• ベストアンサー

気にしない と 気にならない の 違い

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.6

「気にならない」と「気にしない」  まず確認したいのですが、「気になる」と「気にする」との差をどのようにお考えですか。そこが理解できていて、否定形にした「気にならない」と「気にしない」の違いがなぜわからないのか疑問です。 「気になる」と「気にする」の違いは下記をご確認ください。 http://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A3xT6tO.aQZUoWgAzhyJBtF7?p=%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%80%E6%B0%97%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=&afs=  うんとおおざっぱに書くと、「気になる」が自動詞(的な言葉)で、「気にする」は他動詞(的な言葉)です。  下記あたりがわかりやすいかと。 http://blog.goo.ne.jp/rambiru8331/e/445262d9f04144374e62cc0a80ff26d7 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13116767573  この違いが理解できれば、それを否定形にした「気にならない」と「気にしない」の違いもわかると思います。↑にあるように、「気にするな」とは言えても「気になるな」とは言えません。しかし、ほかの場合はほぼ書きかえができそうです。 「コピー機は?お前たち 気にならないの?」  は下記のように書きかえてもほぼ同じ意味です。 「コピー機は?お前たち (なんで)気にしないの?」 「気にならない」の用例に関しては下記の「検索文字列」に「気にならない」と入力すれば400件以上出てきます(下図参照)。 http://www.kotonoha.gr.jp/shonagon/search_form  自動詞と他動詞の話をちゃんとするととんでもないことになります。  当方は漠然と下記のように考えています。 【自動詞と他動詞〈1〉〈2〉】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2936.html

関連するQ&A

  • ただじゃ+「すまされない」と「すまない」の違い

    日本語を勉強している外国の学生です。 不自然、または失礼なところがあったら、遠慮なさずご訂正をどうぞよろしくお願いいたします。 タイトルどおり、 ただじゃすまない ただじゃすまされない どう違いますか? 両方もよく聞きますが、意味が異なるか、また、場面によって使うかどうかわからないので、 同じように使えるかという質問が聞きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 「好き」と「気に入る」の違い

    「好き」と「気に入る」の違い  日本語を勉強中の中国人です。「好き」と「気に入る」の違いは何でしょうか。どのように使い分けるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「は」と「が」の違い

    日本語を勉強している外国人です。 日本語で文章を書くときに、「は」と「が」が うまく使えない、その違いを教えていただけませんでしょうか どうぞよろしくお願いします。

  • チューハイとサワーの違い?

    質問のとおりです。 どう違うんでしょうか。日本語か外国語の違いな気がしますが。

  • 「気軽」と「気楽」の違いは何でしょうか

     日本語を勉強している外国人です。上手に作文が出来るようになりたいと思います。  「気軽」と「気楽」の違いがよく分からないので、教えていただけないでしょうか。  また、「私は気軽に日本語を勉強したい」なのか、それとも「私は気楽に日本語を勉強したい」なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 「~し」と「~して」の違い。

    「~し、」と「~して、」の違いを教えて下さい。 外国の友達から次のような内容のメールをもらいました。 「去年から家庭教師を雇って、毎週日本語を勉強して、今年からあなたとメールのやり取りをしています。」 そこで、「去年から家庭教師を雇って毎週日本語を勉強し、今年からあなたとメールのやり取りを始めました。」と訂正してあげました。 (この文章も何だか変なのですが・・・) するとその友達から『「勉強して、・・・。」と「勉強し、・・・。」の違いを教えて欲しい」』と言われました。 私なりに考えてみた結果、 「~て、~て」では、同じような表現の繰り返しになってしまい、幼稚な 感じになってしまうので避けたほうが良い。 むしろ、「~て、~て」と繰り返すよりも「雇って、」の句点を取ったほうがスッキリする。 「勉強して、」と「勉強し、」を文法的に説明すると、 「勉強して、」; 動詞「勉強する」の連用形+「て」。 「勉強し、」 ; 動詞「勉強する」の連用中止形。 で、良いのでしょうか? 意味にはほとんど違いは無く、中止形の方が書きことば的だと思うのですが、どうなのでしょうか? 一生懸命日本語を勉強している人に(私よりも目上の方です)対して、 「幼稚な文です。」と言ったら気分を害されてしまうでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありません。 ぜひ、ご意見をお聞かせください。宜しくお願いします。

  • 「聞かされました」は「聞きました」との違いは何ですか?

    日本語を勉強している外国人なんですが。 「聞かされました」は「聞きました」との違いは何ですか? 教えていただけたらありがたいんですが。 例をあげていただければ幸いですが。

  • 「として」と「にして」とはどういう違いですか

    みなさん、こんにちは、日本語を勉強している外国人です、本題のような日本語でのニューアンスの違いはなかなか分けることができなくて、困っています、もし、ご回答の方がいらっしゃるのなら、ぜひお教えください。

  • 「学習する」と「勉強する」の違い

    「学習する」と「勉強する」の違い 日本語教師です。 「学習する」と「勉強する」の違いは何ですか。 学習する…「勉強する」の意味の他に、自然と身につけるの意味もある と書いてありました。 ですが、日本語学習者とは言えても日本語勉強者とは言えないですよね? 日本語学校に来て勉強している人でも、「学習者」になると思います。 「学習する」と「勉強する」の違いは何でしょうか。 外国人に教えるので、できるだけ簡単な説明でお願いします。

  • 気をつけます、心がけます、注意しますの違い

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語で使う「気をつけます」、「心がけます」、「注意します」は同じニュアンスですか。もし違いがありましたら、どのように違うのでしょうか。前に接続する文の内容に対して、何か決まりがあるでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。