• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ関西圏では「連絡改札口」が定着しなかった?)

なぜ関西圏では「連絡改札口」が定着しなかった?

gsmy5の回答

  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.7

質問者様は、「利用者の利便性を全く無視した、連絡改札口」とおっしゃいますが、その改札を通るような移動パターンの人にとっては非常に便利なものです。 なにか大きな勘違いをされているような気がしますし、かつての横浜のトラブルと言うのも質問者様の誤解が元のような気がします。 いくつかの回答で回答内容にずれがあるように感じるので、一応一般的な「連絡改札口」というのを定義しておきます。(あくまでもこの回答の中でと言う意味で、実際にはこの定義に該当してなくても現地で「連絡改札」と呼ばれている事例があるかもしれません。) 連絡改札とは、A社A駅とB社B駅が近くにあり、お互いに乗り換える客が多い場合に、その乗換客の便宜を図るために乗換専用のために設置された改札です。(説明のため、A駅・B駅としましたが、連絡改札があるような場合、一般的にはABは同じ駅名または似たような駅名であることとが多いです。) ・乗換客専用の改札であり、A駅またはB駅を出るだけのためには使用できない。(但し、通常はABを出るための不通の改札が隣接またはすぐ近くにある。すぐ近くにそのような改札がない場合、乗換を必要とする客は通行を必要としない乗換専用の通路があり、その通路にはその旨明記されている) ・事前に「A社→B社の連絡きっぷ・定期」、「A駅・B駅で利用可能な切符・定期・カード類」を持っている客専用の改札であり、これらを持っていれば、本来AB両駅の改札を2回通るべきところ、連絡改札1回通るだけで済む。 ・改札のみしか設置していない場合、「A駅・B駅のどちらか一方しか利用できない符・定期・カード類」しかなければ、いったん改札を出て切符を買い直すことになる。 ですので、通常は連絡改札を不便に感じることはありません。もし、連絡改札の他に改札がない場合に、そこで出れないのが不便と言いたいのなら、通常そのようなケースではその場所で改札外に出る必要性がなく、その場所で改札外に出られなくても不便に感じるケースはまず生じない状況です。 >1、関西圏では、大阪駅(JR)、と梅田駅(阪急、阪神)、あるいは、三宮駅などで、旧国鉄時代を含め、連絡改札口を設置しようという構想は、過去にも生まれなかったのでしょうか。 そもそも連絡改札はAB両駅が非常に資金の場所(同一改札内、隣接と言えるほど至近の場所)にある場合しか、物理的に作れません。遠く離れた場合でも、専用通路を作って連絡改札だけ作ろうと思えばできないことはないですが、通常そのようなものを作っても何のメリットもなく、普通の改札(つまり連絡切符等を持っていても改札を2回通る)とします。 で、関西圏は乗換のためにお互いの駅を隣接と言えるほど至近としたケースが少ないのです。至近のケースが少なければ連絡改札も少なくなります。 ではなぜ、首都圏に至近のケースが多く、関西に少ないのでしょう。それは都市化の成り立ち、それによる鉄道路線の発展が両地域で大きく異なるからです。 首都圏の場合、広大な関東平野があるので、各事業者は地元から東京へあるいは、儲かりそうなく間だけを選べば、他社と競合することなく路線が選べます。そして東京以外に都市化された場所は少なかったので、ある路線に対してリスクを冒してまで競合路線を作るより他の競合のない路線を作ることができたため、競合路線はかなり少なくなりました。そのようなこともあって、東京側の起点もとりあえず、山手線や市内の路面電車と乗換可能なところにターミナルを置き、それからの移動は乗換があることを前提に駅を作りました。ですので、山手線と乗換が便利なような位置(可能なら同じ駅、そうでなくてもできるだけ隣接と言える場所ができるように設置)に設置しました。 で、乗換前提に連絡切符も普通に発売されましたので、改札を2回通るよりは連絡改札の方が便利だということで普通に連絡改札ができたものと思われます。 関西圏の場合、明治以降の段階である程度都市化されていましたので、儲かる路線を作ることは可能でしたが、関西の平野部は狭いので普通に作れば必ず競合路線が生じました。 そこで、各社とも自社を選んでもらうために各地のターミナルは少しでも便利な場所を選んでその鉄道のみで移動できる(乗換が必要であってもせいぜい市内電車で少し移動する程度)ようにしました。 なお、国鉄と競合する路線は、鉄道として営業許可を得るのが難しいので、路面電車(軌道)として、営業許可を受けた路線が多いです。(のちに鉄道に切替)。路面電車ですので、切符のルールもできるだけ簡素化されましたので、基本的に連絡乗車券は非常に限定的で、連絡乗車券が前提の連絡改札を作る発想自体もありませんでした。 つまり、関西にはもともと「都市内で他社鉄道に乗り換えないと行けない」と言う想定をせずに路線網が作られたのです。 もちろん、そうはいっても実際には乗換しないと移動できないケースも多々あり、国鉄の環状腺が整備された昭和30年代後半以降は私鉄と環状腺の乗換も多くみられるようになりました。 そこで、鶴橋・新今宮のような駅では連絡改札設置をしました。(新今宮はのちに通常の改札に変更) 大阪や三ノ宮を含めたそれ以外の駅物理的に離れすぎて連絡改札を設けていません。 >2、どうして関西圏以外の、首都圏、名古屋などでは、こんな利便性の悪い、連絡改札口を、設置したがるのでしょうか。 上述のように連絡改札がある駅は連絡改札があったほうが便利と思える駅が多いです。 >3、そんな中で、関西圏以外の鉄道で、唯一好感が持てたのが、新橋駅から豊洲駅までを結ぶ「ゆりかもめ」JR新橋駅と、ゆりかもめ新橋駅とは、連絡改札口にはなっておらず、個別の改札口のため、実にわかりやすい。それに、関西圏以外の鉄道で、唯一「ICOCA」が利用可能なのも便利です。 完全に誤解しているか、質問者様のカードの具合が悪くてうまく使えていないだけです。 質問者様が仰るように、各地域のICカードは相互利用可能になっており、イコカは首都圏のスイカ・パスモの使える駅・路線のほとんどで使えます。(ごく一部に例外的に使えない路線がありますが、ゆりかもめでしか使えないということはありません) もし、本当に使えなかったのなら、カードに異常がある可能性もありますので、最寄りの駅で確認してもらってください。 >(昨年3月から、全国の交通系ICカードの相互利用が可能になったはずだが、私に言わせれば「看板に偽りあり」で、まだ多くの鉄道、特に名古屋では、市営地下鉄以外では全く利用出来ない)  なぜ、「ゆりかもめ」だけが、関西の鉄道並みに、乗客の利便性第一の考え方の鉄道運営が出来たのでしょうか。 上述のようにそのような事実はありません。逆に関西圏の方が相互利用の対象外になっている路線・駅が多いです。

blue5586p
質問者

お礼

 詳細なご回答、ありがとうございます。 首都圏と、関西圏の鉄道路線の成り立ちの違いが関係しているということは、私も、そうではないかと思っていました。参考になりました。

blue5586p
質問者

補足

 ICOCAの利用について、私の書き方が下手だったため、折角ご回答された皆様に、誤解を与えてしまう結果となってしまいました。  この場をお借りしまして、お詫び申し上げます。  正しくは「私がこれまでに利用経験のある関西圏以外の鉄道で、ICOCAが利用可能だったのは、ゆりかもめだけだった」ということです。  「利用経験の無い鉄道」のほうが多いですから、当然、他にも利用可能な鉄道は、存在するということです。  カードの機器的な異常により、使用出来なかったということではありません。  ただ、名古屋では「ゆとりーとライン」「あおなみ線」では利用不可。これらの路線は、地元の「TOICA」「マナカ」は当然としても、JR東日本の「SUICA」は利用可能なのに、なぜ「ICOCA」は不可なのか、理解に苦しみます。

関連するQ&A

  • 阪神梅田~高速神戸~阪急梅田の路線を途中改札を通らないで利用した場合

    阪神梅田→(阪神本線)→阪神三宮→阪神元町→高速神戸→阪急三宮→(阪急神戸線)→阪急梅田 スルット関西のカードで阪神梅田駅から阪急梅田駅までを途中改札を通らずに上記ルートで利用して阪急梅田の改札を通る場合 阪神区間・阪神梅田~阪神元町間の310円 神戸高速・阪神元町~高速神戸~阪急三宮間の150円 阪急区間・阪急三宮~阪急梅田間の310円 3社合計770円がスルット関西のカードから差し引かれて改札機を通ることが出来るのか それとも改札機が対応出来ずに(カードの乗車駅情報が阪神の駅になっていて、下車駅が阪急の駅になっている為などで)エラーになって改札機を通ることが出来ないのかどちらでしょうか。

  • 西船橋駅の連絡改札

    Suica・PASMO相互利用開始に併せて、西船橋駅に連絡改札口ができましたよね。 西船橋駅の連絡改札機は、新宿駅にあるJRと小田急・京王の連絡改札のように、 磁気券を投入してからICカードをタッチして利用することはできますか? また、改札内に乗り継ぎ精算機はありますか?

  • ゆりかもめ新橋駅について

    友人と初めてお台場に行きます。 待ち合わせ場所を、ゆりかもめ新橋駅の改札前にしたのですが、友人が得た情報によると、ゆりかもめの改札に行くには、切符がないといけないそうですが、それは本当ですか? JR新橋駅の汐留駅から連絡通路を通って行こうと思うのですが、新橋駅をよく知らないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。 みんなJRに乗ってくるので、待ち合わせは、JR新橋駅の汐留駅にしたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横浜→新橋まで東海道線で行きます。どの辺に乗れば良いですか?

    明日、横浜→新橋まで東海道線で行きます。 友達とゆりかもめ新橋駅の改札で待ち合わせなのですが、2つお聞きしたい事があります。 【1】東海道新橋駅ホーム→ゆりかもめ新橋駅改札までは何分くらいですか? 【2】新橋駅で、【1】の移動をするには、横浜駅でどの辺に乗れば分かりやすい(近い)ですか? 新橋には行った事が無いので、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 青海 ゆりかもめ 

    新橋駅から青海に行くとき 一回新橋の改札を出て切付を買い改札を通り ゆりかもめに乗り換えるんですか?(手間)

  • 関西の鉄道名所

    9月8~10日に大阪に出張します。 その際に1日だけ自由な時間が取れましたので、 関西圏の鉄道の名所を巡って見ようかと思っています。 そこで大阪周辺で、鉄道の面白いスポットを教えてください。 今のところ阪神のジェットカー・阪急の梅田駅・新快速・ 京阪の2階建て電車・京津線・交通科学館などのスポットを 考えていますが、それ以外にも面白い電車・場所などを ご存知の方、ぜひご回答をよろしくお願いします。

  • 阪神三宮駅 改札口

    阪神電車 三宮駅 改札口の場所を詳しく教えて下さい。

  • スルッと関西(特にプリペイドカード)の仕組み

    こんにちは。 前々から気になっていたのですが、例えば阪急の駅でラガールカード(1000円分)を購入し(ここで阪急のカード売り上げになりますよね?)その後 阪神電車を利用し、そのカードで200円払ったとします(ここで阪神に200円の売り上げになります)。 ここで質問なんですが、カードの売り上げ金は阪急の懐に入るのですか? それとも、阪急(売上金を納入)→スルッと関西社(運賃を支払い)→阪神なのか あるいは阪急(カード売上金から運賃を支払う)→阪神という風になっているのでしょうか? このカードの仕組みが分かりません、だれかご教授いただけないでしょうか?

  • 新橋駅の待ち合わせ場所

    JR新橋駅の改札内で待ち合わせ、 ゆりかもめに乗ります。 JRの改札を出ずに、 どこか分かりやすい場所があったら 教えてください。

  • 三宮駅 阪神から阪急西出口改札まで

    私は大阪方面から阪神電車で三宮に行きます。 待ち合わせ場所は阪急三宮 西出口改札です。 駅の様子が分からないので、阪神電車を降りてから西出口改札までの行き方をお教え下さいませ。 又、待ち合わせ場所まで所要何分位でしょうか?  宜しくお願い致します。