• ベストアンサー

古代ギリシア

kandaWolfの回答

  • kandaWolf
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.2

ざっと、流れをまとめるとこんな感じでしょうか。  ギリシャ本土における人口増加と農地の減少 →食えない者は、海外植民へ →海外での農地の獲得、農産物の増産、海外と本国との通商 →経済の活発化、富裕層の出現 →農業生産性の向上に伴い農業以外の職業選択可能 →通商や、サービスを提供する商工業(者)の発達 →武具のコストダウン →経済的に余裕の出てきた平民が武具を自前で購入可能、以後、平民は重要な戦力となり、政治への発言権増大へ

関連するQ&A

  • 古代ギリシャ

    こんにちは。 今、世界史の古代ギリシャを勉強していて、ふと気になりました。 ギリシャのポリスの植民市とフェニキア人の植民市の違いって なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古代ギリシア・重装歩兵の武具の価格について

    古代ギリシャにおいて、教科書には「平民が重装歩兵として活躍したことが参政権の獲得つながった」という内容が書いてありますが、平民が重装歩兵としての武具を自弁できた理由として、 (1)貨幣経済の進展により商業が発展し、富裕な平民が現れたこと、 (2)武具の低価格化が挙げられています。 (2)について、当時の武具の価格は明らかになっているのでしょうか? もちろん、色々種類や品質の違いはあったのでしょうが・・・。 少しでもご存じの方、是非ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 古代ローマのエクイテス

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 以前に質問したのですが、解決できなった部分があったので再度お願いします。 前回の質問で、 古代ローマの「エクイテス(騎士階級)」階級は、元来パトリキの富裕層のうち、政治活動をせずに経済活動に身をおいた人々で、結果的にその後財力=権力(発言力)となって再び共和政末期にはローマの国政にも大きな影響を及ぼすようになった。 と理解しました。 私の手元の学校のプリントでは、「ノビレス(新貴族)」も「エクイテス(騎士)」も平民の富裕層である、と書いてあったので、この両者の関係が良くわかりませんでした。 上に書いたような理解であっていますか? よろしくお願いします。

  • 「武士」って何?

     「武士のおこり」については、地方貴族や有力農民の武装化という説明がなされます。 しかし、それは平安時代にとどまらず、すでに古代においても、そうした勢力は存在したの ではないでしょうか。たとえば、古代の豪族やその頂点に立った天皇家は、武力をもって他を 支配していったと考えられます。彼らは、「武士」とは言えないのですか。古代における武装集団 と、平安時代に発生したとされる武士の違いはなんなのでしょうか。  お教え願います。

  • 古代ローマ帝国制度

    古代ローマ帝国について質問なのですが、この時代の封建制度についてよくわからないのですが、聖職者つまり牧師??がトップでそのしたに領主??と武士、その下に平民でしたっけ?(正しいか解らないので間違っているのなら直してください) なぜこの時代に封建制度が出てきたのでしょうか?? また荘園制度についても簡潔に教えて下さい。この時代日本でもそうだったと思うのですが、土地を持っている人つまり大名???が有力だったのでしょうか? 最後にローマ帝国はなぜ分裂したのでしょうか? 質問攻めで申し訳ないです。答えられる箇所だけで結構です。 世界史の教科書を見ても理解できなかったので、すごく簡単な説明でお願いします。

  • 世界史 古代文明(地中海世界)

    下記の文章について正しいものを全て選ぶという問題に遭遇しました。 回答をお願いします。さらに間違っている文についてはどこが間違っているのか教えてください。 問1:古代オリエントで君主が強大な権限を持つようになった要因として、正しいものを選びなさい。   ア) 大規模な治水・灌漑事業を統括するリーダーだったから。 イ) 神そのものまたは神の代理人として政治を行う資格を認められていたから。 ウ)平素から支配下の平民が武装しており、しばしば起こる彼らの反乱を威圧する必要があったから。 エ)天文学や暦学など知識をもつ役人・神官集団がしばしば反抗したため。   問2:ギリシアに強大な統一国家が出現しなかった要因として正しいものを次から全て選びなさい。   ア)土壌が貧しく、耕作に適した土地が少ないため、強大な王国を形成する経済的条件が備わらなかったため。 イ)近隣に強大な国家がなく、対抗して軍事力を集める必要がなかったため。 ウ)灌漑を利用した労働集約型の農業が、大きな河川に沿って別個に発達したため。 エ)隣国ローマの外交政策により、有力国家同士が互いに離反するようにし向けられたから。

  • 古代ギリシアと古代ギリシア文明について

    「古代ギリシア」と「古代ギリシア文明」って同じ意味ととらえてよいのでしょうか?調べると「古代ギリシア」が多くでてきて、違いがよくわかりません。違うのでしたら「古代ギリシア文明」について詳しく教えてください。お願いします。

  • ギリシャ神話と日本神話は、なぜ似ているのでしょうか?

    映画「トロイ」を見ましたが、これは紀元前800年頃の話で、トロイ国は太陽神アポロを崇拝していたようです。なんだか日本と似てますね、日本の天皇の皇祖神アマテラスも太陽神ですから。そして、神話によれば日本の建国は紀元前600年頃だそうですから時代的にもそう違わないわけです。(2800年昔も2600年昔も、現代から見れば、似たようなもんです) 監督のウォルフガング・ペーターゼンも、日本とのアナロジーを感じたのではありますまいか?ギリシャ軍がトロイに攻めてきた時、日本のお寺の鐘みたいなのを、つかせています。ウォルフガング・ペーターゼンはドイツ人なんですよね、だから、ギリシャ「連合軍」が上陸するシーンは第二次世界大戦で連合軍がノルマンディーに上陸するイメージにダブらせたのではないでしょうか?もちろんアメリカ海兵隊が太平洋の島々に上陸するイメージでもあります。いずれにしろ、敗北するトロイ側に監督の心は有るようです。 日本とのアナロジーでは、他にも、トロイ王プリアモスの座る玉座には「菊の紋章」が付いていました。菊の紋章はその放射状のデザインから太陽をイメージする事ができます。従って、太陽神を崇拝するトロイ王プリアモスの玉座に、菊の紋章が付いていても不思議ではありません。いずれにせよ菊の紋章自体は、古代ギリシャやローマの遺跡からも出土する、ありふれたデザインですから、時代考証的にも合っているわけです。 映画では、王子パリスに助けられた、王女プリュセイスが、落城するトロイから逃げるシーンで終わっています。この時、プリュセイスは、アキレスの子を身ごもっていたのでしょう。そして、神々の助けを借りて、はるばる日本まで逃げて来て、「アマテラス」と呼ばれるようになり、その結果、ギリシャ神話と日本神話は似た話になったのではないでしょうか?

  • 古代ギリシャ展

    国立西洋美術館で開催中の「大英博物館 古代ギリシャ展」は ゆっくり鑑賞して、どれくらいの鑑賞時間を要するのでしょうか? 鑑賞された方のご意見が聞きたいです。 又、他にもアドバイスが有りましたらお教え下さい。

  • なぜヨーロッパは世界を席巻したか

    世界史の素人より質問。 ヨーロッパは、アジアに比べ中央集権化も遅れ、鉄製農具の普及はやっと10世紀くらいから、 イベリア半島はイスラム教徒の征服から解放するのに、レコンキスタに700年もかかり、 モンゴルの侵略にもワールシュタットで敗れて後満足な抵抗も示せず、・・・ 古代ギリシャ・ローマ時代の文献も自らは読み解けず、イスラム文化圏の研究結果を再輸入する有様であり・・・ ルネサンスの三大発明=火薬・活版印刷・羅針盤も、起源はアジアにあり、 このように文化的・軍事的には東洋に比べて一時は後進的でさえあったのに、なぜ15・16世紀の大航海時代を経て、海外を植民地化するほどの強大な存在になりえたのでしょうか? ・被征服地域が内乱ばっかりやってたから、隙を突かれた ・ヨーロッパ人の重火器の扱いが上手かった ・被征服地の人が、キリスト教の一見すばらしい世界観に騙されてしまった などの理由を考えましたが、今ひとつ納得できません。 史学専門の方、ご教示願います。