• 締切済み

教員の私が法律を勉強することは・・・

私は公立学校の教員をしている27歳です。担任として高校生と接している毎日ですが、これから社会人として就職する生徒が見につけておいた方が良いと思われる知識がたくさんあるように感じています。その中でも、就職先との間で交わす契約や自分で部屋を借りて住む際の方法など、さまざまなことが考えられます。裁判員制度の検討が進む中、家庭科や社会科の授業の一部としてしか扱われていない分野(悪徳商法などにだまされない・賃貸契約など)を高校生が在学中に学べる機会がカリキュラムの中に多くあるといいのではないかと考えています。  しかし、私自身は、理系科目の担当をしており、大学は理系学部出身のため教育法などはほとんど勉強する機会がありませんでした。  学校現場にはとても魅力を感じていますが、法教育に関する勉強をしたいと考えています。  理系の私が大学院などへ通い一度現場を離れて多くの経験をしたいと思っていますが、専門外のためどのようにしたらよいのか迷っています。

みんなの回答

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.4

No.1のものです。 先般紹介した「筑波大学大学研究センター」で、「専門職育成のための授業法」という公開研究会が行われるそうです。(本日新聞でみました) ビジネススクール・ロースクール・医学教育に携わる方々の講演もあるようですので、koyuki722さんの関心にも符合する部分あるかもしれません。 公開研究会というスタイルであれば、教員の皆様にもなじみ深いスタイルと思われるので、気軽に参加されやすいのではないでしょうか? もしよろしければ参考URLをご参照ください。

参考URL:
http://130.158.176.12/43KOKAI
koyuki722
質問者

お礼

早速、研究会要項を見させていただきました。 お手数ですが、2月9日(水)の新聞に掲載されていたということなのですが、新聞社の名前はわかりますでしょうか。

回答No.3

まずは法学の入門テキストを読まれてみて、それから再度、一旦教職を離れて法学部へ学士入学や法科大学院・大学院法学研究科などを目指すのか、それとも教員を続けながら知識の陶冶を目的に勉強されるか判断されてみては如何でしょう? 初学者でも抵抗なく読める本を挙げますと、 ・伊藤真の憲法入門(同様に民法入門、刑法入門など。日本評論社) ・S式生講義入門憲法(シリーズに入門民法、入門刑法など。自由国民社) このあたりが良いのではないかと思います。 さらに独学を進められるのでしたら、シケタイ(弘文堂の試験対策講座シリーズ)や基本書と呼ばれる教科書(憲法だと芦部先生とか、民法だと内田先生とか…)を読まれたら良いかと思います。 もし教員を続けられながらですと、 通信制大学の法学部に入学されるとか、あるいは司法試験予備校の入門講座のテープ・DVDを聴かれるのも良いかと思います。(入門講座は基本的に司法試験や法科大学院への合格が目的ですから、自ずと試験対策が主なのですが、理系の方でもゼロからの知識で法律を理解出来る内容です。過年度版でしたらYahoo!オークションなどで10万円程度で入手できます。) 法曹や法学者などを目指されるのではないのでしたら、私は在職しながら勉強される方が良いのではないかと思います。

koyuki722
質問者

お礼

社会人の方が働きながらでも大学院などへ行き、知識の向上を目指して時間の有効利用をされているので、在職しながら憲法の本を読んでみることからはじめてみようかと思いました。貴重なご意見をありがとうございました。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.2

法律の専門家を目指すのであれば別ですが、教師としての幅を広げたいというのが目的であれば現場を離れる必要はありません。 法律の専門家になるのでなければ、あなたが例示しているような法務事項は、社会生活を営む上での常識の範疇の話です。 そのことに興味を持って、情報を入手し、本を読めば済む世界だと思います。実社会で生きた学問をすることをお薦めします。

koyuki722
質問者

お礼

ご意見をいただきありがとうございます。実際に社会人として多くの経験をしていきたいと思いました。

  • Chuck_GOO
  • ベストアンサー率64% (1018/1586)
回答No.1

最近増えている社会人大学院を選ぶ、という選択肢はあるかと思います。。。 とはいえ、法学分野はいわゆる法曹への登竜門としての「ロースクール(法科大学院)」への注目度が近年高く、koyuki722さん仰るようなリクエストを満たすところは必ずしも多くないかもしれません。 一度、これらの大学院をあんないされている雑誌等をお目通しされてみてはいかがでしょうか。 なお、法曹への登竜門としてではなく、より純粋に、社会人が法律をいかに活用していくか、という観点からの教育を行う大学院といってよいのは、東京・茗荷谷にある「筑波大学大学院ビジネス科学研究科 企業法学専攻」かと思います。(参考URL参照) こちらは、夜間開講ですので、勤めを続けながら学校に通うことが出来ます。 また、同じ建物内に「大学研究センター」という、高等教育を研究するセンターも同居しており、近年教育の分野でのコラボレーションの機会も増えているようです。 もしkoyuki722さんが首都圏内にお住まいであれば、こちらでの修学をご検討されるというのは1つの大きな選択肢かもしれません。。。 以上もしご参考になるところありましたら。

参考URL:
http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~elaw/index.html
koyuki722
質問者

お礼

貴重なご意見をありがとうございました。教育分野と離れているためどのように進めていくかを悩んでいました。 早速検討させていただきます。

関連するQ&A

  • 大学院で教員免許

    今私は教育とは全く関係もない大学に通っているのですが、質問です。 障害者の教育についての勉強がしたいんです。将来は芸術を使った障害者教育などを模索しようと思っています。しかし今の大学ではそのようなカリキュラムは全くなく、養護学校教員の免許はおろか、一般の中・高の教員免許さえとれません(まだできたばかりの学科で認可が下りていないのです)。 教員免許をとらなくても何とかなる、とも考えたのですが、教員免許を取得するということは、たとえその後教員にならないとしても、教育の勉強をしっかりとやれる環境が整っているという証なのだと思います。 そこで、今行っている大学(芸術系の大学です)を卒業してから、免許がとれるような大学院(もしくは大学)に行きたいのですが、やはり厳しいものでしょうか。アドバイスよろしくお願い致します。

  • 教員を目指すか、企業に勤めるか。

    私は大学卒業後、留学を経て一般企業に就職し(サービス業)、現在学校で働いています(教職ではありません) 大学のときに中学高校教員免許を取得しました。 ですが、教員になる前にもう少しいろんなことしてみたいと思い、留学をし、企業に就職しました。 しかし、企業は2・3年働くつもりでしたが、1年で辞めることになってしまいました。 現在は専門学校で、学科指導を持たない教務のような仕事をしています。 ここでの契約は更新するつもりはないので、春からの就職先を決めなければならないのですが、迷っています。 最終目標は教育の仕事に就くことには変わりないのですが、サービスの仕事が面白く、一旦企業に戻ろうかと思っています。 多少なりとも学校で働いて、余計に見聞を広げなければと思ったこともあります。 その一方で、一旦サービスに戻ってまた教育よりは印象が悪くなってしまうことと、年齢を重ねてしまうこともあり、このまま教育業界に入って勉強したほうがいいのかとも思います。 最終的には教育に進みたいので、今から入っていたほうがキャリアを積めるとも思ったからです。 年齢制限も引っかかりつつありますし、きちんと先を考えなければと思っているのですが、これと言った決定的なものがなくてずっと迷っています。 他の方の意見を聞きたいなと思って書きました。

  • 工学部ですが社会の教員になりたいです

    こんにちは。 私は現在国立大学の工学部に通っている大学1年生です。 長文になりますが皆様に一つ質問があります。 私は工学部に在籍しているのですが、最近になって中学校の社会の教員になりたいという願望を持ち始めてきました。 私は中学・高校の頃は社会の教員になるという夢を持っていました。社会の教員になるには高校での文理選択(高校2年に進級時)で文系コースを選択し、教育学部を目指すのが一般的ですが、そこで私は理系コースに進みました。 そこで理系に進んだのは、私は国語がものすごく苦手でしたが数学がまあまあ得意だったからです。私は文系には適していないと思い理系に進むことにしました。 理系に進んだので工学部を目指すことにしたのですが、その理由は「なんとなく」でした。「国立大学に行ければいい」のような生半可な気持ちで夢を諦めて国立大の工学部に進んだのです。今となっては、明確な理由を持たずに学部を選んだことに後悔の念を抱き始めました。もっと高校1年の頃に努力しておけばよかったとも思っております。 この状況で中学社会の教職を取る手段を自分なりに調べたところ、工学部を卒業後に教職が取れる大学院(上越教育大など)に進学して中学社会の教職を取るか、現在通っている大学を退学して他の大学の教育学部を受験するという手段がありそうでした。 どちらも狭き門であることは分かっているのですが、今の状況で中学社会の教職を取ることは可能なのでしょうか?よろしければご回答・ご意見をお願いいたします。

  • 小学校の教員免許について

    小学校の教員免許をそういったカリキュラムのない大学の学部に在籍中、もしくは、大学を卒業している社会人がとろうとした時のことでいくつか質問があります。 1.大学在籍中に通信での取得は可能ですか? 2.社会人の取得はやはり1.5~2年は必要ですか? 3.教育学部で取得した免許(一種)と違いはありますか? です。 非常に味気ない文で申し訳ありません… 御回答お願いします。

  • 教員採用試験の勉強法について

    小学校の教員採用試験の勉強法についてアドバイスを下さい。 現在使用している教材は東京アカデミーのオープンセサミシリーズです。(小学校全科と教職教養の2つ) 何も分からない状態から解こうと思っても解けないと思うので、答えを丸写しして暗記するように勉強してきましたが、本当にこの方法で大丈夫なのか不安になってきました。大学の春休みの時間を有効に使いたいので、効率の良い勉強法を知っていたら教えて下さい。 ちなみに、現在大学3年なので、あまり時間がありません…。大学は教育系の大学ではなく、独学でやろうとしています。予備校も考えましたがお金が無いので無理です。 よろしくお願いします。

  • 【質問】中学社会科教員採用試験に向けての勉強方法

    中学社会科の教員を志望している今年24歳の男です。 私は大学時代に中学校社会科の免許を取得しました。 その後、教員を目指さず民間企業に就職しました。 もうすぐ入社して一年が経つのですが、4月には退社して教員への道をもう一度目指したいと思っています。 そこで質問なんですが、まずはどのような勉強から始めれば良いのでしょうか。 大学時代あまり勉強しておらず、教員採用試験に向けた勉強方法がわかりません。 今は中学社会科の教科書を読んでノートにまとめる等はしていますが、何か良い勉強法などがあれば教えていただけたらと思っています。

  • 数学の中学高校教員免許I種の取得について。数学の免許を取得したいと考え

    数学の中学高校教員免許I種の取得について。数学の免許を取得したいと考えているのですが、自分は理系ではなく文型です。現在教育大で教職の科目と中学高校社会に関する科目を履修しています。しかし、ここ2年近く塾で数学を教える機会も与えてもらっていて、社会科よりも数学を教えることに楽しさを感じ、数学の先生を目指したいという気持ちになっています。自分の大学では転科は出来ないとのこと…。自分で調べたら、佛教大学が取得できそうな感じがするのですが、(まだ詳しく見ていませんが)、現在の大学に通いながら、通信で数学の免許に関する事を勉強するのは無理なのでしょうか。そもそも理系でないことから無謀でしょうか。どういった方法があるのか教えて下さい。

  • 高校まで義務教育じゃない理由

    僕は、一生の人生の中で、受験勉強する機会は、大学受験のみで良いと思います。 更に大学進学に興味のない人の進路は、専門学校か就職かの2択で良いと思います。 もちろんそれは18歳までの高校3年生まで義務教育化させてですが。 そもそも何故、高校を受ける時点で受験勉強をする必要があるのでしょうか? 高校も小学校や中学校のように、無償で入試も無しで、高等教育を受けさすべきだと思います。 私立高校を廃止にして。 塾もなくし、大学受験のためだけの予備校だけで充分だと思います。 こんな事を書いてる僕をおかしいと思う人が大半でしょう。 でも、僕からしてみたら、今の日本の教育制度こそおかしいと思います。 学力が低下するとか反論する人はいるでしょうが、そんなのは大学に行く意志のある人だけで集計をとれば良いと思います 高校が、小学校や中学校のように義務教育じゃない理由を説明してくれませんか?

  • 教員免許の取り方

    私は、文系の4年大学を卒業して一般企業に就職したのですが、高校教師になる夢を捨てきれず先日退職しました。ただ、学生時代に免許を取得していた訳ではないので、今から通信教育でと考えています。しかしながら、通信というシステムがいまいち分かりません。 そこで、その仕組みやとおおよその費用、通信教育が受講できる学校など、ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え願えないでしょうか。 ちなみに私は、神奈川県在住で高校の社会科教員を志望しております。

  • 数学の勉強法について

    私は現在高校2年生で国立の理系大学を目指しているのですが、数学がいまいち良くなりません。どのような勉強法がいいでしょう?

専門家に質問してみよう