• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なぜ関西圏では「連絡改札口」が定着しなかった?)

なぜ関西圏では「連絡改札口」が定着しなかった?

FEX2053の回答

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.5

どっちかというと、「連絡運輸」の方が先にある気がしますが・・・。 「連絡運輸」とは、2つ以上の鉄道が1枚の切符で乗れるように する契約のことです。 連絡運輸の契約がある場合、切符は1枚ですから、原理的には 「中間改札が無くてもいい」ことになり、実際三重県の近鉄とJR の間には「連絡改札すらなく、相互の駅構内がフリーパス」な駅 (津とか松阪とか)がいくつか存在しますし、確か津軽鉄道も、 「五所川原の津軽鉄道の改札を出るとJRのホームで、共用の 跨線橋を渡った先が津軽鉄道のホーム」だった記憶があります。 だいたい、昔は、国鉄駅構内に乗り入れていた地方民鉄の多くが、 国鉄の隣のホームに発着して連絡改札なんぞ物理的に設置でき なかったですから・・・。 ところが、これをやっちゃうと、乗入先の精算業務がメチャメチャ面倒 になります。昔の地方鉄道のような、乗客全部顔見知り程度の数 ならなんとでもなったんですが、首都圏のような乗客数が多い場合 はどうしようもありません。中間に改札を設けて、双方の運賃収入を きっちりわけるようになったんです。 このプリミティブな例は、小湊鉄道の五井駅や、総武流山鉄道の 馬橋駅で、「連絡階段を下りたところに電話ボックスのような改札 がある」という状態で見ることができます。これ、どちらも昔は「そん なモノは無かった」ですから、明らかな後付けが確認できます。 ただ、これをやっても「民鉄側から国鉄(JR)への精算業務は残る」 ことになりますし、特にSuicaなどを使われると、乗客にとっても後が 非常に面倒なので、駅舎の改築などを機に、双方独立した改札を 設けるようになっているのが最近の傾向です。 昔は跨線橋直接だった秩父鉄道の熊谷駅(寄居駅は階段を下りた 先なので昔がよくわかります)や、南海の和歌山市駅がそうですし 南海の新今宮も、昔は改札が一つだったのに、今では南海側と JR側で2度の改札を通る(中間部から外に出られないのに)ように なっているのがいい例です。 ということで、連絡改札があるのは 1.そもそも連絡運輸を初めから行っていた 2.その割に乗り換え客が多くなった という条件での、やむを得ない措置として始まった、という理解でいい かと思います。 まあ、改札があると人の流動が悪くなりますからね。すべてICカードで 行けちゃう首都圏などは、精算だって自動計算して銀行間決済ができ ますからね、そう遠からず「連絡改札なし、すべてスルー」の方向に行く んじゃないかと思いますよ。

blue5586p
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。 「連絡運輸」初めて知った言葉です。  そのような事情もあったということですね。  参考になりました。

関連するQ&A

  • 阪神梅田~高速神戸~阪急梅田の路線を途中改札を通らないで利用した場合

    阪神梅田→(阪神本線)→阪神三宮→阪神元町→高速神戸→阪急三宮→(阪急神戸線)→阪急梅田 スルット関西のカードで阪神梅田駅から阪急梅田駅までを途中改札を通らずに上記ルートで利用して阪急梅田の改札を通る場合 阪神区間・阪神梅田~阪神元町間の310円 神戸高速・阪神元町~高速神戸~阪急三宮間の150円 阪急区間・阪急三宮~阪急梅田間の310円 3社合計770円がスルット関西のカードから差し引かれて改札機を通ることが出来るのか それとも改札機が対応出来ずに(カードの乗車駅情報が阪神の駅になっていて、下車駅が阪急の駅になっている為などで)エラーになって改札機を通ることが出来ないのかどちらでしょうか。

  • 西船橋駅の連絡改札

    Suica・PASMO相互利用開始に併せて、西船橋駅に連絡改札口ができましたよね。 西船橋駅の連絡改札機は、新宿駅にあるJRと小田急・京王の連絡改札のように、 磁気券を投入してからICカードをタッチして利用することはできますか? また、改札内に乗り継ぎ精算機はありますか?

  • ゆりかもめ新橋駅について

    友人と初めてお台場に行きます。 待ち合わせ場所を、ゆりかもめ新橋駅の改札前にしたのですが、友人が得た情報によると、ゆりかもめの改札に行くには、切符がないといけないそうですが、それは本当ですか? JR新橋駅の汐留駅から連絡通路を通って行こうと思うのですが、新橋駅をよく知らないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。 みんなJRに乗ってくるので、待ち合わせは、JR新橋駅の汐留駅にしたほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 横浜→新橋まで東海道線で行きます。どの辺に乗れば良いですか?

    明日、横浜→新橋まで東海道線で行きます。 友達とゆりかもめ新橋駅の改札で待ち合わせなのですが、2つお聞きしたい事があります。 【1】東海道新橋駅ホーム→ゆりかもめ新橋駅改札までは何分くらいですか? 【2】新橋駅で、【1】の移動をするには、横浜駅でどの辺に乗れば分かりやすい(近い)ですか? 新橋には行った事が無いので、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 青海 ゆりかもめ 

    新橋駅から青海に行くとき 一回新橋の改札を出て切付を買い改札を通り ゆりかもめに乗り換えるんですか?(手間)

  • 関西の鉄道名所

    9月8~10日に大阪に出張します。 その際に1日だけ自由な時間が取れましたので、 関西圏の鉄道の名所を巡って見ようかと思っています。 そこで大阪周辺で、鉄道の面白いスポットを教えてください。 今のところ阪神のジェットカー・阪急の梅田駅・新快速・ 京阪の2階建て電車・京津線・交通科学館などのスポットを 考えていますが、それ以外にも面白い電車・場所などを ご存知の方、ぜひご回答をよろしくお願いします。

  • 阪神三宮駅 改札口

    阪神電車 三宮駅 改札口の場所を詳しく教えて下さい。

  • スルッと関西(特にプリペイドカード)の仕組み

    こんにちは。 前々から気になっていたのですが、例えば阪急の駅でラガールカード(1000円分)を購入し(ここで阪急のカード売り上げになりますよね?)その後 阪神電車を利用し、そのカードで200円払ったとします(ここで阪神に200円の売り上げになります)。 ここで質問なんですが、カードの売り上げ金は阪急の懐に入るのですか? それとも、阪急(売上金を納入)→スルッと関西社(運賃を支払い)→阪神なのか あるいは阪急(カード売上金から運賃を支払う)→阪神という風になっているのでしょうか? このカードの仕組みが分かりません、だれかご教授いただけないでしょうか?

  • 新橋駅の待ち合わせ場所

    JR新橋駅の改札内で待ち合わせ、 ゆりかもめに乗ります。 JRの改札を出ずに、 どこか分かりやすい場所があったら 教えてください。

  • 三宮駅 阪神から阪急西出口改札まで

    私は大阪方面から阪神電車で三宮に行きます。 待ち合わせ場所は阪急三宮 西出口改札です。 駅の様子が分からないので、阪神電車を降りてから西出口改札までの行き方をお教え下さいませ。 又、待ち合わせ場所まで所要何分位でしょうか?  宜しくお願い致します。