• ベストアンサー

何に必要か分からない勉強

kingyo_tyuuihouの回答

回答No.1

>この現象の解決策 学校の勉強とはすわなち、 未知なるものへのチャレンジのための準備と とらえれば、意味不明なもの、役に立たなさそうなもの 何でも貪欲にチャレンジせよと捉えられると思う。

mmmommo
質問者

お礼

準備というか訓練ということでしょうか。 だとしたらこんな何教科もやる必要はない気がします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職するにあたって(履歴について)

    教育学部卒業後、縁あって医学部の研究室で2年間研究員をしてきましたが、家庭の事情で春に転職が必要になります。 研究室は3月に退職して、できれば研究ができるような企業に勤めたいと思っていました。しかし、大学院(医学博士)に進まないかという誘いがあります。この誘いは有難いのですが、引越しは避けられず、転職は必須です。そこで何点かわからないことがあり質問させていただきました。 (1)・教育学部卒業⇒研究員2年のいう経歴で"理系大学卒業以上"という求人に応募は可能でしょうか。  ・また、"理系修士卒業以上"には応募することは可能なのでしょうか。教育学部では化学研究室にいましたが、大枠では文系というくくりなのでひっかかっています。 (2)医学大学院(博士課程)を受験し、入学後すぐに退学した場合、「教育学部卒業⇒研究員」という経歴と比べて有利になるのでしょうか?(給料が高くなる・理系大学卒業以上の募集にも応募ができるなど…)退学は良くないイメージがありますが、修士課程をとっていないので、博士に合格するということが学部卒に比べて有利にはたらくのであればと考えています。 いい加減な質問で大変申し訳ありません。いろいろな事情が絡みあっていて、なかなか判断がつかないため判断するための情報が少しでも得られればと思います。 人事関係の人などから明確なアドバイスがもらえれば本当に幸いと思います。よろしくお願いいたします。

  • どうしてもいやなことをやらなければならない時

    僕は私立大学に通う4年生です。もう就職も決まり、授業の単位もすべて取り終えました。けれど、理系なので最後の卒業研究をしなければなりません。僕は理系の勉強は嫌いではないのですが、実験は大大大嫌いです。毎月の研究発表会は特に苦痛です。就職も大学の勉強とは全く関係ない海外関係に決まりました。僕は人と話したり外に出かけたりするのが大好きなので、閉じこもって研究をしたりする理系は向いていないことに大学に入ってから気づきました。あと4ヶ月で卒業ですが、やっぱり研究は死ぬほど苦痛です。みなさんはどうしてもいやなことをしなければならないときどうやって乗り越えますか?

  • 【急募】科学的現象の解決サイト等を知りませんか?

    急募です。 我が家の小学校2年生の娘に科学的な現象についての疑問をぶつけられましたが、 適切に回答することができませんでした。 (ちなみに私は理系大学院を卒業しており、基本的な理系科目は履修しており、専門は高分子物性です。) そこで、子供の科学的疑問を解決するホームページやサイトをご存じありませんか? もしくは、そのような科学現象の疑問を回答していただける(研究)機関をご存じありませんか? (横浜市に居住していますので、首都圏近郊でおしえてください。) よろしくお願いいたします。

  • 教えてGOOのシステムで、勉強を教えてくれる

    教えてGOOのシステムで、勉強を教えてくれるというサイト はありますでしょうか? 例えば、数学、算数、国語、社会、 理科、英語、というカテゴリーがあって、算数を選ぶと、小学 校1年生から、6年生までのカテゴリーが出てきて、小学校3 年を選ぶと、実際に小学校3年生のテストに出題される問題が 出てくる、問題の下には、過去にこの問題がわからなかった人 が、どこがわからなかったのかが、書いてあって、その下には わからなかったことに対しての補足が書いてある、 どんな問題でも、問題自体のわからない個所と、問題自体わか らない個所を、解説している文章が書いてあれば、役に立つの ではないか? と思い質問をしました。 高等学校や、大学になると、偏差値が違うので、歴史というカ テゴリーをクリックしたら、大学1年、大学2年、大学3年と 分ける事が難しいかもしれないのですが、義務教育の小学校や 中学校だったら、偏差値の差が少ないので、役に立つのではな いでしょうか?   教育について、いろいろと「ああしたほうがいい」「こうした ほうがいい」とあるのですが、結局は、インターネットを使っ た授業にだんだんと変わっていく過程が、教育革命、とか言わ れるのではないでしょうか? もしかしたら、このようなサイトの延長上が、未来の学校教育 になるのではないかと思いました。 ゆとり教育についてなんですが、問題自体は、インターネット でわかるようになって、学校では集団生活や、人格形成の場に なってくれば、ゆとり教育というのはもっとも適している、教 育方針ではないでしょうか?

  • 教員の私が法律を勉強することは・・・

    私は公立学校の教員をしている27歳です。担任として高校生と接している毎日ですが、これから社会人として就職する生徒が見につけておいた方が良いと思われる知識がたくさんあるように感じています。その中でも、就職先との間で交わす契約や自分で部屋を借りて住む際の方法など、さまざまなことが考えられます。裁判員制度の検討が進む中、家庭科や社会科の授業の一部としてしか扱われていない分野(悪徳商法などにだまされない・賃貸契約など)を高校生が在学中に学べる機会がカリキュラムの中に多くあるといいのではないかと考えています。  しかし、私自身は、理系科目の担当をしており、大学は理系学部出身のため教育法などはほとんど勉強する機会がありませんでした。  学校現場にはとても魅力を感じていますが、法教育に関する勉強をしたいと考えています。  理系の私が大学院などへ通い一度現場を離れて多くの経験をしたいと思っていますが、専門外のためどのようにしたらよいのか迷っています。

  • 看護学校の授業で、高校の数学・物理・化学はどのくらい必要ですか?

    看護学校の授業について教えていただきたいことがあります。 先日、社会人入試で看護学校に合格しました。 学校からの案内によると、入学後の授業で 数学・物理・化学が必要なので、勉強しておいてくださいと書かれていました。 私は今春、大学を卒業し、ずっと文系だったため 理系の知識がほとんどありません。 授業をスムーズに理解できるように、あらかじめ勉強しておきたいのですが 数学・物理・化学の何を勉強すればよいのか分かりません。 具体的に、数学・物理・化学の何を、 どの分野を勉強しておいたら良いかを教えていただきたいです。 ※数学のベクトル、化学の元素記号は必要ということを聞いたことがあるのですが、その他の知識も必要になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 卒業研究

     現在、卒業研究に携わっている理系大学4回生のものです。  質問は、情報収集に関することで、2点あります。    1点目は、卒業研究を進める上で、文献や書籍などを読むことが必ず一度はあると思うのですが、この際、どのような点に気おつけて読めばよいのか?と言うことです。    そして、2点目は、読書をする上で役に立つ読み方(テクニック)はないのか?です。  最後に、文系大学の方には申し訳ないですが、似たような環境で卒業研究を進めているという点で参考になるという点を踏まえて、同じ理系大学の方が意見をしてくださるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • 勉強会か研究会ってありませんか?

    私は京都に住む大学生3年生です。 教員の道を歩むかどうかはわからないのですが、教育に関しての職業、もしくは研究をしたいと考えています。 しかし、私の通っている学部は教育にあまり関係のない大学で、教育に関する勉強を大学でするのは、教職をとるほかありません。 関西(京都市から通えるところ)で、学校教育に関する勉強会や研究会はないでしょうか。教えてください。 私が勉強したい教育の分野はまだあまり絞れていませんが、学校教育、もしくはそれを取り巻く環境です。勉強の方法ではなく、どちらかというと学校や周りの環境が抱えている社会問題に関わるところです。 学部が教育と関係ないことでわかるように、教育の道を歩もうと思ったのは今年の夏からと遅いです。まだまだ知識をつけようとがんばっている最中ですが、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • ウエディングプランナー

    私は都内の大学2年、基幹理工学部 応用数理学科に通っています。 最近、将来について考えていて、正直いま学校の勉強は好きじゃないし、興味がありません。 (学校は色々な出会いや発見があって楽しいので大好きです。ちゃんと通ってます。) 親には高い授業料を払ってもらって、理系の私立の大学に通わせてもらっているのに申し訳ないけど、大学院に行ってたり、研究の仕事についたりというのは嫌なので、文系の人たちと同じように3年生になったら就活して、4年で卒業したいです。 そして、理系と本当に関係しないけど、ウエディングプランナーの仕事に興味を持っています。 理系の大学を出てウエディングプランナーになるといのは、どうなのでしょうか?異例ですか? また、専門学校などに通ってからではないと難しいのでしょうか?

  • パソコンの必要性について。

    こんにちは! 大学一年のものです。 パソコンとどちらのカテにするか迷ったのですが、 こちらで質問させていただきます。 最近、4年生になって所属したい研究室など、少しずつ考えているんですが、【光半導体物性、光デバイス】を勉強したいと考えています。 今、授業で一応パソコンの授業をとっているんですが、パソコンができる友達曰く、こんなんじゃ理系には全然足りないレベルだそうです。(自分は初めて習うことばかりなので何とか授業についていっていますが…) 理系には足りないと言っても進む方向によって違うだろうと思うので、春休みから少しずつ独学で勉強したいと思うのですが、、【光半導体物性、光デバイス】 を学ぶにあたって、最低限何が必要でしょうか??(word,excel,powerpoint,c,c++,java,htmlなどで…) 乱文で申し訳ないんですが、 ご回答よろしくお願いします。 (カテ違いでしたら、ご指摘お願いします。)