害者手帳はないが自傷痕があります

    中学時代から現在23歳になるまで、自傷癖があり、現在今まで一回も心療内科にかかったことはありません。 今は接客業のアルバイトで日々を暮らして居るのですが、限界を感じ始め就職を考えています。 そこで質問です。 精神障害者手帳は持っていないが、自傷癖があり手の甲や手首から腕にかけて傷を抱えている私でも就職出来るのでしょうか。(現在も自傷癖は継続している) 又精神障害者手帳は病院にかかっていないと駄目ですか? 因みに仕事とメンタルは別だと考えていて、今のアルバイト先では出来るだけ迷惑をかけないように気をつけ、四年以上働いて居ます。 時折男性客のクレーマーが来るとパニックで泣いてしまうことはありますが接客業でなければ大丈夫だと思っています。 このことは面接で言うべきか否かも合わせて教えてください。よろしくお願いします。

  • 身体障害者手帳の・・・

    昨年、交通事故により脊髄損傷で身体が不自由になり、今回身体障害者手帳の申請をすることにしました。一昨日、病院から診断書を受け取ってきたのですがそこには(2級相当に該当)と書かれていました。 そこで質問なんですがこの等級というのはほぼ認定されるものなのでしょうか。あと、実際の手帳の発行までは何日位かかるものでしょうか。 今後の生活と就職先を探す上で等級と発行日が気になります。どなたか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ホームビデオ mini DV をDVDにダビングしたいのですが、Movie Studio 2022はmini DVのデータ読み込みに対応していますか?
  • 購入検討製品 Movie Studio 2022 を使用して、ホームビデオ mini DV をDVDにダビングしたいのですが、mini DVのデータ読み込みに対応していますか?
  • Movie Studio 2022でホームビデオ mini DV のデータ読み込みができるか教えてください。
回答を見る