• 締切済み

寂しくなってしまいます

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8958)
回答No.1

いろいろなことが考えられますが、一つには自分の体のことを忘れてはいないでしょうか。できれば手を動かして何かを作るというはどうでしょうか。折り紙でもよいので、手を動かすと体との対話にもなります。また人は終始一人です。孤独なのです。誰でもです。孤独を解消することはできません。自分の体は主人でもありますが、親友でもあります。質素でもおしゃれなどしてみるのもも悪くないと思います。

noname#200519
質問者

お礼

体のことは考えてもいませんでした。 精神的な部分ばかりでなく、体も大事ですよね。 手や体を動かすことも意識してみます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 依存してるのと、してないのと、

    人に依存してる状態で気力があるのと、 人に依存しないで居られてるけど無気力なのと、どちらのほうが良いと思いますか?(全てどうでもいいみたいな状態)

  • 主治医が変わりました。仕事ができません!

    よろしくお願いします。どなたかアドバイスを下さい。 ウツと診断されて6年以上(1年の休職経験有)経過します。経済的なことから通院しながら仕事にも言ってますが、この4月に主治医の転勤に伴い主治医が変わりました。 以前の主治医は生活パターンを重要視しており、【診断書】もすぐに書いていただけるので、職場では無理な仕事はほとんど軽減してもらい、適当に過ごしてきました。タダ、職場の周囲からは【お荷物】的な存在で、特に直属上司は毎日のように小言が!会議では罵声を浴びせられたこともシバシバ。でも、会社の方針でメンタル的なケアを重要視していると言っているため、クビにはなりませんでした。 で、今回の主治医は“薬”重視!とにかく薬が出ます。今7種類飲んでいます。そのためか、無気力な状態が酷く、何もやりたくありませんし、不思議なくらい眠いです。おかげで、周囲からの批判的な声が多くなってきています。最近では私の帰宅後に部下までも私の批判をしているそうです。会議などの時には服用をやめますが、精神的にイライラしてきて頭痛も酷くなり、会議どころではありません。 主治医に言うと、「とにかく薬をきちんと飲んでもらわないと、治療方針が立たない!」と言うばっかりです。本当に薬を飲み続けてよいのでしょうか? また、きちんと薬を飲んでいればよいかというとソウばっかりではなく、よく我慢で着なくなって早退します。主治医に言うとまた別の薬が出そうです。 自分では何とか仕事をしたいと思うのですが、体が言うことを聞きません! 今日も仕事に着てますが、???(何か落ち着かなく)集中して物事に取り組めません! どうしたら、よいでしょう?どなたか同じ経験をされている方がみえましたら、よきアドバイスを下さい。よろしくお願い致します。 私としては、主治医を変えるのも一つかもと思っています。

  • 産業医と主治医の意見が合わない

    1年近くリハビリ勤務を続けています。 週15時間程度しか働いていません。 業務内容は多少の軽減はありますが、基本的には他の人と同じ量の業務をこなしています。 主治医から「その業務量ではリハビリ勤務の意味がないので軽減してもらうべきだ」と言われましたが 人員不足もあり産業医と上司の判断で今の業務量をこなしています。 休職明けしばらくは調子が良く(今思えば軽躁)業務も苦になりませんでしたが 今はたった半日働くのが精一杯で、家のことは全くできず、休みの日も一日中寝ています。 家事ができないことで夫から文句を言われることはありませんが、ただただ申し訳なく こんなことなら辞めた方が良いのではと悩んでいます。 主治医はなるべく早い時期に再休職か退職をとすすめてくれますが 産業医と上司は「辛いなら休んだり早退していいから出勤してください」とのこと。 どちらの指示を受け入れるべきか混乱しています。 人員も少ない中、お休みをいただくのは気がひけます。また、躁鬱ゆえに元気なときは人一倍元気に見えているので(仕事の時はややテンションが高いです)周囲もサボりのように思うかもしれません。 主治医に従うべきと頭ではわかりますが、状況的に言いづらいです。 主治医の方針と産業医や職場の方針が異なる場合、私はどうしたらよいのでしょうか。

  • 抗鬱薬の大量併用と再診について

    私は今週の月曜に精神科の再診に行きました。今現在は無気力(特に仕事をしたいけど気力が湧かない)と意欲減退と何に対しても楽しめないと言った症状で悩んでいます。再診ではパキシルを30mgに減らしてトレドミンを80mgの処方に変えてもらいました。トレドミンを飲んで3週間が経過しますがマイルドに効いてる気がします。私は医師に『アモキサンも処方して欲しい』と言ったのですが医師は『現在パキシルとトレドミンで様子を見たいのでアモキサンは出せない』と言われました。その理由を効くと医師は『3つの抗鬱剤を使ってしまうと、どの抗鬱薬が効いてるのか分からない状態になるからトレドミンとの入れ替え終了後に考えます』という理由でした。多分パキシルとトレドミンを入れ替れ変えが終了した状態になったらアモキサン、もしくは他の抗鬱剤を処方してくるのだと思いますが・・・。他のサイトを見ると抗鬱剤が3つ処方されている方もいますが、この判断は医師として正しいのでしょうか??確かに私も抗鬱剤を3つ処方されたら何が効いているのか分からないとは思いますけどね。 リタリンは即却下されました。でもトレドミンはマイルドに徐々に効いている気がします。ただ気がするだけですが・・・。

  • 抗うつ剤の副作用で緑内障

     抗うつ剤を長年、服用している者です。先日、人間ドッグで緑内障の疑いがあると言われ、眼科を受診したところ、緑内障と診断されました。そして、抗うつ剤を変更した方がよいと言われました。  主治医に相談した結果、今、服用しているSSRIなどの抗うつ剤は、抗コリン作用という副作用は軽減されたもの、悪性症候群のひとつとして、緑内障になることもあるとのことでした。早く見つかって良かったともいわれました。ただ、どの抗うつ剤が原因となっているかは、長年いろいろな抗うつ剤を試してきたので特定できないので、眼科での検査(視野検査)と平行しながら、様子を見ていくことになりました。  緑内障は、一度なると、進行を止めるだけで、完治できないそうです。眼薬をさせば進行は止まりますが、ほおっておけば失明します。  偶然、人間ドッグで眼圧がやや高いことがわかり、眼科の視野検査で視野が欠けている部分が発見されたからわかったものの、どうして、精神科では注意が払われないのか不思議です。  緑内障は自覚症状がないため、突然視野が狭くなるそうです。  それから、抗うつ剤の副作用として、説明書に緑内障憎悪と書いてあることがわかりました。なぜ、診察時にそういうケースもあるとリスクを教えてくれないのでしょう。私の緑内障の原因が抗うつ剤と決まったわけではありませんが。なんとも、やりきれません。

  • ADD及びジェイゾロフトとストラテラの併用について

    2年ほど軽度の鬱状態で通院していましたが以前からADD(多動はないと思います)ではないかと感じていたことを主治医に説明しました。 説明の内容としては ・空気が読めない ・気配りができない ・普通の人ならできること、気づくことができない ・子供の時に他人のランドセルを持って帰った ・中学生の時の下校中に自転車から鞄が落ちたのに気づかずに帰った ・物忘れが激しい といったことです。主治医からはADDかは微妙だけど、薬を試してみるかと言われストラテラ40mgを処方されました。 それまで飲んでいたのは ジェイゾロフト50mg ドグマチール50mg×2 デパス0.25mg×2です。 そこでお聞きしたいのが次の2点です。 (1)自分の状態はADDと言えるものか (2)ジェイゾロフトとストラテラの処方なら、もしかしてSNRIのサインバルタでも同じような効果があるのか といったことです。受診後に気になったため質問してみました。よろしくお願いします。

  • これは離脱症状、揺り戻し?一時的なものでしょうか?

    初めまして。 約8年パニック障害で良くなったり悪くなったりを繰り返しています。 薬もSSRI、SNRI系の抗うつ剤とセルシンなどの頓服という形で服用し続け、安定していたので、主治医の提案もあり、8月末に最終に飲んでいた坑うつ剤のサインバルタ10を断薬しました。 抗うつ剤が無くなって約1ヶ月半経ちます。 ちなみにサインバルタの前は、パキシルを長年服用していました。 サインバルタを止めてから、2週間くらいシャンビリなどは感じましたが、それほど辛くはありませんでした。 シャンビリなどが治まった頃に、自律神経の乱れ(ふらつき、怠さ)を感じ、変だなと思っていた頃に風邪を引きました。 風邪を引いてからパニック発作やほとんど食べられない(4キロ減)、全く眠れない、自分をコントロール出来ない感覚、焦燥感など以前よりもガクッと悪くなった時がありました。(生理も重なる) その時、身体的な異常ではと総合病院に行きましたが、やはり検査は異常なし。 精神の方の緊急で行きたいほど、おかしい状態でした。 このドン底期が2~3週間くらい続きましたが、現在は段々と食欲も戻り、不眠もなく、不安感や焦燥感も軽減。発作もセルシン服用か服用なしで治まるようにもなりました。 (規則正しい生活、積極的に豆乳やバナナ、青魚を摂取、運動を心がけたから軽減したのかもしれませんが…) この状態、離脱症状や揺れ戻しなどの可能性はありますか? 回復してきたということは、一時的なものなのでしょうか? 主治医に相談したいのですが、現在折り合いがつかず、通院していても、 通っていないのと変わらないほど(セルシン貰うのみ)まともに診てもらえません。 転院も考えてますが、現在の状況が一時的なもので、このまま終息するかもしれないのに また抗うつ剤というのも悩んでいます。出来ればこのまま、セルシンも少しずつ断薬方向に持っていきたいです。 再発してしまったのでしょうか? 抗うつ剤を断薬された方など居られましたら、おかしな質問かもしれませんが、このような状態はあったかなどアドバイス頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 共依存とは通常自覚はあるものですか?

    22歳女です。心療内科に初めて受診した際の主治医と治療やカウンセリングに通い7年経ちました。 現在、ドメスティックパートナーの関係となり3年がたつ彼がいます。 主治医を信頼しているし、早く克服したいこともあり、診察では私の生活内容や、感情などありのまま話しています。 ですが、先日主治医に 「あなたと彼は典型的な共依存だね」 とだけ言われ…共依存の治療(主に、彼との生活についてのアドバイスだけですが)が始まりました。 私も共依存について調べてみたものの頭の中は(?◇?)の状態で…ネットで調べても、なんだか文章が難しく、「最終的に共倒れ(二人してダメになっていく)」ってことしか分からなくて…共依存がどんな症状なのか肝心なことが分かりませんでした。 私と彼のどこが共依存なのか…主治医に彼との生活の指導をいただいても、お互い無自覚なので、共依存には何が良くて何がダメなのかすら分からない状態ですから、自分から率先して共依存ではない上手な関係を築くために何をすればいいのかすら分からない状態で、「共倒れする時」を指をくわえ待っている感じがします。 そこで、難しい言葉は抜きに簡単に共依存の特徴を教えていただけませんか?(例えば「風邪の症状は鼻水や発熱」)のような感じで教えていただけたら嬉しいです。回答を参考に、自分を客観的に見てみたいと思っております。 そもそも、共依存とはきちんとした病気で、治療が必要なのですか? ただただ「二人してダメになる」が頭から離れず苦しいです…

  • 注意欠陥障害(ADD)の人とへの接し方。

    職場に注意欠陥障害(ADD)と思われる症状の女性がいます。今年の4月に入社したのですが全く無気力で教えた事もその瞬間に忘れているようです。周りから見ると、仕事に対しての意欲が無く、努力しようとする姿勢が見えません。 周りの人たちはかなりまいってしまっており、笑い事では済まされない状態です。現に自分もストレスがたまっており、彼女を見るたびにイライラします。 簡単に他の部署へ異動させることもできず、最低1年間は同じ職場で働かなくてはならない状況です。 そこでADDと思われる人との職場での接し方を教えてください。また、職場での接し方が詳しく書かれているサイトがあれば教えてください。 (※友人として、ではなく、職場の人間として、彼女のことをとらえてください。個人的な感情はありません。)

  • 気力、意欲がなく、元気がありません。

    気力、意欲がなく、元気がありません。 不安、焦燥感、イライラもあります。 現在、抗うつ薬を飲んでますが、あまりよくなりません。 統合失調症の陰性症状も、意欲がなくなると聞きました。 統合失調症の薬も飲んだ時もありましたが、意欲が出る方向には作用しませんでした。 うつ病や統合失調症のどちらを信じて治療していけばいいのか、わかりません。 今の主治医には、鬱と不安障害として治療しています。 主治医は、今の現状では、そうだけど、統合失調症の毛が出てくれば、対応するようなことを言われました。 今は、買い物以外は、家でぼっーとしています。テレビも観る気力もないです。 なんとか打開したいと思うのですが。 やはり、今は、投薬治療しかないのでしょうか? 不眠症もあり、薬は、大事だと思い、このまま投薬治療を続けていけば、元気でますか? パキシルとワイパックスとセロクエルを飲んでいます。