• 締切済み

赤松集成材について

ここ半年ほどDIYにはまっている者です。 赤松集成材をサンディングしていたら表面が欠けてしまいました。 表に使おうと思っていた面で、30×1×10程度の範囲です。 何かに引っかかったなーと思った瞬間ばりっとめくれてしまいました。 集成材の繋ぎ目の付近のようです。 しょうがないので表裏逆に使おうと思っていたら、反対の面も小さく欠けてしまいました…。 珍しくきれいにカットできたと思ったらこの有様です。 反対の面は比較的端の方なのでまだマシですが、上記のサイズはど真ん中辺りで非常に困っています。 もったいないのでこの板を使用したいのですが、パテを使うとステインを塗った時目立ってしまいますよね? やすりをかけると範囲が広がりそうな雰囲気です。 何か良い案はありますか?

みんなの回答

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

この部分をもう少し深く削ってから周りの形を整え、同じ素材の切れ端を同じ形に整えて、ボンドなどの接着剤を塗って埋め込みます。 その上でもう一度表面を削って滑らかにすれば、ほとんど気に成らなくなりますよ。 ただし、丁重に形を整えないと接着面に隙間ができ、乾いた接着剤が表面に見える事と成ります。 お試しあれ。

kaxnnuki
質問者

お礼

現物を再度確認してきました。 欠けたところ(穴)ばかりに目がいっていましたが、その左側も浮いており、薄い亀裂が板の端まで続いていました。 ここは穴を整形する時はがれてしまうかと思います。 穴上部のめくれた部分も、上手にしないと際限なく広がりそうで、触れば触る程被害が拡大しそうです…。 この板は2段の棚の扉になる板なので、ないならないでも…と心が折れかかっています。 以前同じ材木を使用した時はとても綺麗な板だったので、ちょっと悔しいというか残念というか。 何はともあれ、回答ありがとうございました~。 参考にさせていただきます!

  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2133/10816)
回答No.1

かけた部分をもう少し深く削り、そこに同じ材料で埋めます。 よく切れる刃物でしないと、綺麗になりませんけど。

kaxnnuki
質問者

お礼

なるほどその手がありましたか! 丸棒・ダボと同じ要領ですね。 これ以上穴を広げないように、という方向にしか思考が向いていなかったので目から鱗です。 よく切れる刃物…小学生時代の彫刻刀と安物のカッターでは厳しそうですね。 今後のためにも購入を検討します。 回答ありがとうございました~勉強になります!

関連するQ&A

  • 板の取り付け方

    厚さ12mm、長さ1800mm、幅300mmの赤松の集成材の板を取り付けようと思いますが(木に取り付けます)、DIY初心者なのでいろいろわからないことがあります。 詳しい方アドバイスお願いします。 1.ネジと釘ではどちらがよいのか。 2.ネジの場合どのぐらいの長さと太さのネジ(木ネジ?)を用意すればよいのか。 3.何cm間隔でネジを取り付けるのか。 4.下穴用の錐はどういう種類のものを用意すればよいのか。 よろしくお願いします。

  • IKEAで買った家具の色を変えたい

    IKEAで「MALM」というチェストを買ったのですが、 置いてみたところ部屋の雰囲気に色味が合わなかったので 塗り替えようと思っているのですが、 木目を生かした塗装を施すには何を使ったらいいでしょうか? www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/40053930 基本素材:パーティクルボード, オーク材突き板, 透明アクリルラッカー DIYはまったくの素人で、素人なりにオイルステインが 木目を潰さないというのは調べて分かったのですが、 合板にも使えますか? チェストを近くで見ると、プリントか合板の様な感じがするので、 ヤスリをかけたらボロボロになりそうで良い策が浮かびません。 IKEAのHPを見ると、透明アクリルラッカーで塗装してあるので ヤスリをかけないとオイルステインがしみ込まないんでしょうか。

  • ウッドデッキの修理

    5年以上たったデッキです。数年に1回塗りなおしていますが、板の端が二か所少し腐ってきています。他の部分はまだまだ丈夫です。板一枚変えないとダメでしょうか。それとも防腐剤のようなものを塗っておけば大丈夫ですか。「ひび割れはパテを埋め込む・・・」とネットのどこかで読んだことはあるのですが、腐った部分には当てはまりませんよね。 なにか簡単な修理方法がありますか。また、このまま放置しておくとどんどん腐っていきますか。DIYは得意ではありません。 よろしくお願いします。

  • テーブル板の調整方法

    1405×735×35mmのモミの無垢材のテーブル板があります。 元々DIYで作ったものを譲り受けたものでひびやヘコミがあり、輪じみなどでかなり汚れてきたので表面をきれいにしたいのですがどのような方法が適当でしょうか? 割れやヘコミは深い所で3mm程度、他は1mm程度の深さです。 (1)手カンナで削る (2)電動カンナで削る (3)電動サンダーで削る (4)手動でやすりかけをする (5)その他(パテで埋めるなど)  (1)~(3)は道具を使ったことがありません。 工具を使う場合は近くのDIYセンターでレンタルしようと思っています。DIY初心者の女性です。ベタ塗りの塗装はせずオイルなどで自然な仕上げにしたいです。 おすすめの方法やアドバイスをお願い致します。

  • 木の反りについて

    良くある質問で恐縮ですがウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。 net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がるウッドデッキの貼り板の反りについて教えて下さい。net等でウッドデッキに板を張る場合、木表の方は木肌は美しいのですが反りの対策としてはいずれにしても木は反ると言う事で、ならば、反った場合に、木裏を表にして貼る事で反りが木の端に対して中央部が盛り上がった反りになるので、雨等の水の流れが端に行き木と木の間の隙間から流れるので凸反りの方がよく、古来からの神殿等の雨にあたる床はこの貼り方になっているという事で、この貼り方で30cm巾のL寸3.2m,厚み2.7cmの板を張り30cm巾の端から5cm両端でL寸両端と中央部の計6か所を下材の鉄角パイプに固定しました。 その後雨日が続き、雨が上がり晴れの日が2~3日続いた後、見てみると、思惑と違い端が上がる逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。 逆反りになっていました。これは一時的で元に戻るのかも知れませんが、不安があり情報があればお教え下さい。木の材質は赤松の古材(旧家に使用されていた太い柱をスライスしたものです。又、貼り付け前には木の防虫防腐処理のステイン系塗料を塗布しております。宜しくお願い致します。

  • アスファルトルーフィングの表裏は重要?

    現在、小屋を作製中です。 屋根は合板にアスファルトルーフィングを貼って、アスファルトシングルを敷きました。 ただ、後になって気付いたのですが、アスファルトルーフィングを表裏反対に貼ってしまったようです。 アスファルトの粒みたいなのがくっついている面が外側(表)だとばっかり思い込んでいましたが、 参考にしたサイトなどを改めて見てみると、どうも裏のようでした。 すでに全面アスファルトシングルを貼り終えていますので、やり直すのはかなり大変です。 結局はこのまま続行(放置)するしかないのかなぁ、と思っているのですが、裏のままだと何がいけないのかを検索してみてもどうしても分かりませんでした。 どなたかアスファルトルーフィングに詳しい方がいらっしゃいましたら、表裏反対に貼った場合のデメリットを教えていただきたいと思います。 そのままでも構いませんよ、という回答を頂ければ何の問題もないのですが、どうしてもやり直しが必要ということになれば、少しでも早い方が良いと思っています。 よろしくお願いします。 (趣味のカテゴリーで質問していましたが、DIY のカテゴリーで質問し直しました)

  • どなたかこの本の題名わかりますか?

    ある本の一節らしいのですが、何の本の題名だかわかりません。どなたかご教授願います。  「・・・いる板を一枚けずるのにさえ、まるまる四十二日間もかかるしまつだった。これが木挽き穴があり道具があれば、二人の木挽きが同じ一本の木から半日で六枚もの板がとれようというものであった。  私の場合こうであった。大幅の板がほしかったので、切りたおす原木もそれに応じて大きな木でなければならなかった。この木を切りたおすのに三日間かかり、枝を払い、丸太というか材木にするのにさらに二日間かかった。それから、いうにいわれぬ心境をはらって、その丸太の両端を切り刻んでたけをつづめ、どうにか動けるようにした。それからそれを引っくりかえし、その一面を端から端まで板のように平たく滑らかにし、こんどはそれを下にしてその反対の面をまたけずり、やっとのことでおよそ厚さ三インチばかりのなめらかな板に仕上げるというわけであった。こんな板一枚に私がどれほど汗水をたらしたか、これだけでもわかっていただけよう。しかし、勤勉と忍耐この二つによって私はこの仕事だけでなく、そのほかの多くの仕事もやりとげたのである。私がとくにこのことをいうのは、ほとんど仕事らしい仕事もしないのに時間だけがどんどんたってゆくその理由を明らかにしたいからであった。手助けと道具さえあれば簡単にすむことも、ただ一人で、しかも素手でやれば、どんなことも厄介な仕事になり、お話にならないくらい多くの時間もかかるのであった。それにもかかわらず、私はただ忍耐と勤勉をもって多くの仕事をやった。いや、生きてゆくためには、必要な仕事はあらゆることをやったのである。それは次に物語ることによっても明らかだろう。・・・」

  • リビングの窓枠から雨漏り、その横の柱の腐れ

    2.3年ほど前からある方向の強風の雨の時、リビングの窓枠から雨漏りがあり、内部を通り床にも雨漏りが来ていました。その2.3年前には外壁側から窓の周囲にコーキングをしました。それでも続いたので、すぐ横に玄関があり、その玄関フードの屋根も怪しいと思いコーキングをしました。そこでつい先日、内壁も心配になり、DIYで内壁を修理しようと思い、石膏ボード、厚さ9mmの板を撤去し、防湿フィルムを取ってみると窓のすぐ横の柱とまぐさが腐っていました。柱は集成材の柱です。縦に20cmほど厚さは1/5ほど腐っています。まぐさもその柱の腐っているところから5cmほど腐っています。ちなみに建築は在来工法です。そこで柱とまぐさの交換をした方がよいのでしょうか?何とか自分の出来る範囲でDIYしたいのですが、良い方法はありますか?言い忘れましたが、自分の父は大工でこの状況も見て貰いましたが、大丈夫だと言いました。ですが父の判断に納得いっていません。どうかお金のかからない良い方法がありました教えて下さい。

  • 家具のリメイクについて

    DIY初心者ですm(_ _)m 扉、引き出し各三つずつついた幅120cmくらいのブラウンの重厚なキッチンカウンターを白くペイントし一番上の面にタイル貼りをし たいと考えています。 反対側は持ち上げて止めるとカウンターになる作りの物です。 ペイントは水性ペンキで細かい部分があるので刷毛で塗ろうと思ってます 。 色々調べましたところ下地にヤスリがけが必要のようなのですがヤスリか け不要の「ミッチャクロン」とゆうのがあるようでそれで対応はできるも のなのでしょうか? キッチンカウンターの写真を添付したかったのですがなぜかファイル選択できなく・(T_T) わかりずらい説明で申し訳ありません。 また、カウンターなので食事をしたりする事もあるので仕上げに防水材? ニスのような物も塗った方がよいのでしょうか? また、下地にミッチャクロンが可能であれば一番上の部分を後に白いタイ ル貼りにしたいのですがそこには下地処理はしないほうがよいのでしょう か? 全くの初心者で申し訳ありませんがお詳しい方、ご回答お待ちしておりま す。 ミッチャクロン http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/ritl-c-yo-mity42/

  • 刷毛塗り塗装、角部分の塗り方

    先日より、DIYの木工品の塗装をしています。 透明ニス塗装で、現在刷毛で1度塗りした状態です。 刷毛を使うこと自体あまり経験も無く、ほとんど素人の挑戦のようなものです。 ネットでいろいろ調べ、刷毛には塗料が垂れない程度に容器のふちでしごく、なるべく返し塗りは控え、一定の角度・力加減で端から端まで一気に刷毛を通す、などなど気をつけるポイントを知り、1度塗り目は概ねうまくいった感じです。 が、気になった点が。角の部分で塗料が側面へ垂れてしまいます。 例えば上面を塗るとき、板の端から刷毛を当てると、どうしてもその角部分で刷毛がしごかれ側面へ塗料が垂れてしまうのです。 しかし、しごかれても垂れない程度の塗料の付けかただと、反対の端まで行くまでに途中でかすれたりして、うまく塗れません。 側面もよく見える部分なので、なるべく垂れなどの斑が出ないように塗りたいのですが、 こういう場合、角部分の刷毛の扱い方はどのようにすればいいのでしょうか? 今度の土曜日に2度目の塗りをする予定ですので、作業の前にコツなどを知っておけたらと思います。 恐縮ですがアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう