相続での特別受益についての質問

このQ&Aのポイント
  • 相続での特別受益についての質問です。父が亡くなり相続人は母と私、弟の3人です。特に問題なく分割する予定でしたが、私だけが特別受益として算定されることになりました。どう対処すれば良いでしょうか。
  • 相続人は母と私、弟の3人であり、特別受益についての問題が発生しました。私だけが特別受益として算定されることになり、公平ではないと感じています。このようなケースではどのような対処が適切でしょうか。
  • 相続において特別受益の問題が発生しています。私だけが特別受益として算定されることになり、兄弟の間で納得がいっていません。このようなケースではどのように対処すればよいでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続での特別受益についての質問です。

かなりの長文で読みにくいと思いますが、よろしくお願いします。 皆さんにお聞きしたいことは特別受益についてです。 父が昨年亡くなり、8月中に確定申告をする54歳男性です。 相続人は母と私(長男)、弟の3名で現在、母と弟が実家に同居しており、私は約20年前に結婚して別の場所で子供1名と暮らしています。(自宅を購入)。 父と次男は生前より折り合いが悪く、常に争いが絶えず、会うたびに次男の生活態度について解決方法を相談されていまいた。(私も兄弟仲が悪く30年位まともに話が出来ません。) 次男は大学卒業後に就職せず、実家で法律関係の商売を始めましたがうまくいかず、ここ10年位は親の年金で暮らしている状態でさらに最近難病の疑いがあり、家に籠ってます。 父の亡くなる前の介護や通院、葬儀も私と母のふたりが全部おこなっていました。 ところが父の死後、私の意見は一切聞かず、母から、預金や証券の管理を一切を取り仕切り、相続の手続きについても、ひとりで実施していました。 そして先日、確定申告の話を母を介して持ち出してきました。 内容は以下のようなものでした。     (1)実家(築40年)の土地・時価1億)     (2)預金800万、証券800万     (3)銀行ローン・ー700万       これについては父が生前にかけていた生命保険金で私達3名を受取人(300万ずつ)にし      ていたため、これで死後2か月くらいで返済しました。     (4)私の特別受益 医学系の大学の当時の学費350万(現行450万)            (1)から(4)で私の相続分について聞いてきました。 私は当初兄弟は相続放棄が良いと意見しましたが無視され、今に至ってます。 現在は法定相続とおり母:私:次男=2:1:1ですべてを分割することが良いと考えてます。 皆さんにお聞きしたいことは(4)の特別受益ですが弟も私よりも学費は安いですが私立大学に行っており、また、20年以上、実家敷地内の4部屋アパート(4畳半 共同トイレ)の1部屋を事務所として 無償で使用し、また敷地内に廃車を10年以上放置し、駐車場収入が得られないと父がこぼしてました。 この様な実態で私だけ特別受益として算定されてしまうことは納得できません。 この様なケースではどう対処したらよいかをアドバイス願います。 あまり、時間がなく困ってます。 乱筆乱文失礼しましたがよろしくお願いします。         

  • 相続
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

いまどき大学にいかせてもらったくらいで、特別受益になりません。弟も大学いったのですから。なるとすれば、あなたか弟のいずれかが私立の医学部に行かせてもっらて、それが特別受益になりましょう。家1軒2軒かるく建つのですから。 それにしても、このご時世、相続税はしっかり払っておきましょう。母にすべて渡しても、年明けると、基礎控除等が6割に圧縮され、大増税となります。払うものは払い、もらうものは今のうちにもらう、というスタンスです。まさかと思いますが、母にいいよって配偶者ができようものなら、取り分半分になりますよ。 遺産は家しかないようですので、結局、相続割合で共有しかないと思われます。そのた流動資産はご相談内容でないので、うちわで解決なさってください。母弟への生前名義書き換えは、贈与であり、これまた特別受益か検討の余地はあると思われます。

usioji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今週は結局1日会社を休み、税務署で相談し、やはり受益については この程度までなら、父宛の借用書でもない限り、扶養の延長とみられるので、 申告には含めなくても判断は自由と言われました。 この説明を次男にして、兎も角、一旦最終日までに申告を出すことが最優先に なってます。 次男作成の第一表を確認してからでないと、申告後もめそうなので・・・ 心配していた相続税はなぜか小規模宅地の控除を含めると支払額0になりそうです。 (私は同居してないのですが?) ちょっとまだ不安も残る状態です。

その他の回答 (1)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>父が昨年亡くなり、8月中に確定申告をする… 確定申告とは、所得税を精算することです。 おたずねの件は、確定申告ではなく「相続税の申告」といいます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4205.htm >預金や証券の管理を一切を取り仕切り、相続の手続きについても、ひとりで実施していました… 具体的に何をどうしたのですか。 まともな銀行・証券会社なら、相続人全員の同意なくして名義書換などできませんけど。 それとも、あなたは白紙委任状でも渡してあったのですか。 >(4)の特別受益ですが弟も私よりも学費は安いですが私立大学に行っており… それなら、その差額だけがあなたの特別受益と主張すれば良いでしょう。 >実家敷地内の4部屋アパート(4畳半 共同トイレ)の1部屋を事務所として無償で使用… 事業用途までは親子間の扶養義務のうちではなく、親から子への贈与があったことになります。 贈与、すなわち特別受益と考えて良いです。 >敷地内に廃車を10年以上放置し、駐車場収入が得られないと父がこぼして… これも特別受益にあたるでしょう。 >私は当初兄弟は相続放棄が良いと意見しましたが無視… 仮に、母が亡父の遺産にあまり手をつけずそのまま旅立っていったとしたら、そのときにまた相続税が発生します。 もともと父の遺産であったものが、父の旅立ち時に相続税がかかるのはやむを得ないとしても、何年かあとにまた課税されるのはもったいないです。 現時点で分散してしまうことは良いことです。 何でもかんでもあなたの考えが正しいわけではなさそうですよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

usioji
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 質問が家庭の背景も含めて、理解していただくつもりで色々と説明しましたが、 かなり複雑な家庭環境で説明不足もあり、申し訳ありません。 通帳などは父の年金が私の生活資金よりも正直多い位の収入で、これで母と弟は生活していました。 私も金銭的に実家への補助はほとんど行っておらず、主に両親との旅行や病院への通院、手術の立ち合い、介護補助など物理的な支援しか行ってません。 そのため、預金などは母が生活資金として使えるように母名義にしているはずです。(母が現在は難病の疑いがある次男について心配して言われるまま行動している状況で、本当は私が同居して母をサポートしたいのですが、妻もこの状況で変わり者の次男との同居は同意せず、やむなく8年前に自己資金と借金で別に家を購入しました。 ということで証券や銀行の名義は母になっているはずですが(名義書き換えの書類は確認後署名しました。) ただ、なぜか父の生前からネット取引ができる形になっており、実質的に金を動かせるのは次男です。 一番お聞きしたかった特別受益については理解できました。参考になります。 相続放棄についてはともかく母の生活優先と手続きの簡素化や相続税の先送りを考え、提案しましたが次男が無視しましたので、法定相続になりました。 ただ何もせず、金銭的にも親に頼り切っている次男が相続時に特別受益ということを突然言い出したことに、ただ呆れるばかりです。 このことで母が息子同士の争いに巻き込まれず、なおかつ私だけ実質的な財産も継承されず、相続税のみ支払う形になることは避けたいと思い、質問させていただきました。 mukaiyama様 ご回答本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特別受益の相続税申告での取扱いは

    23日にも特別受益についての質問をした者です。 以前の質問内容 http://okwave.jp/qa/q8726873.html 相続人が妻、長男(私)、次男の3名で次男から「自分の6年間の大学学費が現在450万円が特別受益だ」と言われたが次男は実家で親の年金で暮らし、過去に事務所として敷地内のアパート1室と駐車場を20年間占有しているので、これらはどう捉えるかという質問でした。 これに対して、次男のこれらも特別受益にあたるとの回答をいただきました。 このことを次男と話し、金額的には次男の方が大きい金額になり、特別受益については30年前のことでもあるし、お互いに申告しても、意味がないから、分割協議書には記載しない様にと主張したところ、私の学費はこの大学を出て得た資格で就職しているから、記載しないと資格はく奪になり、失職するぞと脅してきました。 そこで、申請書類を見ても相続人の詳しい職業などは記載する欄は見当たらず、 チェックシートの最終ページに家系図があるだけでした。 問題発生から色々調べていますが、父は私が大学生の頃はそれなりの収入(中堅企業の子会社社長をで当時年収は1200万位)があり、学費(年50万)は医大ほど高額でなく、早稲田工学部が当時 30万超だったことを考慮すると特別受益に当たるのかも疑問です。 私としては系譜図の職業欄には資格など記載せず、会社名だけ記入すれば良いと考えています。 この考え方で正しいでしょうか? ご指摘いただければ幸いです。 申請期限が迫っており、アドバイスいただいてから、税務署に税務相談しようか?とも考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • (相続)特別受益とは何ですか?

    相続税のうち、生前の贈与にあたるものとして、預貯金や土地などが対象となり、相続開始3年前までのものは生前贈与として相続税(贈与税)の計算に含めると聞きました。 が、仕送りは贈与とはみなされないと本で読みました。 仕送りは、学生などだけではなく、家庭を持っているが毎月赤字になっている分を援助してもらっている場合にも、当てはまり、贈与とはみなされないのでしょうか? また、それとは別に、「特別受益」という言葉を聞きました。 こちらは、相続の時、被相続人の財産として計算されるけれど、遺言書で「生前に贈与した○○については特別受益の持ち戻しを免除する」と書かれていれば、被相続人の財産にはならず、生前贈与にもあたらないとのことでした。 特別受益とは何でしょうか? 仕送りと特別受益との違いは何でしょうか? また、本当に、仕送りは贈与とはみなされないのでしょうか? そして、特別受益は遺言書に上記の記載があれば、相続税などの計算対象にならないのでしょうか? ご存じの方、ぜひ教えていただきたく、お願いいたします。

  • 相続の特別受益に関する質問です。

    先日父が他界しました。母と兄と私の3人が相続人になりますが、兄は23年前に結婚し、実家で暮らしています。結婚と同時に父が兄夫婦のためにと増築をしました。増築の際の費用は父が全額負担しています。その後兄夫婦に子供ができ手狭になったということで、すべて取り壊し総2階の住宅を新築しています。この費用3300万円のうち1700万円を父が負担し残金は兄が住宅ローンを組みました。名義は土地・建物ともに父の名義です。この間兄夫婦は家賃等の負担をしておらず、ここ数年の固定資産税を支払っているだけということでした。この場合、特別受益となるのはどんなものになるのでしょうか?実家で暮らす間の家賃相当分は特別受益に当たるのでしょうか?又新築した家が実質兄の為の家ということは父が負担した1700万円も特別受益に当たるのでしょうか?それとも名義があくまでも父であるから1700万円は特別受益にはならないのでしょうか?もし家賃相当額が特別受益とするなら家賃分は近隣の相場価格に準じて算出すればよいのでしょうか?

  • 学費の特別受益

    父の相続でかなりもめています。 法定相続人は、母、私、妹の三人です。 妹が学費の特別受益を要求してきました。 私は高校卒業後、一人暮らしで4年間、私立の大学に行かせてもらい、 その後、自宅から専門学校へ1年通わせてもらいました。 妹は高校卒業後、地元の短大に行き、その後、働きに出ました。 妹は、その差額分が特別受益額に値すると主張しています。 しかし、母がまだ58歳と若いので私としては、全額に近い額を 母が相続したほうが良いのではと考えています。 母も将来が心配なのでそうして欲しいと涙ながらにお願いしています。 しかし、妹は、学費分だけは返して欲しいと言ってます。 学費は特別受益にならない例もあるみたいですが、どうなんでしょうか? また、どのように話をしたら妹は納得するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特別受益も相続されますか?

    父は数年前に亡くなり、一人住まいの母も高齢でそう長くは無いと思われ、遺産相続で揉めない様に準備を始めたところですが、特別受益について、分からない点があるので教えて下さい。   父が亡くなった時には全財産を母が相続しています。 母の遺産を相続するのは現時点で私と姉(昨年死去)の子供たち(甥と姪)の3人です。 姉の家庭は経済的に苦しかった様で、宅地を購入していましたが家を建てられず、数年前に売却しました。 その際に地価が下がった事で生じた損金(約300万円)を母が補填したようです。 その後、姉夫婦はマンションを買ったのですが、その購入資金として1000万円を母が援助しています。   私は長男ですが、(仕事の関係で同居はしていない)、姉のように援助も受けず全て自費で賄ってきました。 母の遺産は生命保険、預貯金、と土地家屋ですが、土地家屋の価値は解体処分費で消えてしまう程度で、預貯金と生命保険で合わせて2000万円程度ではないかと思います。   姉が受けた300万円+1000万円=1300万円は、相続人である甥・姪の特別受益として勘定出来るのでしょうか? 姉が受けた1300万円は姉夫婦が無くなれば、相続人である甥と姪が相続する財産に含まれるので、特別受益として、相続財産に加えて、遺産の総額は3300万円と考え、私はその1/2である1650万円を相続できると考えていますが、如何でしょうか?  甥と姪はそれぞれ 3300 x 1/4 - 1300/2 = 175万円 となり、私の相続分に比べて少なくなるので、揉めるのでは無いかと心配しています。 しかしながら、生前に姉が受けた1300万円分を無かったことにして、計算するのは余りにも平等性を欠くのでは無いかと思います。 私が多くを相続したいのでは無く、公平に判断したい一心でのご相談です。 尚、母の意向はよく分からず、嫁いだ先で金銭的に苦労をした姉に手厚く援助をしていたのだろうと想像していますが、現在残っている財産の分配については特に口に出しては何も言っていません。

  • 相続 特別受益について

    相続 特別受益についての再度の質問です。 以前にこの場にてご回答をいただきました件ですが、再度の質問で申し訳ございませんがよろしくお願いします。 特別受益については、前回の質問で下記のようなアドバイスをいただき理解しました。 【特別受益(贈与)】 被相続人の生前、特別受益(贈与)を受けた相続人の相続分は、 その分差し引く規定 民法903条 民法903条 第3項には、被相続人の意思表示だけで、前2項は適用しないということになっています(ただし、他の相続人の遺留分まで侵害されている部分は、減殺請求される余地はある)。 意思表示ですので、「言っていた」ということだけで認められます。言うという明示だけでなく、暗示も認められる。 遺言でなく、本人署名つきのメモ書き、たとえば「家購入資金を○雄に贈与したけど、遺産相続のもち戻し計算しなくていいよ 母 ○子」でも十分通用。 これには、当方が家を建てるときに相続時精算課税をマックスに使用したためです。 来年から相続税が変更となり減額となります。 もめるでしょうね・・・ その後、実姉が弟夫婦が親を見る気がないようなので、ここで母(高齢)に遺言を書かせようと当方(妹)に電話がかかってきました。 私は、高齢の母に遺言を作成する能力はないと思います。いろいろやり方はあることは知っております。よほど相続にたけた人ではないと大変でしょうね・・・ 姉は、実家のことは何ひとつ知りません。それどころか、関わりを持ちません。 それでいて相続のことだけは人一倍・・・ 現在は、当方が母親の世話と家の経理を担当しております。 これも母に頼まれたからですが(2年前に兄夫婦・母・当方で家のことはすべて妹に一任する。養子縁組はせず、兄夫婦の後は妹に一任と双方4人で署名・捺印済み) このときも姉に相談したものの、私は当事者でもないし、話も聞いてないからと他人事。 この件(家の経営管理)も、4人で取り決めはしたものの、後でもめごとになるので母との約束事として一筆書いてもらおうと思っております。 そんな矢先に遺言? 私は、はっきりと断りました。遺言を書かせるなら、どうぞ・・・ 個人々直接に交渉されたら?とだけ伝えました。 母親と信頼関係があれば、そんなの必要ないと思っております。 現に母は特別受益に関しても、後でもめるからと一筆書いてくれました。 また、遺言ではなく当方は母の持ち分(1/3)を贈与という形で名義変更をしていただくことになりました。もちろん母の意思ですから何の問題もないと思っております。 当方の兄妹は3人ですので(相続)人の分までは侵害するつもりはありません。 当方の会計士の先生は、相続になった時にあまり分は別途に請求してくださいとの意見です。 ですが、ここで姉が勝手に遺言書を作成した場合はどうなるのでしょうか? 通常ですと、一番新しい遺言書が有効と思ってますが・・・ 当方あてに母が書いてくれた特別受益は無効となってしまうのでしょうか? またまた余談になりますが・・・ 兄夫婦は同居していますが、あまり手厚く母の面倒を見てくれません。それどころかボケ老人扱いです。先日ももめごとがありましたので、当方は姉にも聞いてもらいましょう?と姉を読んで話をしたところ、姉が弟に、あなた達は、どうしたいの?と、尋ねたところ、兄は、俺はどこも行くところもないので、このまま家にいます。と、のこと。 そこで、姉が激怒し、兄夫婦に母親をボケ老人扱いして、どういうこと?私は、あなた(弟)嫁がいっしょに言っているとしか思えない。と言うと、嫁は私はそんなこと言ったことありません。姉の一言は、弟に言葉に気を付けなさい。そして姉は、親のサポートはします。皆で役割分担を決めましょう?と言いながら、分担を決めるわけでもなく終了。 そんな矢先に、兄夫婦が来月海外旅行に行きます。最初に姉に相談したみたいですが、手伝うの一言も聞けなかったみたいです。その後、二週間も経って当方に母の世話を頼みました。私は、こころよく引き受けたものの、兄夫婦は姉にきちんと頼まないのでしょうね・・・ 当然のことながら、姉は頼まれてないからと逃げに入るでしょう・・・・ 当方も気分が悪いので、これから兄夫婦には、姉には、きちんと頼んだんですが?と聞いてみようと思います。私は母の面倒を見るのが嫌で言っているわけではありません。皆が自己中心で、人の家のことなどお構いなし・・・当方は、旦那さんがいるわけでもなく長男は結婚し孫二人。次男は同居してますが・・・ 当方の家はどうするの?孫の面倒は、お預け・・・ 結局、母一人おいておくわけにもいかず、旅行中は普段の面倒と、夜も泊まるはめになるでしょうね・・・

  • 遺産相続について(生前贈与と特別受益)

    父親の病状が思わしくなく、遺産相続について具体的に考え始めています。 相続人は母、子供ふたり(私と弟)です。 私と弟はすでに結婚しています。弟は父と仲が悪く、若いころに縁を切って家を出て行きました。 私は結婚してからもずっと両親の面倒を見ています(同居はしていませんが)。 特に最近は両親の介護をしています。 父の意向としては、弟よりは私の方に少しだけ多く、財産を相続させたいと考えています。 あまり差をつけると姉弟仲が悪くなってしまうので、弟も納得している程度には、差をつけたいということです。弟自身も、親の世話を私に任せたことは自覚していて、私の方が優遇されることは多少は納得してくれています。 そのために父は今、公正証書遺言を書くつもりでいます。 ところがひとつ疑問がありまして。 実は数年前、私が家を購入した時に、相続時精算課税制度を利用して、父親から資金の提供を受けています。つまり生前贈与を受けています。 このことは、母が弟に「お姉ちゃんはお父さんに少し出してもらったみたいよ」と話したようですが、具体的な金額は弟は知りません。 そこで質問なのですが・・・ この生前贈与分は特別受益として、相続の分配の計算に加味することはわかりました。 けれどそれは「法定相続分」を計算する場合には、という解釈でよろしいのでしょうか? 被相続者が遺言を残している場合、(遺留分は別として)法定相続分というもの自体がなしと考えていいのでしょうか。 つまり遺言による分配が遺留分を侵していないならば、完全に遺言に従うのであって、私が生前贈与されている分についてはまったく考慮はされなくていい、という解釈でよろしいでしょうか。 遺言を書く場合、生前贈与についてはまったく触れなくても、問題はないでしょうか。 逆に、遺言を残さない場合は問題になるかと思いますが、 ぶっちゃけた話、住宅購入時の生前贈与について弟が知らなければそれで済むことなのでしょうか。弟が裁判を起こした場合にのみ、問題とされるということでしょうか。 父の意向としては、できれば生前贈与分については弟に隠しておきたいということです。弟にバレることがないのなら。 遺言書の中に「生前贈与分についてはA子(私)のものとする」のような文言を入れると万全かもしれませんが、実は父はもう、いつ亡くなってもおかしくない状況です。 それで今、慌てて遺言書作成の手配を、私が手伝っているところです。 もしかしたら遺言作成が間に合わないかもしれないので、その場合にどんな問題が起きてくるかを学んでおきたくて、質問させていただきました。 遺言などに詳しい方、どうかご教授ください。お願いいたします。

  • 相続の特別受益について

    次の項目についてお尋ねします。 1.生前贈与は特別受益になるようですが、110万円以下でもなるのでしょうか? 2.特別受益は、何年前までのものが対象になるのですか? 3.親が子にかわって家・土地の購入や借金返済した場合、生活困難時に援助した場合は対象になるようですが、再婚する前の離婚時の財産分与を肩代わりした場合、また離婚前の別居費用、さらに病気になり入院費にと渡した多額のお金は、生活費などとして特別受益の対象となるのでしょうか? 4.車の修理代や、相続人じゃなく相続人の子供(被相続人の孫)に渡した110万円を超えない金額の贈与はどうでしょうか? 5.たとえ多額であっても、お祝いやお礼は贈与の対象外ですね? 6.お金を貸した場合でも返してもらっていないとき(110万円以内と110万円を超えた額の場合)、贈与になるのでしょうか? 7.生命保険の受取人がある相続人と指定されている場合、それも特別受益に含まれるのでしょうか?

  • 特別受益者を相続した場合

    5年前に祖父が死亡しましたが、相続手続きを行わないまま 2年前に父親が死亡しました。 祖父の相続人は、祖父の妻と(父を含めて)子供が4人。 父親の相続人は、子供の私1人。 20年くらい前に祖父が土地を売却したお金の半分くらいを父に贈与したらしいです。 ・そのお金で、家を購入したそうです。 ・父親は、特別受益者になると思います。 そこで質問です。 (1)父親を相続した場合、特別受益者としての権利?義務も相続しますか? (2)特別受益分が祖父の子(おじ、おば)の遺留分を侵害している場合、   父の子である私に減殺請求することになるのですか?

  • 孫への学費は特別受益?

     私の父が亡くなりました。相続財産を分割するにあたり、問題が生じました。  私の子供は 5人 他の相続人はそれぞれ1人 、3人 、3人、 です。 亡父の孫に対する愛情に分け隔てが無かったことは相続人全員が認めていますが 他の相続人は 孫に与えられた祖父からの学費や学業の費用を合計すると私の家族が多く貰っているから もっと遺産をよこせと言って裁判所に申し立てています。  私の亡父から私の子供に送られた大学の学費や在学に必要な生活費は 全額私の特別受益になるのでしょうか。  特別受益は子供1人当たりで考えていくのでしょうか?それとも総額で考えていくのでしょうか?また学費も通う大学で違いがありますが(国立・私立)、こういう場合も細かく考えていかないといけないのでしょうか?