• 締切済み

平均速度の求め方について

dolittle0の回答

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

> 平均速度=(x2-x1)/(t2-t1)だというのは知っているのですが、 このときのxは位置です。 > (-2.0-6.0)/8=-1.0 これは平均速度ではなく、加速度になります。(速度を時間で割っている)

miali
質問者

補足

なるほど、確かにこれは v=v0+at (v-v0)/t=a ですね、勘違いしてました。 すみません! となると平均速度を求める際は (初速+終速)/2でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 平均速度?瞬間速度?

    長8角形のドラム(糸が巻かれたリールのようなもの)があり,糸を繰り出しては巻き上げる動作を繰り返します。ドラムの全長は1.3192mとし,1辺の長さがそれぞれX1(0.2441m,0.2441m,0.2441m,0.2441m),X2(0.0985m,0.0985m),X3(0.0729m,0.0729m)の形をしています。ドラム全長=4X1+2X2+2X3=2(2X1+X2+X3)のような式になります。 このドラムを50回転/分、60回転/分、70回転/分、80回転/分の設定で回転させたときの1辺あたりの巻き上げ速度を知りたいのです。ちなみに50、70、80回転の平均巻上げ速度は1.32m×50回転/60秒=1.1m/s、同じく60回転は1.3m/s、70回転は1.5m/s、80回転は1.7m/sとなります。 わたしの計算では1辺に対する巻き上げ速度は回転数が早くなればその分、1辺あたりの巻き上げ速度も速くなると思っていますが、実際のところそうはなりません。 わたしの初歩的な計算方法では、1辺の長さ/(ドラムの回転数/60秒/8等分)で求めています。 この方法では1辺あたりの速度は回転数が早くなれば値が遅くなっていきます。 瞬間速度を求めなければならないのかどなたかご教示お願いします。

  • 初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、 このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 物理 平均速度 

    あるF1レースは、1周5.793(km)のコースを53周して争われる。 (1)ある選手の1周のラップタイムは1分31秒95であった。このときの平均速度を、(km/h)および(m/s)両方の単位で求めよ。 という問題なのですが、1分31秒95をhまたはsに直すにはどうすればいいんでしょうか?

  • 物理初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、  このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 物理 速度

    直線上を等加速度運動している質点が、8秒間で速度を10(m/s)からー6(m/s)に変えた。 (1)速度-6(m/s)の状態からさらに3秒経ったときの速度を求めよ。 v(t)=at+voより -2(m/s^2)×11(s)+10(m/s) =-12(m/s)で合ってるでしょうか?

  • 運動量の変化と力積について

    物理IIの問題で答えはあるのですが、 求め方がわからないので 解説お願いします! 東向きに72km/hの速さで走っている質量1.0×10~3kgの車が急ブレーキをかけて、4.0s後に静止した。 (1)車の初めの運動量の向きと大きさを答えよ。 (2)静止するまでに路面から車にはたらいた摩擦力の力積の向きと大きさを求めよ。 (3)路面から車にはたらいた摩擦力の向きと平均の大きさを求めよ。 それぞれ答えは (1)東向きに2.0×10~4kg・m/s (2)西向きに2.0×2.0×10~4N・s (3)西向きに5.0×10~3N です。 よろしくお願いします!

  • 等加速度直線運動の問題で・・

    問、初めから12〔m/s〕で走っている車が2.0〔m/s〕の加速をし始めた。 (1)1秒後、4秒後、t秒後の速度は? 一秒後・・14  4秒後・・20  t秒後・・12+2tとはわかったんですが、4秒間で進んだ距離がわかりません。。あとt秒後の進んだ距離もわからないのです。。どなた教えて欲しいです。

  • ジャーク(躍度)を考慮した力学について

    高校物理で、初速vi[m/s]、加速度a[m/s^2]で動く物体のt秒間の移動距離x[m]は、 x = vi*t + a*(t^2)/2 で表されたかと思います。 これに、加速度の微分値=ジャーク(躍度)を考慮したいと思います。 初速vi[m/s]、初期加速度ai[m/s^2]、ジャークj[m/s^3]で動く物体のt秒後の移動距離x[m]および速度v[m/s]は、以下の式で正しいでしょうか?  x = vi*t + ai*(t^2)/2 + j*(t^3)/6  v = vi + ai*t +j*(t^2)/2 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 問題の答え方

    止まっていた自動車が動き出して、10s後には止まっていたところから東に50mの所、15s後には120mのところを走っていた。東向きを正として、動き出して10s後から15s後の平均の速度を求めよ。 という問題の答えは14m/s 50mの距離を10sで走った人の平均の速さは何m/sか。 という問題の答えは5.0m/s になってるんですが、なぜ下の問題の答えには.0が付いて、上には付いてないのでしょうか?有効数字が絡んでることは分かるんですが、調べてもなぜ上に書いたように答え方が違っているのか分かりません。どなたか教えてください。