• 締切済み

グリーンハ GH-PEX-ESA2 SATAカード

FDDがないパソコンなのですが・・ 最新のnLiteで、GH-PEX-ESA2付属CD内のFD用のドライバーを統合してますが、F6を押さずに放っておくと、OSのインストールは、勝手に始まるものの、暫らく待たされたのち、インストール領域を選択する場面で、ドライブ自体をまったく認識しないということでNGになります。 F6を押すと、Aドライブをリードしようとするので先に進めなくなります。 何か手順が間違っているのでしょうか。 ちょっと用事がありまして、OSは、XP pro です。良い方法があったら教えてください。 PCの環境は、PCI接続でホットプラグ対応のSATAカードも併用しています。下の方に取り付けてます。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.3

まず、稼働するWindows環境で そのM/Bと他の機器と、その拡張カードとで 問題無く動作するのか?そこを確認しましょう。 何もないなら、CD起動のLinux系OSで検証してもいいでしょう。 少なくとも、SATAカードとしては、Linux系OSからでも動作するカードのようです。 動くのであれば、あとはnLiteに問題があるか nLiteの使い方、具体的にはドライバー統合の手順が 間違っている可能性があると考えられます。 リテール版のWindowsがあるのであれば いっそ、Linux系OSの上の仮想マシンで、XPを動かすという手もあるかもしれません。 XPのように、年々、対応ハードウェアの問題が拡大していくOSでも 仮想マシン技術は、構築済の環境を、仮想マシンのホストOSが対応する範囲で 最新のハードウェア上で動作できるように運用できることが大きなメリットです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4719/17480)
回答No.2

BIOS上でGH-PEX-ESA2の情報やHDDの接続状況は出ていますか? もし出ていなければ他のSATAカードとの競合も考えられます。 BIOSレベルでGH-PEX-ESA2が認識されていなければドライバーを読み込むはずもなくHDDも出ません。 HDDは出るもののドライバーを読み込まないとドライバーを認識しない場合は最悪、マザーボードにFDDの端子があるのならFDDを増設しフロッピーからドライバーを入れてもいいのでは? もしマザーボードにFDDの端子がないのであればUSB FDDでインストールできるかもしれません。 また、カードの競合が原因ならSATAが4台や8台接続できるSATAカードへの買い替えによるカードの統合も検討したほうがいいかもしれません。 http://www.ask-corp.jp/products/highpoint/raid-card/rocketraid-4300.html http://www.ask-corp.jp/products/highpoint/raid-card/rocketraid-2700.html http://www.ask-corp.jp/products/lsi/3ware/3ware-9690sa.html http://www.ask-corp.jp/products/lsi/megaraid/megaraid-sas-9240.html など・・・

bettybanana
質問者

お礼

アドパイス有難う御座います。 GH-PEX-ESA2のBIOSでは認識しています。ただ1台のHDDの場合の説明書どおりにはセレクトできないので、テーブルにあることの確認だけして、進むと、OSのインストーラーが勝手に起動します。普通は、エンターキーとか叩かないと作しないはずですのに不思議でした。 もうひとつのPCIのSATAカードは4ポートタイプですが、こちらはnLiteで統合したドライバーでインストール可能です。 USB FDDは、認識しないものが多くてブート用を中々見つけられないので最近は使っていません。今、手元にあるものはブートに使えないタイプのものです。 もう少し考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5073/12262)
回答No.1

>PCI接続でホットプラグ対応のSATAカードも併用 外せばいいんでは。少なくともインストール時には必要ないでしょ。

bettybanana
質問者

お礼

有難う御座います。 PCI接続でホットプラグ対応のカードのほうは、以前からの使いまよわしのもので重宝していましたので、また難なく認識してくれますし、外すという概念がありませんでしたが(汗:)、外さないと認識できないと、かなり困ります。 一度、試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATAへのホットプラグの安全性

    SATAの内蔵ドライブにSDD(HDD)をホットプラグしたいです。 ホットプラグといいましても とりあえず差し込むことだけを考えており、 抜くことは考えておりません。 HDDをUSBから接続できるアダプターを用いての USB端子へのホットプラグは 差す・抜くとも何回もやったことがあります。 これは抜くときにOSできちんと抜くときの手順を踏めば何も問題ないだろうとは思っています。 自分の機種でSATAへのホットプラグをして故障しないかどうかを知るにはどうすればいいでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • SATAのインストール

    自作機を試みて、SATAのディスクをマザーに接続し、win2000をインストールしようとしているのですが、ディスクがインストールされていませんと出て、結局インストール終了になってしまいます。 マザーボード、SATAのディスクを買った店で、ドライバを入れなくてはだめといわれ、付属のCDからFDDを作ってもらい、F6でメニューを表示させインストールしろと言われたのですがうまくいきません。FDDを読み込みにいくのですが、読み込めないシステムがあり・・と出て、結局メニューに戻ってしまいます。 電源入れて起動中にHDDの名前がでるので認識している事はしていそうなのですが。何かよい手はありますか。FDが必要な場合、CDから何をコピーすれば良いのでしょうか。教えて下さい。 環境 マザー:BIOSTAR P4VMA-M チップセット:VIA PM800/VT8237 socket478 HDD:SATA120G×1基 入れたいOS:win2000

  • DELLのデスクトップPC

    DELLのデスクトップPC XPS700にWindows XPを クリーンインストールしたいのですが、 SATAドライブ? を使っているせいかインストール出来ません。 色々調べてみてドライバ等を調べたのですが、 見つけられませんでした。 このPCはFDDを持っていないのでnLiteで OSに統合するつもりです。 ドライバやインストールの仕方を教えて下さい! 宜しくお願いします。m(__)m

  • 今購入するXPインストールCDのSATA対応状況

    いつもお世話になっています。 通常、ハードディスクがSATAの場合、XPのインストールCDからOSをインストールする場合、F6でドライバを読み込ませたり、nLiteで統合CDを作ったりする必要があると思います。 しかし、DELLのwebサイトを見ると、ハードディスクはSATAのものしか選択できないが、OSはXP proを選択できるようになっています。 この場合、付属のインストールCDだけでXPの再インストールは可能なのでしょうか。 XPインストールCDでSATA対応バージョンのようなものがあれば教えて頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • WinXPがインストできない(SATA)

    SeagateのSATAのHDDで マザーボードはASUSのものを使っています。 WindowsXPをインストールしようとしたところ、ドライバがはいっていないとのことでインストールできませんでした。 自分で調べてみたところ、インスト画面の初旬でF6を押すことでドライバを要求される、とのことでしたので、その通りF6を押してみるとドライバを要求されました。 しかしっ、私のアスースのマザーボードにはFDはついていませんでした。(CDが入っていた) おそらくCDのほうにドライバが入っているのではないかとは思うのですが・・・ F6を押してもドライブAにドライバを入れるよう要求されてしまい、CDから読み取ってくれません。どうしたらよいでしょうか? 教えていただけると助かります。よろしくお願い致します。

  • SATAのDVDドライブがBIOSで認識されないのですが・・・

    私のわかる範囲でやってみたのですが解決できないのでおしえていただきたいのですが、DELL-PRECISION370を使っております。HDDはSATAで2台、IDEでDVD-ROMドライブ、3.5インチFDドライブの状態にパイオニアのDVR-S12JをSATAに接続してもBIOSでは認識せず、デバイスマネージャーには出ています。PCの電源を入れて数秒後に「F1・・・・・F2・・・・・」と毎回表示され、F1キーを押すと問題なくOSは立ち上がります。 BIOSも最新に変更しましたが同じでした。 新しいドライブは正常に動いております。 毎回F1を押さずに起動するようにはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • SATAにWIN2000をインストール(FDD無し)

    OS無しPC(SATA HDD)にWIN2000をインストールしたいのですが、WIN2000ではSATAを認識しません。 PCにFDDもついてないので途方に暮れています。 そもそも無理なのでしょうか? どうすればインストール出来るか教えて下さい。

  • adaptec SATA拡張カードでのRAID

    Adaptec RAID 6805E ASR-6805E KITを購入予定です。 現在、組立中のPC OS:Win7 64bit M/B:P9DWS CPU:4770T ADATAのSSDをシステム用に単体で、用いています。 HDDは1Tを2つSATAに接続しており、これをRAIDの設定にしています。 現在BDドライブをひとつSATAに接続しておりますが、後々BDドライブを3つ追加する予定です。 これまでの流れは、BIOSでSATAの設定をAHCI⇒RAIDに変更し、OSをインストール後、2つのHDDをSATAに接続後、インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーのドライバをインストールしています。 これでRAID1を構築しようと思っていますが、オンボードのSATAだけでは足りなくなる予定なので、上記のAdaptecの拡張カードでさらにHDDを増設する予定です。 拡張カードに接続したHDDでRAID1を構築したいのですが、これもインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーでRAIDを構築することができるのでしょうか。 それとも、adaptec storage managerを用いてインテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジーと併用で管理するのでしょうか?

  • SATA・HDDにO.Sインストール

    ショップで組んでもらった、O.Sインストール済みモデルです。なのに購入後、いざ電源をいれたらXPのロゴがでて何かコメントでて止まってしまいました。そこでしかたなくクリーンインストールし直しました。マザーボードやグラフィックボード、サウンドカードのドライバ等全て入れ直し正常に稼働しています。ふと後で、マザーの取り説を読んでいたら、SATAのHDDにO.Sをインストールする際は、インストール途中でF6を押してFDDを入れて・・・・Sキー押して・・・・とか書いてありました。そこで質問です。 1.このフロッピにはSATA用のドライバを入れると書  いてありましたが、どこから入手するのですか?   取り説が英語なので、よくわかりません。 2.FDを入れずにインストールしたのに正常に稼働して  います。HDDは2台付いていて共にSATAケーブ  ルで接続されています。どういうことなんでしょう   か? よろしくお願い致します。

  • SATAドライバについて

    SATA2のHDDを新品で購入しシステムをインストールしたのですが、随所の表示からするにどうやらIDEとしてしか認識されていない様子です。マザーボードはSATA2対応と書かれていますが、調べてみるとインストール時にF6を押してフロッピーからSATAドライバを読み込ませないと、BIOSは単にIDEとしてしか扱ってくれない・・・というようなことがわかりました。 そこで質問です。 1.そのSATAドライバはどこで入手するのか。 2.フロッピーしか駄目なのか。(普段全く使わないFDDをそれだけのためにわざわざ買うのもどうかと) まあこのままでもとくに問題ないといえばないのですが、せっかく最新規格のものがあるのに自分の知識不足のためにそれを活かしきれないのは気分的にスッキリしないもんで。 マザーボードのマニュアルも読みましたが、全部英語なのでよくわかりません。 初歩の部類に入る質問かとは思いますが、どうぞよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • HDDの容量を誤って30GBに変更してしまいました。16TBに戻す方法を教えてください。
  • エレコム株式会社の製品について質問があります。HDDの容量を誤って変更してしまった場合、16TBに戻す方法を教えてください。
  • HDD容量の問題に関して質問があります。誤って30GBに変更してしまった場合、16TBに戻す方法を教えてください。
回答を見る