• 締切済み

実家や両親がいないと生活できない奴らいるやろ?

zzz222zzzzzの回答

回答No.1

働いて無い奴に主張する資格なし。

関連するQ&A

  • 両親に生活保護受給させるには?

    現在家賃6万円のアパートで両親と同居しています。 父は月5万程の年金がありますが、店舗を借りて赤字続きの自営業をしています。母は無年金で収入も無くなりました。 二人共高齢なので今後を考えると・・・ 自分は月の手取りが20万程しかありません。車を所有しているので売り払ってなんとかするのが普通なんでしょうが、そこまでしてまで親を扶養していくつもりはありません。 父の自営を辞めさせて少ない年金をもらえばなんとか生活できますが、解体費用がかかるから辞められないと言われました。 いずれにしても介護が必要になったらアウトです。 一緒に暮らしていて収入がある人が居れば保護は受けられないと聞きました。この場合、自分が家を出ていけば生活保護の申請はできるのでしょうか? 最初の質問を取り消してしまいすみませんでした。 アドバイスお願い致します。

  • 両親に生活保護を受けさせたい

    うまくまとめられず分かりにくい文章になるかもしれませんがどなたかアドバイス下さい。 50歳の両親がいます。父は仕事の怪我で障害者手帳を持っています。 障害年金も2ヶ月に1回(10万円ぐらい)もらっているそうです。 どうも介護認定?の2級とかいうのも受けれたらしいです。 母はパート勤め(月給10万円ぐらい?)です。 兄もいますが家を出ています。 私は結婚して家を出ています。 すでに両親は何年も前から家庭内別居で(母は外に男がいる?)母は自分のお給料は自分で使い(父には年金があるので)、ご飯なども作らないそうです。 家賃や水道光熱費などは両親が分担して払っているそうですが、詳細はわかりません。 父はあちこち悪く、病院通いにとてもお金がかかり年金だけでは全然生活ができないそうです。 なので、私は生活保護を受けたらいいとずっと言っていますがどうも母は嫌なようです。 なら離婚すればいいと思うのですが、母も1人で生活する経済力もない為か家を出て行く気もないようです。 私たち子供が援助してあげればいいのでは。と思うかもしれませんが、私はもう結婚して子供もいますし、自分達の生活を維持していくので精一杯です。 正直ろくでもない両親で余裕があったとしても援助する気はありません。 それでも一応両親ですから、気にはなるんです。父には精神疾患もありますし、自殺でもされたら困ります・・ 冷たい娘だと思うかもしれませんが、ここでは書けないぐらいのろくでもない両親だったのです。 なんとか子供に迷惑をかけないように普通に生活をさせる方法はないものでしょうか?

  • 扶養の両親を生活保護に

    馬鹿両親を扶養しています。9割がた自分の少ない給料で生活していますが、高齢なので、できれば今のまま生活していこうかと考えています。 しかし、これから大きなケガや病気をしたら病院代を払っていく余裕がありません。 元気なうちに別居して生活保護を受けさせるべきなのですが、入院等で困ってから申請は無理でしょうか? 因みに、父母が期間をあけて入院などになった場合、その都度申請なんて無理でしょうか?

  • 義両親からもらうもの

    いつもお世話になっています。 結婚してから義両親から野菜やらいろいろいただきます。 私の実家からもいろいろもらいます。 私達は共働きなので生活には余裕はあります。なので助けてもらう必要はないのですが、もらうことも親孝行かなと思って、助けてもらってます。 私の実家は経済的に普通で、父は年金生活ですが、生活には余裕があります。なので遠慮なくもらいます。 けれど義両親は生活がもともとギリギリなうえに祖母に仕送りをしています。 なのに安かったから、とかで野菜や調味料などをくれます。 ありがたいのですが、生活に困っている人からもらうべきなのか?と思います。 安かったからと言っても、もともとは必要のない出費なのですから、余計に生活が苦しくなるはずです。 このまま好意としてもらっておくべきか、それとも夫から断ってもらうべきか、悩んでいます。 家で取れた野菜はいいのですが、お金を出してまではやめてほしいのが本音です。 やめてもらうにしても私の実家からだけもらうのも義両親にちょっと悪いかなとも思います。 でも義両親からもらうことをやめるからといって、私の実家からのものも拒否するのも私の実家に悪いかなとも思います。

  • 生活保護が受けれる条件について教えて下さい

    28歳の男性です 現在、精神障害2級で障害年金をもらいながら持ち家で両親と暮らしています これから先自分一人になった時、生活保護を受けることはできますか? 知り合いの人の話によると持ち家がある場合、生活保護を受けることはできず、どうしても生活保護を受けたいのなら自分が住んでいる持ち家を売って借家に住むことになれば生活保護は受けれるらしいです 実際の所どうなのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせ下さい

  • 生活保護でもギャンブルを頻繁にやる奴は、個人的に許

    生活保護でもギャンブルを頻繁にやる奴は、個人的に許せないですが、まあそれは福祉事務所やケースワーカーもそのように思っているはずだけど、生活保護費が入ってから、保護費の大半を競艇等のギャンブルに継ぎ込んで損するのもざらにいるような感じですよね。仮に当たって利益収益があっても、ギャンブルで儲けた金は誰も収入申告しないから、その時点で不正受給成立ですよね。どうせパチンコ屋、競馬場、競輪場、競艇場、オートレース場等は何割かは生活保護者がしめていて、特に競艇場は生活保護者が約2割占めているとのことなので。ギャンブルに興味がなくギャンブルをやらない、本当に病気で日常生活に支障がある生活保護者にとっては、それらギャンブルを頻繁にやる生活保護者は迷惑以外の何物でもないですよね。本当に。

  • 母子家庭の生活保護

    私の知り合いから聞かれたことなのですが・・・ 20歳半ばの女性で、母子家庭で生活保護を受けています。 先日、役所より「子供が学校に行き、学童クラスに入れ、夕方まで時間が空くようになるはずだから、フルタイムの昼の仕事をするように」と指導されたそうです。 もし、役所の人の言うように昼間に仕事をするとした場合、保護を継続するには、収入制限はどうなるのでしょうか?

  • 生活保護について

    はじめまして。宜しくお願いします。 私は現在付き合っている彼女がいてるのですが、彼女の母親が身体障害者4級(大腿骨がセラミックらしく立ち仕事、座り仕事が長時間出来ず働けない状態)で生活保護受給中です。 私はその彼女と結婚する事を考えているのですが、結婚した場合、彼女の母親の生活保護は打ち切られてしまうのでしょうか。 私の月収は25万程度で、彼女は月収18万円程度です。 彼女は現在、別世帯、婚約中という事で、扶養義務を除外されているとの事です(密かに毎月4万円程渡しているようですが…) あと、彼女の弟が母親と同世帯で、アルバイトの月収12万円の内10万円を母親の生活費として納め、生活保護費が定かではないですが、2万円程度支給されているようです。彼女の両親は離婚済みです。 実際に、私と彼女の収入で彼女の母親を養う事が出来るかは、現時点ではわからない状況です。 私の両親は、結婚には反対しております。理由は私達だけで、彼女の母親を養えない場合、私の両親、兄弟、親戚までに扶養義務が及ぶのではないか、自分達の老後は誰がみるのかと考えているからです。 生活保護について、色々調べてはいるのですが、無知なもので乱雑文で申し訳ありません。 どうか、ご回答を宜しくお願い致します。

  • 実家暮らしでの生活保護について

    私は女、未婚、38歳です。直近で歯科助手をしていました。そこで過激なパワハラモラハラを受け、精神を壊して辞めました。重度鬱と適応障害と胃酸過多による逆流性食道炎と胃潰瘍とパニック障害です。両親が居る実家に戻り少し療養して現在は精神障害者3級です。パニック障害があるのでまだ人混みに行けません。医者からもしばらく仕事をしないでとのお告げもあり、現在無職です。貯金を切り崩していましたが、現在口座には60円しかないです。 お金が無いので病院に通えなくなりました。薬代が高いのです。親も年金暮らしなので頼れません。糖尿病も患っているのでインスリンを貰いに行かないといけないのですが金が無く…。 そこで已む無く生活保護を受けたいと考えるようになりました。鬱になる前の私はバリバリ働くタイプなので、鬱が治ればすぐにでも働きたいです。その為にもまずは病院に通い、少しでも療養したいのです。 実家暮らしのまま、私だけ生活保護を受ける事は可能でしょうか?…できるなら両親には迷惑をかけたくないです。日々の生活も困窮していて、どうしたらいいか分かりません。鬱になった後、生活の困窮具合に自殺を図り未遂を繰り返しています。医者にも自殺しないで、とお願いされましたが私が死ねば両親にも負担がかからないでしょうし……と、書いていながら少し取り乱してしまいましたすみません… …私が鬱などの精神疾患が治るまでの間でいいのです。働けるようになるまでの間、生活保護が受けられれば…。…私は、どうしたらいいのでしよう?しばらくの間已むを得ず働けない状態なのです。ちなみに私に資産は無いです。私名義のものは携帯とパソコンだけです。 実家には雨風凌げる寝床を借りているに過ぎない状況なのですが、実家暮らしのまま、生活保護は受けられますか?? どうか…助言をお願いします…。

  • 両親と同居で生活費が足りない

    71歳父、76歳母がいます。まだ両親は自営で仕事をしていますが この不景気のせいで収入は減少、体の方もそろそろ限界に来ています。 年内には仕事を辞め私達家族と同居する予定でいますが 両親は昔だったせいなのか役所との行き違いがあり年金を満了期払っていなくもらえません、貯金も今までギリギリで生活していたのでありません。今も自営の方の支払いなどで足りない時は私が少し援助をしていますが今度両親と同居もあったので家を新築しました。我家も貯金がなく頭金なしのフルローンなので月々の支払いでいっぱいですそのうえ5歳、3歳、1歳の子供がいます。 同居ともなれば両親の国民保険、介護保険、医療費etc.などすべてが負担になってきて今の収入では生活していけるのか心配です。かと言って見捨てるわけにも行きません。 とても頭を抱えています。少しは私の貯金がありますが両親の自営の未払いの支払いなどをすると0円になってしまいます。 同居で両親に生活保護を受けることって出来るのでしょうか? また他に何か援助とかしてもらえる方法などあれば教えてください。