• ベストアンサー

指定可燃物の表示は屋内ではダメですか?

どなたか、詳しい方、よろしくお願いします。 当社はプラスチック成形をしており、合成樹脂材料(250トン)で指定可燃物の届けを出しております。 先日ISO14001の審査員に指摘されました。 社内に指定可燃物の種類と量を表示しているのですが、 「屋外に向けて表示しなければ、いざ火事の時に消防隊員に伝わらない。」 「条例がどうなっているか調べてください」 と言われました。 何年も屋内で指摘されていなかったのですが、法律上、ダメなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

そもそも危険物の管轄は消防であり、「指定可燃物」に関する消防法第九条の四の『その他指定可燃物に類する物品の貯蔵及び取扱いの技術上の基準は、市町村条例でこれを定める。 』とあるので、届けを出した消防に表示法についても確認をするのが一番詳しく確実ではありませんか。 消防法 - e-gov http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO186.html 『第九条の四  危険物についてその危険性を勘案して政令で定める数量(以下「指定数量」という。)未満の危険物及びわら製品、木毛その他の物品で火災が発生した場合にその拡大が速やかであり、又は消火の活動が著しく困難となるものとして政令で定めるもの(以下「指定可燃物」という。)その他指定可燃物に類する物品の貯蔵及び取扱いの技術上の基準は、市町村条例でこれを定める。 ○2  指定数量未満の危険物及び指定可燃物その他指定可燃物に類する物品を貯蔵し、又は取り扱う場所の位置、構造及び設備の技術上の基準(第十七条第一項の消防用設備等の技術上の基準を除く。)は、市町村条例で定める。 』 消防法における指定可燃物について 【OKWave】 http://okwave.jp/qa/q2286936.html この時点では、第九条の三 という条のナンバリングだったようですが。

bamboo60
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 消防法に何か出ているのかとも思っていましたが、条例を見なくてはいけないのですね。 やはり消防署に問い合わせることにします。 ご親切にありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1486)
回答No.1

まず、「法律」とは国会が決めた規範(ルール)のことです。 今回指摘されたのは、「条例」ですよね。 「条例」とは地方自治体の議会が決めた規範(ルール)のことです。 なので、ご質問内容にはどこの都道府県かも分かりませんし、どこの市町村かも分かりませんので、その地域の地方自治体の条例に適合しているかも第三者には分かりません。 まあ、その地域の消防署にご確認された方が宜しいかと思います。

bamboo60
質問者

お礼

早速の回答をありがとうございます。 やはり、地元の消防に問い合わせてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消防法の指定可燃物について

    こんにちは 使用している成形材料が消防法の指定可燃物に該当するかどうかを確認するのにMSDSに記載されている「適用法令」を基に判断してもいいものでしょうか? 自治体の条例等も関係するかとは思いますが。 よろしくお願いします。

  • 合成樹脂の指定可燃物基準

    消防法第9条で指定可燃物が明記され、危険物の規則に 関する政令別表4で不燃性または難燃性でない固体の 合成樹脂製品が示されていますが、具体的に不燃性または 難燃性とは、合成樹脂のどの特性を測定して判断すれば よいのでしょうか?

  • 至急・指定可燃物って消防法の危険物?

    条例で定める指定可燃物って消防法の危険物の範疇に入るんでしょうか?

  • 消防法における指定可燃物について

    消防法9条の3において指定可燃物の取り扱いについての記述があり、火災予防条例別表第八にその品名と指定数量の記述がありますが、それぞれが具体的にどのようなものを指すのでしょうか? 例えばダンボールや書類は『ぼろ及び紙くず』に当たるのでしょうか? 『これは該当するのかどうか?』と悩んだとき、どうすれば調べることが出来るのでしょうか? 分かりにくい質問だと思うのですが、指定可燃物の規制全般について詳しい方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。

  • 危険物と可燃物との混在

    屋内貯蔵所に4類の危険物を貯蔵しています。 指定数量の50倍までの貯蔵の許可をとっていますが、まだ余裕があるので 可燃物の混在を考えています。 どの位の数量を混在できるのか教えて下さい。 消防の関係だと思うのですがよろしくお願いします。

  • 計量

    はじめまして最近プラスチックの勉強しているものです。 合成樹脂成形の工程で『計量』という項目がありますが、どういう意味でしょうか? 素人の質問ですがご返答の程、よろしくお願いいたします。

  • 電気二種の試験で納得いかない部分があります。

    100Vの屋内配線の工事として、 「点検できる隠ぺい場所で、湿気のある場所の合成樹脂線ぴ工事」は「不適切」だといいます。 合成樹脂管(CD管以外)はどの場所でも施設可能なのになぜ「線ぴ」だとダメなのですか? あとは、スパークなどによる爆発があるような「危険な場所」における工事、 すべての場所で「金属管工事」「ケーブル工事」がよくて、一部、爆燃性粉じん、可燃性ガスの存在する場所で「合成樹脂管工事」がダメなのはなぜですか? スパークが起きやすいのは明らかに金属管やケーブルのような気がするのですが。

  • PP被覆パイプ耐寒性促進テストについて

    現在当社では圧延コイル丸く成形して溶接した鋼管にPP樹脂被覆をしています。屋外暴露試験にて1.5年で樹脂が割れたのですがこれを冷熱サイクル試験で何サイクルで割れるか検証中なのですが冷熱1h、冷凍1hで1日8時間勤務から4サイクルしか出来なくオフグレードを調達する際、時間が勝負でほかに流れてしまうことがあり時間がかかって困っています。ほかに促進テストの方法があれば教えてください。

  • 食洗機の庫内が溶けてしまった

    パナソニックのNP-60SV7を5年くらい前から使っていました。 ある日、洗濯が終わってあけてみるとプラスチックの焦げ臭い臭いがするので、見てみると写真のように小物入れが溶けていました。 火事になると困るのでサービスセンターに電話して見に来ていただいたところ、食器を洗うときに水をためるストッパーが弱っていて水が出てはいけないときも外に水が出てしまい結果ヒーターが空だきをしてヒーターの上にあるプラスチックを溶かしてしまった。 ということでした。毎日使うもので出かける前にセットしていくものですから心配で「リコールの可能性はないですか?」と聞いたところ、「不燃性のプラスチックを使用しているため、今まで火事になった事例はありません。そのためリコールも聞いていません」と言うことでした。 ただ、可燃性のプラスチックが入っていてたまたま水が不足した場合庫内は火事になる可能性があります。 その可能性を指摘しても「水が入っているので火事にはなりません」と否定されてしまいました。 結局、出張料金だけ払って帰っていただいたのですが、同じような事例は無いのでしょうか? ちなみに、この機種以降は水位を判定して故障を検知するセンサーが付いたそうです。 消費者センターに行ったところで、解決も期待できないので東芝の製品に買い換えようと思います。 何かおすすめの解決方法があればご教示ください。

  • プラスチック成形品の表示と中身の間違い、どれほど…

    プラスチック成形品の表示と中身の間違い、どれほどの問題? 1つの金型で2つの部品を作ることを検討しているのですが、双方の違いは材料(樹脂)が異なるだけです。具体的にはABSとPSです。表示は、>ABS<と>PS<の表示の間に切替可能な矢印表示を付けて、材料に合せて段取替えするようにします。 さて、この場合、万一間違えてABS表示のままPS材料で成形し(その逆もありうる)、後工程でも気づかずに市場に流出した場合、材料表示名と中身が異なる部品が世に出回ることになります。 そうなった場合、メーカー(最終完成品メーカー、上記部品の成形は内製)として、どんな不具合・リスクを想定しておくべきなのでしょうか? *製品品質的に表示とやや異なる(傷が付きやすいなど)ことは想定しているのですが、それよりもリサイクル等を考えたときに、より大きな問題にならないのかを心配しております。