• 締切済み

中国語の圏点について教えてくださいませ

lotus_exigeの回答

回答No.1

souchu 様、 霊枢を読む場合に「圏点」に拘っていては、本文を理解することが遠のきますよ。漢字の圏点に拘るのは漢詩を音読みする場合に、日本語の音読みではなく、中国語の発音で朗誦する場合にするものです。 圏点は以下のWikipediaをご参照下さい。右の四角の升の中の四か所の点のことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E6%B0%B4%E9%9F%BB 先ず、日本語の漢和辞典で該当の漢字を調べて下さい。私は手許の「角川 大字源」を使用します。 (1)一、イツ(漢音)、イチ(呉音)、「於悉切」(おいて、ことごとく切る)とあり、四角の升に「質」の漢字が記入されており、右下に圏点があり、ローマ字ではyiと記載されています。 上記より意味を類推しますと、「影質入」とは、「圏点の陰影の為に入れる文字として、質の字を入れる。」ではないでしょうか。 (2)谷、a,コク(漢音)、「古禄切」(発音の仕方ですね、意味は判りません。)、四角の升に「屋」の漢字が記入されており、右下に圏点があり、ローマ字ではguと記載されています。 b,ヨク(漢音)、「余蜀切」(発音の仕方ですね、意味は判りません。)、四角の升に「沃」の漢字が記入されており、右下に圏点があり、ローマ字ではyuと記載されています。 c,ロク(漢音)、「盧谷切」(発音の仕方ですね、意味は判りません。)、四角の升に「屋」の漢字が記入されており、右下に圏点があり、ローマ字ではIuと記載されています。 上記より意味を類推しますと、「見屋入来屋入以燭入」とは、四角の升の中に「屋」を入れてみることができて、「屋」の字を入れることが出来る。以って、「燭」を入れる。と読めますが、私には意味が取れません。中国語lの発音が「屋」と「燭」は共通点があるのでしょうか。 (3)突、a,トツ(漢音)、「陀骨切」(発音の仕方ですね、意味は判りません。)、四角の升に「月」の漢字が記入されており、右下に圏点があり、ローマ字ではtuと記載されています。 b,タツ(漢音)、「他括切」(発音の仕方ですね、意味は判りません。)、四角の升に「曷」の漢字が記入されており、ローマ字ではtuoと記載されています。 上記より意味を類推しますと、「定没入」とは、四角の升に「没」の字を入れて定めることができる、の意味ではないでしょうか。没はmoとなっていますので、突のtu,tuoとは異なりますが、四声の発音としては共通しているのでしょうか。私には意味が取れません。 (4)立、リツ(慣用音)、リュウ(リフ)漢・呉音、力入切「力を入れて発音して切る」、四角の升に「緝」(つむぐ)の漢字が記入されています。ご質問の「絹」ではありません。右下に圏点があり、ローマ字ではIiと記載されています。 上記より意味を類推しますと、「来絹入」は、緝(絹ではありません)を入れて来ることができる。ではないでしょうか。 ★使用する漢和辞典により、圏点に使用する漢字が異なるようですね。 ★老婆親切からですが、漢字の文字の解釈にいちいち拘り過ぎますと、漢文で書かれた霊枢の意味を取ることから逸脱してしまいます。霊枢も古代中国の医師の記入したカルテをまとめたものですので、現代版の中国語で書かれたカルテを時々読んで頭を現代風に整理した方が無難ですよ。現代版の中国語のカルテと言いますと、中国人民解放軍の軍病院の軍医が纏めたものが参考になります。大変簡潔明瞭に記載されています。 ★最後は医師でもない私めが上から目線で書きまして、お気を悪くされましたら、予め謹んでお詫び申し上げておきます。 ロータス拝

souchu
質問者

お礼

ロータスさま  こんにちは 大変丁寧なご回答ありがとうございます。  とてもうれしいです。(^o^)  とりあえず、中国読みの発音のことで意味があまりわからなくても、霊枢自体の解釈はできるということがわかってよかったです♪  とりあえず、レ点や一二点をマスターしていくほうがいいということがわかったので、  現代文に訳したものをみながら行っていこうと思います。  最後に私は中国語がまだよめないのですが、 >現代版の中国語のカルテと言いますと、中国人民解放軍の軍病院の軍医が纏めたものが参考になります。大変簡潔明瞭に記載されています。 この文章に大変興味を惹かれました。これを読むには中国語のマスターが必要かと思います。どのようにしたら手に入るか教えていただけるとさらにうれしく思います。ロータスさまへ感謝をこめて☆

関連するQ&A

  • 中国語を話せるようになりたい。は中国語で何というのでしょうか?

    中国語を話せるようになりたい。は中国語で何というのでしょうか? 中国語勉強中ですが、作文は本当に難しいです・・・。

  • 中国語で「私は中国語を少し話せます」

    中国語で「私は中国語を少し話せます」は 我 会说一下汉语。 でいいのですか?

  • 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」を中国語で

    いつもお世話になります。 「彼女は中国語を話すのがとても流暢です」 を中国語で表現する場合、 1.「她汉语说得非常流利」 と 2.「她说汉语说得非常流利」 のように「说」を繰り返す場合とがあると思います。 1の語順は日本語の語順と同じですが、 中国語としては少し違和感を感じます。 かといって2の「说」を繰り返す表現も "文法"が意識されてどうかなとも思います。 どちらが良く使われるのでしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 「こちらは中国語ができません」という中国語

    とある小さい会社のサポートセンターで電話番をしています。最近、事情があって中国人の方からのお問い合わせがたまに来るのですが、その際に「申し訳ございませんが中国語は解りかねますので対応できません」という旨を中国語でお伝えしたいのですが、何と言えば良いでしょうか?どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 中国語で中国語って?

    中国語で中国語って、何て言うのでしょうか? 恐らく下の3つのどれかだと思うのですが、 ニュアンス的にどう違うか教えてください。 1.漢語(HanYu) 2.中文(ZhongWen) 3.華語(HuaYu) 経験だと、大陸では漢語と言うことが多く 台湾、香港では中文、東南アジア諸国だと華語と 言ってるような気がしますが、台湾とかで 漢語とか言っちゃいけないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「中国語ジャーナル」と「聴く中国語」

    こんばんは。 中国語学習をされている方で、「中国語ジャーナル」と「聴く中国語」を利用されている方も多いかと思いますが、皆さんは、この両誌でどういった勉強をされていますか? 例えば・・・ ・とりあえず全部聴いてみて、後から本誌を見る ・聴こうとするトピックの語彙等を全部調べてからリスニングを始める 等々。。。 効果的な使い方が有りましたら教えてください。

  • 中国語わかる方、これを中国語にしてください

    「私が中国語をちゃんと勉強する^ ^ だからいつか話せる^ ^問題ない! あなたの言葉がわからない時や、 私が言いたい事を伝えられない時は、 写真でも送っておくよ^ ^ 後から友達に聞いて、理解するから大丈夫」 「あなたが話した日本語は、どうやって勉強したの?^ ^」 これを、どうか中国語にしてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中国語を教えて下さい。

    中国の通販を利用したいのですが 画像の定金の意味がよくわかりませんでした。 翻訳したら、預け金と出てしまい どういうことだろうと頭を悩ませています。 定金以外も、意味を教えて頂けないでしょうか。

  • 中国語は難しいですか?

    中国語は難しいですか?

  • 中国語に訳して下さい。

    どこで何時に待ち合わせする? わたしは夜9時以降なら何時でも大丈夫だよ。 でもお母さんとの時間を大切にしてね! というのをよろしくお願いします。