• ベストアンサー

「のなら」や「なら」についての質問です

OKATの回答

  • ベストアンサー
  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.2

「なら」から説明します。「だ」という断定の助動詞があります。活用は、   だろ /だっ・で・に/ だ / な /なら / ○ (広辞苑より)  ですが、その仮定形「なら」です。「なら」は「ば」をつけることもありますが、多くの場合「ば」を付けず使います。そして意味は仮定を表します。  「もし」は「仮定」を言うときに使う副詞で、意味は英語の「if」に似ています。  ご質問の「~」の部分に「行く」を当てはめて見ます。「もし、行くなら」で仮定の言い方になります。 その変化として、挙げられた「のなら」は「行く」と「なら」の間に「の」をはさんで「行くのなら」とすることもあります。この「の」は「準体助詞」で「人間なのだ」の「の」と同じものです。これが着いているからと言って大して意味が変わりません。多少意味が強くなりますが。  「もし」を強めるための言い方が「もしも」です。結局「もしも、行くのなら」が意味が一番強くなりますが、しかし驚くほど強いわけではなく、似たようなレベルだと思います。

関連するQ&A