• 締切済み

光通信無線が入らないことと違約金の問題で困ってます

tamu1129の回答

  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1266/2164)
回答No.6

>もう家族がカンカンで、違約金払ってでも解約になりそうなかんじですでに次のプロバイダーに電話してます pilaku さんの自宅の環境が原因で無線が使えなくなるなら、プロバイダー変えても同じ現象になりますよ(違法無線が近くで行われている・家の電源が原因で無線親機を壊してしまうなど) 無線親機の状態がアクセスポイントモード(ブリッジ)で使われているのかルーターモードで使われているのか説明がありませんでしたが、どっちで使っていますか? 自宅に無線親機を持ってテスト検証する場合には、親機との通信が遮断されないかpingテスト行うのでルーターモードで親機は動作させてください アクセスポイントモード(ブリッジ)でもSSIDは発信されますし、接続の際にはセキュリティーキー入力求められて接続までは出来ますが、IPアドレスの発行がされないのでPCなど無線子機とのpingテストが行えません 他の方も書かれていますが、普通では考えられない状態です プロバイダから送られて来ている無線親機は4台とも同じメーカーの同じ型番の無線親機ですか? 最終的にはpilaku さんの検証には正常に動作する無線親機がどうしても必要になります 違約金払うくらいなら、3・4千円も出せば無線ルータ買えるのでこの際1台購入しても良いと思います プロバイダー変えるにしても無線はオプション設定にされているでしょうから、自分で無線ルータ用意する必要あるでしょうから購入してもそのルーター無駄にさせる事は無いでしょうしね その際にはHPタイプ(ハイパワータイプという出力が高い物を購入すれば良いです) 11acという高速な規格も出ていますが、PCなどの無線子機端末がその規格に対応していなら11nまでの対応の無線ルーターで十分です 自分で用意した無線親機でなら問題なく使えるって状況になるならば、初めてプロバイダーに文句言っても良いと思います 今のままでは、 pilaku さんの自宅の環境に問題があるからかもしれませんよ ただそもそもIP電話を使っているようなので、送られて来ている無線ルーターというのが無線使うのにLANカード本体に挿入して使うタイプの物なのではないですか? これだと無線ルータ本体ではなく挿し込む無線LANカードの不具合って事もあります(無線親機に挿す無線LANカードって親機専用の物でないとダメだったり、そもそも出力がはなから弱かったり指向性が有ったりで問題起こる事多いです) 理想はIP電話と有線使う為のルーターにHPタイプの無線ルータをブリッジモードで接続してやるって環境が一番良いでしょう

関連するQ&A

  • 無線LANが×。原因やPLCのことについて

    家に光回線を引いてます。無線ルーター(プロバイダーレンタル品)でタブレットやゲーム機などwifiを使用したいのですが、無線ルーターの周囲30センチでないと繋がらないという状況です。 プロバイダーから訪問してもらいいろいろ試してもらったのですが、無線機を他社の最新のものでいくつか試しても電波状況は同じでした。この事から、家の構造上の問題らしいです。 PLCというもので、家の電気配線を使ってwifi運用されてはどうか、それしかないと言われました。 そこでPLCをざっと調べてみたのですが、家の中の配電方法によってはPLCがまったく使えなかったり、他の家電の干渉を受けて使えなくなったり様々問題があるようで… 1万円以上するものなので、買ったものの使えない、不安定、では困るので、購入前に貸し出し器で試させてもらえるメーカーはないものでしょうか? また、木造住宅なのにどうして無線機が周囲30センチしか使えないのでしょうか? 不思議なのは、最初1年くらいは家中どこでも順調に使えてたので、構造上の問題はなかったと思えるのです。だんだんと不調になっていき、何度無線機を交換してもダメになってしまいます。 干渉しそうな家電をすべてオフにしても電波状況は改善しません。 家の敷地に電柱があり、工事がけっこう頻繁に行われているのですがこれが要因だったりしますか? 周囲に家がたちはじめてたくさんアクセスポイントを感知するので、その問題かと質問したところ、マンションなんかはもっと集中的に混在してても繋がるからあまりそれは考えにくいと言われました。 なんだかすっきりとしないので、いずれかでも構いませんので詳しい方教えて下さいませ。

  • 光とADSLを有線と無線で利用しているが、無線の方も光にしたい

    こんにちは。 ちょっとした質問でお尋ねしたいのですが、 現在私の家では、リビングにLANケーブルを差し込む場所があり、リビングのパソコンはそこから直接LANケーブルをさしてネットにつないでいます。 リビング以外の部屋のパソコンは、ルーター等を使って無線でネットにつないでいます。 そして、リビングで有線でつないでる方の回線は光回線です。 対して、無線でつないでる方の回線はフレッツADSLになっています。 問題は、私はリビング以外でも光回線を使いたいという事です。 仮に家に1つしかないLANケーブルの差し込み口を2つに拡張できるような機材があったとして、 リビングでパソコンを有線でつなぎつつ、別の部屋でも長めのLANケーブルで有線でつなぐ、というのも一つの手かもしれませんが、 できれば今使っているルーターなどを使いつつ、無線で光回線を利用したいのですが可能でしょうか? ちなみに無線環境で使用しているのは NECのWARPSTARというルーターと NTTからレンタルしているALSDのモデムです。 是非、回答してくださるとうれしいです。

  • プロバイダー提供無線LANの電波が弱い場合

    プロバイダー提供の無線LANを使用していますが、度々接続出来なくなり悩んでいます。 無線機の周囲30cmくらいまでしか電波が出ないようなのです。 これまで何度も無線機を交換して、再設定…しばらくは部屋中どこでも電波が繋がって使えてるのですが、長くもって2、3ヶ月経つと、繋がらないか、繋がっても無線機の真横のみというかんじになってしまいます…。 無線機の周囲にあった、電波を出して干渉する可能性があるようなもの(お掃除ロボや電話の親機、充電器)も当初にすべて撤去しましたがダメです。 スマホ(無線機と同じ位置に設置)とテザリングすれば電波を拾うので、家の構造の問題というよりは、プロバイダー提供の無線機の問題のように思えます。 うちに訪問に来られる技術者の方は、原因は不明…とお茶を濁されますが…。 市販PLCアダプターの設置を提案されましたが、これも、1階と2階で2台設置すれば1万円くらいかかるうえ、PLCについてざっと調べたかんじ、速度が落ちるようなので… せっかく光回線なのに速度を落とす機器を買うのもなあと気が進みません。 以上のことから、プロバイダーの乗り換えを考えているのですが、プロバイダーを変えたところでこの問題は解決されるものでしょうか? この家に越してきてからのことなので、かれこれ5年くらいネット環境の問題に悩まされています。 何か良い案をご存知でしたら教えて下さい。 環境は戸建てです。WiMAXはエリア外です。よろしくお願いします。

  • au 光 違約金に疑問が

    9月30日にNTTフレッツ光からau 光の方にインターネットを変えました。 私の家は玄関から奥の部屋まで17メートルあり、機械は玄関に置いていて 奥の部屋まで電波が届かないので インターネット機械の中継してくれる機械を買いましたが、設定が分からなくてできなかったので au 光の方には設定をしていただけるなら契約をしますと伝えたところ、 その営業の方が設定をしに来ると言ったので中継の機械などを教え契約しました。 その際の設定の料金や工事費用は一切かからないと言われました。 翌日、工事をしてもらい契約をした後に営業の方が来て設定をしていたのですが、 営業の方が「僕、この機械苦手なのでこの会社に電話して設定を頼んでください。」と言い 別の会社の電話番号を私に渡し帰られました。 契約者は私の母なので、そのことを母に伝えると激怒し、 au 光に契約解除を言いましたが40000円の違約金がかかると言われました。 そこで口論になり、違約金にはどんなお金が入っているのか問うと 工事費用などが入っていると言われました。 工事費用はないと言ったのに... その際の電話の相手の口調もひどくて、馬鹿にされている気分になりました。 このような違約金は払うべきでしょうか?

  • フレッツひかりについて

    今更ながらの質問を致します。 1年以上前に一戸建ての家に光ケーブルを引き込み フレッツひかりで契約しました※プロバイダーはniftyです そのときメディアフォースに入り、ルーターが必要になるといわれ フレッツひかりのほうでルーターを380円くらいで毎月レンタルして いましたが、メディアフォースの契約をやめました メディアフォースをやめた事によってルーターの必要性がないような 気がするのですがどうなんでしょうか? いまだにルーターのレンタル料金は支払っております

  • 有線放送の違約金

    友人が有線放送の機械が当選してとりつけ、2年間月々の使用料を払っていましたが、先日引越して、新しい住居に工事に来てもらったところ、電波が悪く全く音楽が聴けない状態です。契約時に3年未満の契約解除は違約金が発生するとの説明は受けたらしいのですが、引越しして利用できない環境での契約解除も違約金をはらわなければならないのでしょうか? ちなみに前の住居での初期工事の時に電波が悪く使用できない場合は契約が不成立との事で、とくに違約金は払わなくて良いとの説明をうけたらしいです。 御存知の方教えてください。

  • Flet's光を無線で利用する

    私は今、光を有線で使っているのですが、無線で利用したいと思っています。 無線LANカード(光電話ルーターに挿すタイプ)はレンタルとのことなので市販の無線LANルーターを利用しようかと思っています。 ひかり電話とフレッツ光(マンションタイプ)を契約しています。 光電話ルーターの型番は PR-400KI(GE-PON-ONU) です。 市販の無線LANルーターと光電話ルーターの接続はざっくりというと光電話ルーターの後ろのLANポートと市販の無線LANルーターをつなぐだけでいいのでしょうか?(セキュリティの設定等は別として) あと、オススメの無線LANルーターがありましたら教えていただけるとありがたいです。 (マンションなので、そんなに電波は強くなくていいです。値段は安めでも機能はそこそこのようなものを考えています。) ルーター系はよくわからないので、よろしくお願いします。

  • 無線LANについて

    家で少し離れた場所にPCを置いて使いたいのですがいい方法がないかとおもっています。 NTTヒカリモデムの場所から30~40m離れていて外に一度出るような環境なんですが、有線で引くべきか無線で中継器を使う方がいいのか悩んでいます。 有線だとケーブルの劣化が気になるし、無線だと電波が安定しないらしいし、よくわかりません。 できれば無線ルーターを使ってやりたいのですがどんなものがいいのかわかりません。 オススメがあればアドバイスお願いします。

  • 無線LANと光ケーブルを並行して使いには?

    現在マンションに住んでいて、光ケーブルに加入しています。 一方、会社から支給されたノートPCで仕事をするのですが、 こちらは、会社からPHSカードを支給されているものの、 速度が遅いので家では無線LANで接続したいです。 (無線LAN対応のマシンです) 今のモデムやルータは、自宅用PC1代のみに対応して 無線機能もありません。 光と無線を両方並行して使用できる環境にするには どのような作業、手順が必要でしょうか? なお、回線はNTT、プロバイダはDIONです。 (最悪2台とも光ケーブルの有線につながてもいいのですが  ケーブルの口が一つだけなので無理です  こちらの案もお願いいたします)

  • ひかりTVの無線化について。

    先日Nuro光にてひかりTVを契約しました。 チューナー2台分契約し、片方は有線で問題なく視聴出来ていますが、もう1台は都合上無線での視聴を試み様としています。 元々使っていたルーターがバッファロー製だったこともあり、バッファローやひかりTVのサポートに電話し、あれやこれやトライしましたが…IPv4の視聴は出来てますが、IPv6対応の地デジは視聴出来ないままとなっています。※ひかりTVのサポート曰くIPv4とIPv6の切り分けは上記の様です。 接続方法はNuro光のONU→『無線』→バッファロー中継器(WEX-1166DHPS)→『LANケーブル』→ひかりTVチューナー(ST3400)→『HDMIケーブル』→TVです。 ご教示の程、宜しくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ひかりTVのサービスやISPぷらら」についての質問です。