• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:友達の息子3歳 多動の相談されたら?)

友達の息子3歳 多動の相談されたら?

このQ&Aのポイント
  • 友達の息子が3歳で多動の相談がありました。どう対応すれば良いか悩んでいます。
  • 保育園で検査に行くように言われていて、寝る前まで動いているようです。他人宅の壁にも落書きしちゃったりしています。
  • まだ3歳未満の子に検査に行かせる園側の要請はどんな意味があるのか疑問です。年長クラスになってからのケアでは遅いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#198792
noname#198792
回答No.5

再度です 早期発見というのは気づくのが早ければ、というのは ある程度の年齢や段階での話で 待ちが長いのは、どうしても希望者が今は多いので順番待ちです。 当然ですが親の話をたくさん問診したり、発達テスト自体にも時間がかかります。 そのために予約が立て込んでいると1ヶ月や数ヶ月待つ、ということです。 矛盾というのともちょっと違うと思いますし 待つから余計にアクションは早めに、というのもあります。 腫れ物を触るように、というのは感じ方もあるかもしれませんが 担当者は親がどういう状態かわからないところに接しないと行けません。 いろいろ調べたり心配して、積極的に行動したい、っていう親 ちょっとでも疑われたり心配なことを言われると絶望する親 そんな偏見で見ないでくれ、と拒絶が強くて、その後反発して相談などを拒否し続け 大変な思いをして、手遅れにもなる親子… 相手がどういうスタンスなのかわからないので、どうしても探りながらの会話になると思います。 下手な指摘で「もう来ない!」となって、何年も親子で苦しんだ上にとか 鬱になって最悪な事態にとか そういったことにもなりかねないのです。 逆にある程度予測して聞いている親には、遠回しではっきりしない、どうなのよ? となります。 どうなのよ、といわれてもすぐにはわからないのもそうですし 医師でなければ診断もできないので、そう簡単に大丈夫とか、これこれこうだ、とも なかなか言えないのです。 相談窓口ともある程度通って、話を重ねていけば話はどんどんオープンになります。 また、うちは診断がつきましたので、そのとたんさらにぐっと踏み込んだ話が出てきます。 診断名は医者しか下ろせないので、それまでは言葉一つ遠回しにかなり気を遣われていました。 デリケートな問題なので、ちょっとのことで不快や不審に思う人もいるので 相談を受ける側もなんとなく歯に物のつまったような物言いになるでしょうね。 成長してぐっと他のこと変わらなくなるのはもちろん良いのです ただそれまでに大きな事故やトラブル、本人が傷つくことを避けるためにも 経過を見てもらったり、適切な対応が必要な子もいる、ということです。 相談にかかっていても卒園、就学までの道筋の助けになって、そのまま卒業 という子もいますよ。 特に保育園なら先生一人で複数の子を見ていますから 根気よく躾をしている間に、本人か他の子が事故になっても困りますしね 目を離せない子がいるとそれだけ、他が手薄になることもありますし。 毎年毎年複数の3歳児を常に見ている保育園が言うのですから、気にした方が良いレベルだとは思われます。 親の主観より、園の見立ての方が客観性あるのでは。

djppjd75
質問者

お礼

わ(゜o゜;; 再度ありがとうございます 経験談まで貴重なご回答 感謝します 確かに憤慨している友人も居ますし 楽観すぎな友人も居ます なるほど 一歩踏み出したら 情報にたどり着くのですね... 確かに順序というもがありますね 我が家は優良児ですが 私 自身が福祉のお世話になっていますが 窓口で尋ねても応えきれない 人材ばかりで 私が滅入っているのかもしれませんね(-。-;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.4

多動というのはADHDかはまだわかりません。 その子の個性の場合があります。 ただ検査で100%正確な答えが出るかは難しいのですが。 個性である場合適切な対処をすれば加齢とともに薄れていきます。 スタートが早いほど改善のペースは上がります。 「この子は障がいだと保育所が言っている!」というのはだいぶ思い込みではないでしょうか。 むしろこの子のために早めにはっきりさせておけば多動であったとしても対処次第で将来社会人として問題なく生きていけるようになるということです。 むしろ親が受け入れられず後回しにして適切な対処を受けられず大人になっても社会に溶け込めない子どもがものすごく多いんですよ。

djppjd75
質問者

お礼

お礼が遅くなりました 保育園側から 検査に促されたら やはり複雑ですよ 思い込みではなく 寝耳に水というか 早期の受診が効果的であることは 理解できてきましたが 情報がオープンでないため 暗黙の了解で口に出してはいけない ような社会が 親を不安にさせますね 先生は何百人の子を見てプロかも しれませんが情ではなく 事務的なお勧めが 友人を苦しめているように感じました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#198792
noname#198792
回答No.3

>年長クラスになると >明らかに協調性に欠ける子は >分かりますが それからのケアでは >遅いのでしょうか? 早期療育が言われるようになりましたし できれば、早いほうがいいと思います。 1歳半や3歳の健診で指摘されて始める子も多いですし 訓練するほどじゃなくても「経過観察」や「適切な躾方」は必要になってきます。 集団行動が年少さんぐらいからある程度要求されてきますから それができないと叱られたり怒られたりして、余計に問題行動が増える場合もありますし 保育士さんの一人あたりが持つ人数が増えてきますから あまりに多動だったり、集団行動に添えないと 「目や手が届かない」ことになると、本人はもちろん周りの園児にも危険が及ぶ場合があります。 適切な専門の方が見て「必要である」と認められれば 補助の人員を付けられる予算が下りる場合もあります その子が標準の範囲で先々治まれば 「よかったね」で済みますが もし障害などを抱えていた場合間違ったことを覚えたりすると 直すのに時間がかかります。最初からきちんとやった方がいいです。 その場合あとからわかったときには時間を戻せません。 障害がなかったとしても、落ち着きのない子の扱い方や教え方は そういう子にはうまくいく場合があります。 また年長まで放置していてしぶしぶいったら実は知的障害もあった、なんていう場合も結構大変ですね。 そのつもりで親も子も暮らしてきていませんし。 突然支援学校へ、といわれて数ヶ月後に就学するわけですから。混乱します 逆に軽度の子で普通学級で過ごせるぐらいの子も 学校に上がってしまうとみっちり訓練したり、専門家に相談する場が 減ったり、限られたりしますし 小学校は大人の手も目も園ほどかけられないのでやはりそれまでに ある程度出来ることはやっておかないと、というのと 下手すると周りの子からのいじめなどの原因にもなりかねません しかし素人の方がお友達から相談を受けた場合のコメントでは なかなか行くように勧めることは難しいですし 大丈夫だよ~なんて安易に言うのも問題があると思います。 「行ってみて大丈夫なら安心だし、何かあれば早めに動けるよね」といえばいいのでは。 今は健康診断でひっかかって「要再検査」みたいな状態だと思います それで何ともなければ安心ですし 怖がって受けないで重大な病気が隠れていたら怖いですよね。 相談先や、検査の順番待ちに1ヶ月から数ヶ月。もし専門医に診てもらうならさらに数ヶ月待ち時間が必要です。 結果が出てから検討したりしなければいけませんし 知能の問題、能力のばらつき、多動の有無、個性なのか特別な配慮が必要なのか。 これらがわからなければ「小学校どうしよう」というのに間に合わない。 普通学級、支援学級、支援学校…サポートなどの配慮はひつようかどうか… その前にも早くからわかっていれば訓練や対応を通して 「こういった対策をすれば集団でもやっていける」「これでも大丈夫」 「初めての行事は苦手だけど、対策を打った二回目からは大丈夫」 などの経験を通して小学校でやっていけるかどうかの経験も親も積める。 無理なら無理だとわかる。 親や先生が「しつければ出来るはず」と叱ったり、叱っても聞かないから手を挙げたりしていると 二次障害や他害を学習してしまう可能性もあります。 保育園の先生は三歳児をのべで何百人とみてきたはずです その先生が「ん?この子は検査受けた方が」 って思ったわけですから、やはり他の子とは違う物があると思いますよ。 普通の素人のお母さんが「明白だ」ってわかる時期には かなり遅いと思います。 園の期間に相談を受けたり、子供のことを良く把握して置いた方が どんな学校に行くにもいいと思いますよ。 また同じ境遇のママ友からの口コミなどで、使える支援やサービスも早くに情報を得られたりしますし。 年齢が上がりすぎると環境や躾との関係もわかりにくくなります 小さいうちから「経過を観察しつづけ、年齢ごとの検査結果の変化」なども見据えることも 重要だったりします。 原因がわかってそこをカバーする教え方や訓練ができれば 飛躍的に伸びる場合もありますしね。 就学時健診で興奮して全く何一つ出来ず多動全開で判定は支援学級に、といわれても 長年経過を見てくださったスタッフのの「大丈夫だと思います、是非普通学級で」の援護で 学校側も納得して、親もチャレンジしてみようという気になり 実際普通学級に入ったら大丈夫だった、ということもあります。 ひっかかったり、相談に行くことが烙印を押したり道を狭めるとも限らないです。 そう考えて拒絶する人もいるのですが…

djppjd75
質問者

お礼

お礼が遅くなりました 深いご回答ありがとうございます 早期発見を促される割には 予約までかなりの時間を要するのが 矛盾しておるようですね... 私の娘が幼い頃 笑わない 1人遊びが多い事を保健師さんに相談したら 言葉はやんわり優しいのですが 腫れ物に触るように親子で扱われ 気分が悪かったのを思い出しました 小学校一年生になってから急激に 成長が著しく 素直で元気な いわゆる健康優良児として 現在に至ります 私の友人も取り越し苦労であって 欲しいと同時に窓口がオープンに なること願いたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.2

3歳位から診断がつく子は着くと思います。 診断がつかなくても傾向があるのかどうかがわかるだけで、小学校の就学を見据えた 準備の方法が変わってきますので、早めの方がいいんですよ。 また、お母さんがどのように接すればいいかを学ぶことができますので、 お母さんも楽なると思います。

djppjd75
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 小学校への進学を見据えるには 多少 期間を要しますね 大変 参考になります 大切な友人ゆえ 落胆も期待も しないアドバイスをしたいので 有難いご意見 今後 参考にさせて頂きます 1人1人みんな違ってみんないい これが個人的な考え方です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • noarin
  • ベストアンサー率23% (175/753)
回答No.1

知的障碍者の親です。 個人的意見になりますが、年長では遅いと思います。 小学校は保育園とは違います。一人の先生から、 生徒30人に一斉指示があり、それを理解して 行動する力が必要です。最初は丁寧に説明して くれるでしょうし、行動が遅かったりする子が いれば、声がけをしてくれるでしょう。でも、 特に問題がない子どもさんでしたら、じょじょに みなと同じペースで行動することができるように なります。 それと、専門機関での相談、特に医療機関の場合は 予約しても3ヶ月待ち、ということがよくあります。 半年待ちになる場合も。今、予約をしても年末近くに なる可能性もあります。年長さんになってから相談を、 と思ったら、夏休みに入る頃、です。もし小学校で 支援が必要となった時、見学したり、就学相談する のが秋になってから、になりますが、事前にわかって いたら、年長4月からスタートができ、余裕を持って 考えていけます。学校見学も何回もできる利点が あります。 今から10年程前に、特殊教育が特別支援教育に 名称が変わりました。名称だけでなく、内容もです。 特に早期発見早期療育というのに力を入れ始めました。 例えば1歳半、3歳での検診が4、5歳時にも実施 するようになった自治体があります。特別支援学校も 地域の相談センターという面も担当するようになり、 幼児から高校生まで相談を受付ています。 私がもし、同じようなことを相談されたら「一度行って きたら?」と答えます。何もなければ後で笑い話になります。 何かあっても、療育を受けることで改善することは可能です。 ちなみに、うちは通園施設に通いながら2カ所の療育に 通いました。問題行動は小学校低学年でなんとか改善でき ました。その後はたくさんの支援のおかげで、今はグループ ホーム(食事作り以外は全て自分でするタイプ)でみなさんと 仲良く楽しく生活できるようになりました。それもこれも、 相談に行ったことが全てのきっかけだと思っています。

djppjd75
質問者

お礼

お礼が遅くなりました ご回答ありがとうございます なるほど と思いました 小学校の事情が確かにありますね 年長さんになって 急いで お引越しをしたお友達を思い出しました 受け入れ先を見据えていたのだと 分かりました 友人の子供と接した事がないので 無責任な返事をしたかなーと 気になりましたので これからは 参考になります 貴重なご意見ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 遠回しに物を頼む息子の友達。

    遠回しに物を頼む息子の友達。 こんにちは。 私の息子は、四歳年少です。一緒に幼稚園バスに乗る年長さんの子について、疑問に思う点があります。今後の息子の躾の参考にしたいと思い、質問させてください。 年長の友達(男の子)ですが、いつも遠回しに、物を頼みます。 例えば、年長の子と年中さん、息子の三人でバスに乗るのですが、帰りのバスから降りると、「誰かの家遊びに行きたいなぁ…」と、具体的に誰の家に行きたいと言わない。私が「家来る?」と言うと、「昨日行ったから、行かない」と言う。だったら、「年中の子の家に行きたい」と、言えばいいのに。 家に来ても「折り紙やりたいなぁ」とか、「喉渇いたなぁ」「シャボン玉やりたいなぁ」と、私に言うんです。どうしても、私が「じゃあ、お水飲む?」「折り紙欲しいの?」と、言うことになってしまいます。決断をこちらに迫るとでも、言えばいいのでしょうか? どうして「折り紙やりたいから、折り紙ちょうだい」「お水ちょうだい」と、言えないんだろう…。とても、気になるのです。自分の気持ちを、はっきり言った時に、断られるのが怖いのでしょうか?それとも、遠慮を知り出すこの年齢の子には、ありがちな行動なのでしょうか?私の周囲には、年長の子はおらず、わからないのです。こういう言い方は、年代的な一過性の物なのでしょうか? 彼の行動が普通なのか、変わってるのか、世間でどうなのか私には、わかりませんが、私自身としては、彼の言動が良いように思えず、息子には、ちゃんと「○×だから、△ください」または、素直に「△ちょうだい」と、言える子になって欲しいと思っています。 また、遊びに来ても、息子と余り遊ばず(まぁ、四歳に成り立ての息子では、余り遊び相手にならないのは、わかる気がします)、私に付いて来て、私にやたら話し掛けて来て、一度風呂掃除する私の後まで付いてきた時には、驚きました。 遠回しに物を頼んだり、遊びに来ても、私にばかり、話かけてきたりする彼は、愛情に飢えてるのかなぁ?と、偏見かもしれませんが、そう思う時もあります。 彼の家族ですが、お父さんは単身赴任、お母さんもフルタイムでの仕事。幼稚園バスの送り迎えは祖父母、幼稚園の後は、祖父母宅でお母さんの帰りを待ちます。 また、彼が初めて来た時には、勝手に冷蔵庫を開けられました(勿論、注意しましたが)靴を履いたまま、靴が床に付かないように足をあげて、玄関ホールに上がり込んで来たりもしました(これも注意しました) ちょっと、この子、自宅と余所宅の境がない?、と警戒してしまっている自分もいますが、年長だったら、まだ、この程度なら、アリなんでしょうかね?とにかく、他の同年代の子を知らないので、私には、わからないのです。 この子に対して私が、どうしたらよいか?一時、もし、遠回しに頼む事や話かけて来る事が、淋しさからの行動なら、この子の担任の先生に相談したほうがいいんじゃないかと、考えた事もありました。(さすがに彼の親に直接言う勇気はないし、私が勝手に思っているだけで根拠もありませんから) 彼が遠回しに物を頼む心理等、なんでも構いません。気になった事や同年代のお子さんをお持ちの方等、教えてください。

  • 友人の子は多動症?

    先日友人宅へ遊びに行きました。生まれた時に会ったきりで久し振りに子供にも会いました。 2歳の男の子なんですが気になる行動がありました。 言葉がまだパパ・ママしか出てきていない 注意散漫で興味を示す物が1・2分で次々変わる じっとしている時間が全然なかった 自分の要求は通るまでキーキー言っている クレーン現象で色んな事を要求する 嫌な事は絶対やらない(歯磨き・髪切り・体温を測る他沢山) 友達もやはり激しい行動が少し気になった様で検診の時に一度相談したみたいなんですが、そんな行動は男の子なら普通と言われたみたいです。 私は2人子供が居て色んなお子さんを見てきましたがやはり友達の子供には違和感を覚えました。 姉の知り合いのお子さんで多動症の子がいますが、その子にとても似た行動に感じます。 旦那さんもおじいちゃんもおばあちゃんも家族全員が揃っている所へおじゃましたんですが、とても心の広い優しい方ばかりで子供が悪い事をしてもみんな「あらあら」と言うだけでニコニコ微笑ましく眺めていました。どんな要求にも答えていました。 甘やかし過ぎだなーと思って見ていましたが、もし多動症だとしたら正解の対応なのかなと思いました。何をしてもとても褒めてあげてて見習いたいくらいでした。 こう言った考えは友達に言った方がいいのでしょうか? 本人達はそんな事はまったく考えず元気な可愛い子と愛情一杯です。 多動症と決まってる訳でもないのに素人の考えでおせっかいに伝えない方がいいでしょうか?

  • 息子が多動・空間認知ができないといわれました。【長文】

    初めまして。 我が家の息子(今年4歳)は落ち着きがなく、言葉も遅いということで町の発達相談を受けました。 心理・言語・総合と臨床心理士の先生にも診ていただきました。 結果、タイトルにも書きましたように、多動傾向・空間認知の欠落(人と同じことができない)・言葉の遅れがあるので、施設に通ってリハビリをしようという結果になりました。 息子のそういったことの発端は厳しいしつけにあったようです。 私は再婚で息子は前の主人との子どもです。 今の主人はかわいがってはくれますが、ものすごくしつけに対して厳しいのです。というのも、「責任」があるんだと彼は言います。 そして、施設に行く初回はご主人と一緒にという話でしたので主人に話をしたところ… そのリハビリをしてもらう施設というのが、昔から知的障害のこの施設で、偏見もあるようです。 で、主人はシャレにもならないとか、近所の人間にそこに言ってるなんて絶対言うな等言ってきます。 息子のこれからについて話をしても興味がなさそうにしますし、平日仕事を休んで初回の診察に来てもらうことについても難色を示してます。 私はそういう主人の態度を見て、どうしていいのかわからなくなりました。 恥ずかしながら、今年1月に会社を辞め、8月まで無職で、その間私の出産などありました。 収入がないので主人に働くよう説得していたりしましたが、効果はなかったです。 そのときのすれ違い等あり、私は主人が信用できなくなっているせいもあるのだと思うのですが、息子のことに対しても「どうせ自分の子じゃないから無関心なんだわ」と思ってしまいます。 乱文で申し訳ないのですが、主人がどうしたら行く気になってくれるか、また、息子の多動、空間認知などについて分かる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いいたします。

  • 1歳半で多動症の可能性と・・・

    1歳半健診で、「発達指導」があり、専門の指導員に「多動の可能性は有る」と言われました。 3時間半にも及ぶ待ち時間で子供はすっかり帰りたがって機嫌が悪く、簡単な検査もしようとしなかったので、その様子を見て判断したようでした。 もともと、人見知りが数えるほどしかなく、人が好きで自分から近付いて行っては愛想を振り撒く、とっても人懐こい子なのですが、その面も少なからず問題だといわれました。 今後、専門の施設へ通ったほうがいいとまで言われました。 家にいるときは言うことも良く聞くし、遊びも1つのことに集中して遊ぶことは出来ます。 言葉も結構多いほうだと思います。挨拶などもこちらがいえばちゃんとお辞儀します。 私自身は、人が好きだから集まっている所で多少はしゃいでいるぐらいに思っていたのですが、たったあれだけの時間で(正味20分ほど)、しかも機嫌が悪い上に長い間待たされての接見で判断されたことに疑問が残ります。 主人も周りの友達も、気にする必要はない、と言ってくれているのですが・・・ 以前、ADHDの子を持つお母さんのHPを見たときに、当てはまる項目があったので気にしたこともありましたが、「クレーンハンド」「数字に興味をもつ」などはどの子でもあるものでしょうか? 昨日突然、クレーンハンドが出ました。でもそれは、自分が押しても鳴らないおもちゃを鳴らして欲しい、というような感じでした。 数字も、絵本やTVなどの人物やキャラクターを一通り指さし終えてから数字を「わん、つー」という程度ですが・・・ あまり多動に関しての勉強不足で(勉強する必要がない、と思っているので)詳しいことが分からないのでぜひ、皆さんにご意見をいただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 1歳半の息子の行動について相談させてください。

    1歳半の息子の行動について相談させてください。 1歳半の息子が多動や自閉症なのではと気になっています。 外で歩かせると一定距離は振り向かずに行きたい所に行ってしまいます。 以前1歳から2歳くらいの幼児イベント(英語の手遊びや親と一緒に何か作る感じ)に行きましたが、 おもちゃで遊びたい方が先でほとんど参加できない状態でした。 年齢はうちが1番小さかったみたいですが、他にも1歳代はいたみたいですし、 他の子5~6人でしたがみんな親と一緒にできていたのでショックでした。 その他にも、上の子の幼稚園や公園などで1~2歳の子はみんな親のそばにきちんといて 落ち着いている様子などをみると心配になったりします。 これは勝手な思い込みかもしれませんが、おとなしい子より活発な子のほうが自閉症などの疑いが高いような気がしてしまって・・・。 子供は落ち着きがなくて当たり前と思っていたのですが、あまりにも見かける子がおとなしく 親の近くに留まっているのをみると、その場にじっとしていることができず、危ないときは 追いかけて静止させたり連れ戻したりということが必要な息子はおかしいのか、それとも 私のしつけができていないということなのか悩むこともあります。 ちょっとほかの子と違ったり気になることがあると、自閉症などに結び付けて考えてしまう自分が情けないです。 もっとポジティブに子育てができたらとは思うのですが、大丈夫と思うこともあったり自閉症のことを 考えたりこの繰り返しです。 このままではノイローゼになってしまうのではと思うこともあります。 同じような経験された方いますか? こんなときどのように乗り越えたか教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 自閉症?多動症?何を疑われているのでしょう…

    こんにちは。 小4の兄のいる、2歳11ヶ月の男の子の事で相談させてください。 先月から週に1度、プレ幼稚園(1時間)に通いはじめました。 生まれたときから多動気味で、(寝返り・はいはい・一人歩きの時期もとても早かった)カンの強い子でしたが、 2~3歳にかけて この子なりに随分落ち着いてきたように思っていました。 プレ幼稚園では、室内での保育を嫌がり、園庭で遊ぶ事に夢中です。 初日は、「園庭(そと)で遊ぶ!」と教室で泣き喚き、実際教室から脱走しました。 3.4回と通い続けるうちに、15分、30分、と室内にいる時間は長くなってきて 先日は 1時間(最初から最後まで)教室にとどまることが出来ました。 その時間内、保育者の言う事をすべて聞いて行動している、というわけではありませんが 私としては、大きな進歩だと受け止めていました。 先日、入園のための面談で、園長先生から 「専門家に一度診てもらってはいかがですか。」 とすすめられました。 専門家(幼児教育の精神科医)とは 園の顧問でしたが、その方の見解では 「運動能力は年長さん程度、精神発達は2~3歳程度。 このバランスの悪さが、 室内保育をいやがり、園庭で遊ぶ、という行動につながっているのではないか」とのことでした。 それと同時に、「3歳という年齢から、発達障害の判定は難しい」 との言葉もありまして 息子はどの発達障害を疑われているのだろう… と不安で仕方ありません。 自閉症にも、多動症にも当てはまるような気がします… 普通より活発なだけ、と思っていたし、年とともに落ち着くとも思っていましたから。 私自身が、こういう子供であった、と両親から聞かされているので安心していたんですが… 3歳児健診の歳に、この先生の見解を保健婦さんにお話し、善後策を仰いでください、 とのことだったんですが、 3歳児健診当日までまだ2ヶ月あり、発達相談の予約も1ヶ月先です。 不安で仕方ないのでこちらで相談しました。 アドバイス、どうぞ宜しくお願いします。

  • 幼稚園の保育料が引き落としされていない。申し出るべきか

    年長の子の保育料が、引き落としされていないのを今になって気が付きました。上の子の時は引き落としされていたので、通帳をよく見ていなかったのですが。 1年以上、ただで幼稚園に行っていたことになります。幼稚園側では気づいていないようですが、やはり正直に申し出た方がいいですよね・・・皆さんならどうしますか?

  • 自閉症ASDや多動症ADHDについて

    息子はどう成長すると思われますか?2歳8ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか? 今日発達検査をしてきました。 新版K式 その結果 姿勢・運動2歳5ヶ月 認知・適応2歳1ヶ月 言語・社会3歳1ヶ月 総合DQ88でした。 テストの途中で息子は気になったことをずっと「てれびつかないねー」「コンセントあるねー」と何度もリピート話してました。 気になったおもちゃがあってそれを取り上げたらギャン泣きで五分程テスト中断もしました。 その結果を受けて医師から「よく話してる、言語の面では、、、ただそれなのに認知や理解がないなー、普通は逆で認知や理解があるのに言語が低いケースが多いんだけどねー。やはり偏りがあるよね、でも自閉というよりは多動なんじゃないかな?だって拘りとかあまりなさそうじゃない?」と言われました。 何らかの発達の障害はあるだろうなと思ってますし、特性(つま先歩きや感覚鈍麻、呼名反応なし、目も合いにくい)がしっかりあるので自閉症が強いのかなと思ってました。 コミュニケーションも一方的なことが多くてマイワールドもあるので。 ただ、本当に1歳半は指差しが何もできず発語ももちろん、言葉の理解も簡単なもの(ゴミぽいやちょうだい)もできなかったのでそこからここまで本当によく成長してくれたなーとは思います。 今は言葉だけで言えば多語文を話します、うん、ううん、の表出もできるように最近なりました。ただ、これという得意なこと(数字が100まで言えるとか、アルファベットが読めるとかそういった典型的なもの)はありません。 拘りや癇癪もあるかどうかわからないくらい次々と目に入ったものが気になってコロコロ気分や遊びが変わります。 特に困ってる事は「だめ」「危ない」と言ってもやめないことです。 本当に保育園や療育にも頑張って通ってくれてます。この子はこの子だから!と思いたいのですが、親としてはどんなふうになるのかが常に心配でそのことばかり気になってます。 理解してないのに言語があるのはそんなにめずらしいのでしょうか?そして多動よりも自閉が強いと思うのですが、特性イコール障害の重さではないのでしょうか? もちろん、子供の成長は十人十色、スピードも違って当たり前だと思います。 その上でこちらの数値や息子の様子でどう思われるかアドバイスいただけるととてもありがたいです。

  • 息子はADHDか高機能自閉症か?

    4歳になった息子は発達障害の疑いがあります。 今はよくしゃべり元気ですが今度病院で診断を受けます。 診断名はまだ出ていませんが市の療育センターに通いはじめてます。 私が調べたかぎり息子はADHDか高機能自閉症だと思われます。 まず聞きたいのは上の二つを合わせ持っている場合もあるのでしょうか? 息子はどちらにも当てはまる気がします。 息子の気になる部分は以下の通りです。  ・言葉が遅かった(現在はよく話すが発音がうまくできない言葉があったり使い方を間違ってたりする)  ・体操や運動会など協調性を必要とする際、振り付けが覚えられないのではなく自分のペースで動きたいため協調性がもてない。  ・行動に意味付けが必要(納得いかない場合なんで?と納得するまで聞く)納得できないと次の行動に移れない・時に奇声をあげる)  ・こだわりがある(特定の物にではなく強くこだわる時こだわらない時気分によって対象は違う)  ・自我(本人なりのこだわり)を通そうとして通らないと奇声をあげる。  ・人の話を聞いてない事が多い(何度も注意を向けないと他に気がちる)声がでかい。一方的に話す事が多い。  ・遊びも次から次へと気が散る。  ・カードゲームなど順番を待つ事が苦手。  ・食事に集中できない 一見ADHDの特性が強く見える気もしますが当てはまらないことがあります。 多動とはどういう事を多動というのでしょうか? 昔からマイペースでゆっくりで運動も苦手なので走りまわることがありませんでした。 スーパーなどでもきちんと買い物でき、映画館で映画も見れ、遊園地で順番を待てます。 ただ興味のないことに対してはじっとしてるのは苦手かなと思われます。(これは多動というのでしょうか?もしくは多動のないADDの可能性もあるのでしょうか?) 物忘れですがたしかに気が散って次の遊びに夢中になるとその前に遊んでたものをどこに置いたか忘れます。 なのでよくどこにやったけ~?忘れたというのがあります。 忘れることに恐怖を感じ今やらないと忘れちゃう!と怒りをぶつけるときがたまにあります。 なのに・・・記憶力が鮮明です。 1年前の出来事や行った場所など鮮明に記憶してたり、小さい頃から道覚えがよかったり、ゴミだろうと思うようなものを捨ててしまうと何ヵ月後かにそういえばどこいったっけ?と言ったり、部屋が朝と少しでも変わってると全て変わったものを言ったり・・・ 写真のように脳に残ってる感じです。 ひらがな・カタカナ・ローマ字・数字はあっという間に覚えました。 読むのも理解しながら読めます。 なのでもしかすると両方を合わせ持ってるのかな・・と。 診断を受けないと医者ではないし分からない事かもしれませんが、同じようなお子様を育ててる方から見てどちらに当てはまると思いますか? 本当はいろんな思いがあるのですがここでは書ききれません。 なのですごく簡潔な質問になってますが息子が障害だから何か変わるとかではないし、愛する息子には違いないです。 ただ息子の事を知りたいし分かりたいのです。 診断を受けてもすぐには分からないかもしれないので同じようなお子様をお持ちの方ならなんとなく分かるかなと思い質問しました。 他にも聞きたいことがあるのでもう一つ別枠で質問します。    

  • 多動かも?と思うのですが

    子ども(小2)のクラスに問題児が数名います。 Aくんは人の見えない所で脅したり危害を加える。勉強は やればできちゃうタイプで親の前では良い子。危害を加え たあとには「わざとじゃない…偶然」と嘘をつく。証拠を 残さない知能犯。 授業態度は横座りでヤジや暴言。親が見に来ると真逆。 Bくんは立ち歩き離れた席まで出かけ入り浸り、友達の勉 強の様子を眺め授業とは関係のない話をする(ふてぶてし い態度で)注意するとあばれる。(授業妨害) 図書や音楽など教室移動を「オレ行っかな~い!」拒んだ り、みんなで何かをする事に協調性が全くない! 担任に暴力をふるい、担任が傷を作る事もしばしばだった。 理由は担任が気に入らないから。 友達にも怪我をさせる。なにが彼の逆鱗に触れ暴力となるの 原因不明。以前は「死んでやる!」と窓に登ったとか。友達 には「ぶっ殺すぞ!」「死ね!」時には仲間内で勃発するそ うです。友達のお母さんを見ると「クソババア!」と呼ぶ。 担任の指導力不足や不適切な事柄も多く担任は変わりました。 AくんBくんに加担して勘違いなやんちゃな子が数名います。 一時は何でもない子まで落ち着きがなくなり、学級崩壊しまし たが、担任が変わって以降は頑張ろうと努力している子が大部 分です。 学校も「だいぶ落ち着きを取り戻し、今はどの子も色々ありな がら頑張っています」と報告を受けていました。 でも、黒板の上に「先生に口答えをしない!」と貼ってあり、 その経緯についてはよく分かりかねますが、不安な気持ちでし た。 先日も学校に用事があり、教室まで足を伸ばしたら以前とは違 い勝手に教室から出ている子もいないし、子どもたちも着席し て静かに授業を受けていました。黒板の前には子どもが二人何 か書いており、「なにか答えでも書いているんだな」とよく見 ると黒板の前にいたのはA・Bくん。  しかも、色チョーク でお絵かきし放題。イスに登って高いとこまで…。 それが終わると、他のこのところで無駄話。 授業中なのに水筒のお茶を飲んだり…先生は教室で個別指導に 歩いている(プリントか何かやっていたんでしょう)。 先生が注意しても全然聞きません。Aくんは私と目が合うと席 につきましたが3時間目にもかかわらずまだ机にランドセル。 Bくんは私を横目で見ながら変化なし。 二人は気が合うようですが、タイプが違います。問題はBくん です。Bくんは夏休み前、行政のカウンセリングを2度受けて います。 その結果「カウンセリングを受けても、学校の事を聞かれると あまり話したがらない」「担任が原因」と親からは聞いていま す。 6月末頃から担任は変わっていますが、元々いた先生で、春か ら子どものクラスに時折補助で入っていた先生が担任になった ので、クラスの事はよく知っていますが、授業をすべて受け持 てないので、講師が入りプチ中学生のような形態です。 まだまだ色々な事件が起きているのを、毎日のように子どもか ら聞きますが、その内容はほとんどBくんが関与しており、親 に連絡が行くのは怪我や物損など明らかなもののみです。 日々の態度など細かい部分はBくんの親には届いていません。 Bくんは当然、学校であったことなど話すはずもなく、母親は 少々のこと(暴言など)は認識しているようですが、色々話し たら「まだうちの子言われるの?」的な反応でした。 今後のカウンセリングの予定を聞くと「あれはあの2回のみ。 今後は予定もないし計画的に受けていくつもりもない。何かあ った時はまた受けるかも…」と。 「カウンセリングを定期的に受けて、方針があるなら他の保護 者に理解を求める事もできるのでは?」と原因究明をすすめま した。 「担任が原因と話していたのに担任変わったよね?なぜまだ落 ち着けないの?」とも。「学校に任せてある。」「少しの様子 見もないのか」と言われたので「それも含めてカウンセリング の必要があるのでは?その上で理解して貰える部分もある。」 「このままでは学年も終わるし、なによりこれから運動会もあ るから心配。」と言いました。 毎日事件があるので被害を受ける他の保護者としては、その動 向を見守る時間はとても長いんです。 素人考えですが、多動症に近いのではと思いますが。私が親な ら専門家の診断を受けて早く子どもを助けたいと思います。 親が疑わないのでは促しようもありません。 何か良い方法はないでしょうか? 長い文章、読んで頂きありがとうございます。