• 締切済み

平均速度の求め方について

始めまして、閲覧ありがとうございます。 非常に簡単な質問で申し訳ないのですが、平均速度の求め方について質問です。 初め西向きに6.0[m/s]で走っていた車が、8.0秒後に東向きへ2.0[m/s]になっていた。 この間の平均速度を求めよ。 という問題なのですが、これはどのようにして求めればいいのでしょうか。 平均速度=(x2-x1)/(t2-t1)だというのは知っているのですが、これだと (-2.0-6.0)/8=-1.0 ですよね。 ですが調べていたところ、平均速度=(初速+終速)/2で出るというのを見ました。 すると上と答えは違って 6.0+(-2.0)/2=2.0 となってしまうのですが……。 もう何がなんだか分からなくなってきました。 速度が逆向きになるという点では上のほうがあっている気はします。 どなたか、回答して頂けると助かりますorz

  • miali
  • お礼率0% (0/10)

みんなの回答

  • uen_sap
  • ベストアンサー率16% (67/407)
回答No.10

中学生なのかな? 言葉に惑わされてはだめです。 (x2-x1)/(t2-t1)は確かに平均速度ではありますが、その意味は、 時刻t1にx1地点にいました、時刻t2ではx2地点でした。 移動平均速度は・・・・の答えです。 本問は、初速が+6(西向きを正とすると)終速が-2 ですので、上の例とは全く違います。 平均速度は(6-2)/2=2・・・当然とはいえ当然な結論です。 なお平均値は相加平均のみならず、相乗平均、調和平均等ありますので、相加平均ばかりが平均値ではないことは忘れないで下さい。

回答No.9

ANO8 誤り 誤>x=6t―v^2/2 とすると 正しくは x=6t―t^2/2

回答No.8

>この違いによって問題に大きな違いがうまれるでしょうか。 全然違ってきますね。 速さは方向を考えませんから 総移動距離÷時間 になります。 西向きに移動していた6秒間の移動距離は x=6t―v^2/2 とすると t=0 ×=0、t=6 x=18 だから18m 東向きに折り返した後の移動距離は t=6 ×=18、t=8 x=16 だから |16-18|=2 m 合わせて 20 m なので 20 m ÷ 8 秒 = 2.5 m/秒

回答No.7

もしかして平均速度じゃなくて平均の速さとなっていませんか?

miali
質問者

補足

遅くなってしまって申し訳ないです! あ、はい、そうですね! 見間違ってました。 平均の速さとなってますが、速度何が違うのでしょう。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.6

>平均速度=(x2-x1)/(t2-t1)だというのは知っているのですが、これだと >(-2.0-6.0)/8=-1.0 ですよね。 この場合の Xは位置、tは距離です [速度]=[移動距離]/[所要時間]です。 >となると平均速度を求める際は >(初速+終速)/2でいいのでしょうか? それが成立するためには、  速度が一定で、初めの速度の走行時間と、終わりの速度の走行時間が等しい場合です。 >初め西向きに6.0[m/s]で走っていた車が、8.0秒後に東向きへ2.0[m/s]になっていた。 >この間の平均速度を求めよ。 本当にこの通りの問題文であれば、 意図としては、等加速度運動をしているのでしょう。 「この間」というのは8秒間のことだけですから、 8秒かけて+6が-2になるような減速をしていたということです。 8秒経過後の東向きになったことは何も言ってません。 もし等速運動であれば、8秒経過後の東向きになってからの移動距離または時間が必要となります。

miali
質問者

補足

すみません、速度と速さを間違えていました。 この違いによって問題に大きな違いがうまれるでしょうか。 問題は多分、等加速度運動だと思います。 混乱させてしまい申し訳ないです。

回答No.5

私なら基本の(×2-×1)/(t2-t1)で求めます。 等加速度運動だとすると v=6―t なので x=6tーt^2/2 t=t1=0 で x=x1=O t=t2=8 で x=×2=16 なので (16-0)/(8-0)=2 速度を積分できなければ解けませんが 位置と時間の関係さえわかればなんでも 解けます。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

普通、車の平均速度と言えば、目的地まで常に速度計とにらめっこしながら、時速50Km/hで走っても、信号待ちも有ります。 結果走った距離を時間で割って平均時速を計算します、おおよそ30Km/h程度になります。 対して、質問には距離に関する記述が有りません。 元の問題の理解がややお粗末?。 先ず、車ではそんな動き、実際には不可能です、最終的にはタイヤを逆転させる必要が有るからです。 その内容の運動が実現できるのは、宇宙空間で6m/sで等速運動しているロケットが出力一定の逆噴射を8秒間続けた時の状況です。 従って速度の変化はグラフに表せば右下がりの直線です、故に平均はその直線の中点、すなわち、(初速+終速)÷2になります。 問題の理解不足?、等加速運動の条件が抜けています。 質問通りなら初速6m/s、1秒後に100m/s、5秒後10m/s、6秒後1m/s8秒後-2m/s、もあり得るため、移動距離が与えられないと平均速度は算出できません。

miali
質問者

補足

すみません、速度と速さを間違えていました。 この違いによって問題に大きな違いがうまれるでしょうか。 記載はされていませんが問題は多分、等加速度運動だと思います。 混乱させてしまい申し訳ないです。

  • ryo_ky
  • ベストアンサー率47% (112/237)
回答No.3

時間軸に対して速度がどのように変わっていったのかをイメージするといいかもしれませんね. 質問文では車になっていますが,例えばボールを投げたとき,強風が吹いてボールが戻ってきたみたいなイメージでも良いと思います. 答えが欲しいのが平均速度であるなら得られる回答の単位も同じく速度でなければなりません. 西向きをプラス,東向きをマイナスであるなら8秒間の間の平均速度は (6m/s+(-2)m/s)/2=2m/sとなります. 先の回答者さんも指摘している様に (-2m/s-6m/s)÷(8s-0s)=-8m/s÷8s=-1m/s^2 では加速度(単位秒あたりの速度の変化)になってしまいます. つまり速度変化が線形(グラフで書けば直線になる)のであれば, 速度:ν 初速度:ν0 加速度:a 時間:t として ν=ν0+at と書く事ができます. 例えば初速は6m/s,8秒後では-2m/sであるなら1秒後の速度はいくつか?という問題であれば ν=6m/s+(-1)m/s^2×1s=5m/s となる訳です. 時間と速度の関係をまとめれば 時間:速度 0:6 1:5 2:4 3:3 4:2 5:1 6:0 7:-1 8:-2 となりますね. 質問文は0から8秒の範囲の平均速度を求めたいという事なので 例えば0秒から8秒の速度を全部足して項数で割れば (6+5+4+3+2+1+0-1-2)/9=m/s 0秒と8秒の速度を足して項数で割れば (6-2)/2=2m/s

miali
質問者

補足

すみません、速度と速さを間違えていました。 この違いによって問題に大きな違いがうまれるでしょうか。 記載はされていませんが問題は多分、等加速度運動だと思います。 混乱させてしまい申し訳ないです。

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

速度は方向を持った数値。 6m/sから-2m/s、8秒後ですが、時間の長短は関係ありません(平均だから中心値)。 等しい加速度を受け続けてなら、初速-終速/2、でこの場合は2m/s,グラフに表示すれば右方下がりの直線。 方向は180°の変更のため+-の符号入れ替えのみ、違う角度なら、サインコサインの計算必要?。 設問だけでは、途中ランダムに加速、減速もあり得るので計算できるのかな?、という疑問が残ります。

miali
質問者

補足

すみません、速度と速さを間違えていました。 この違いによって問題に大きな違いがうまれるでしょうか。 記載はされていませんが問題は多分、等加速度運動だと思います。 混乱させてしまい申し訳ないです。

  • dolittle0
  • ベストアンサー率26% (11/42)
回答No.1

> 平均速度=(x2-x1)/(t2-t1)だというのは知っているのですが、 このときのxは位置です。 > (-2.0-6.0)/8=-1.0 これは平均速度ではなく、加速度になります。(速度を時間で割っている)

miali
質問者

補足

なるほど、確かにこれは v=v0+at (v-v0)/t=a ですね、勘違いしてました。 すみません! となると平均速度を求める際は (初速+終速)/2でいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 平均速度?瞬間速度?

    長8角形のドラム(糸が巻かれたリールのようなもの)があり,糸を繰り出しては巻き上げる動作を繰り返します。ドラムの全長は1.3192mとし,1辺の長さがそれぞれX1(0.2441m,0.2441m,0.2441m,0.2441m),X2(0.0985m,0.0985m),X3(0.0729m,0.0729m)の形をしています。ドラム全長=4X1+2X2+2X3=2(2X1+X2+X3)のような式になります。 このドラムを50回転/分、60回転/分、70回転/分、80回転/分の設定で回転させたときの1辺あたりの巻き上げ速度を知りたいのです。ちなみに50、70、80回転の平均巻上げ速度は1.32m×50回転/60秒=1.1m/s、同じく60回転は1.3m/s、70回転は1.5m/s、80回転は1.7m/sとなります。 わたしの計算では1辺に対する巻き上げ速度は回転数が早くなればその分、1辺あたりの巻き上げ速度も速くなると思っていますが、実際のところそうはなりません。 わたしの初歩的な計算方法では、1辺の長さ/(ドラムの回転数/60秒/8等分)で求めています。 この方法では1辺あたりの速度は回転数が早くなれば値が遅くなっていきます。 瞬間速度を求めなければならないのかどなたかご教示お願いします。

  • 初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、 このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 物理 平均速度 

    あるF1レースは、1周5.793(km)のコースを53周して争われる。 (1)ある選手の1周のラップタイムは1分31秒95であった。このときの平均速度を、(km/h)および(m/s)両方の単位で求めよ。 という問題なのですが、1分31秒95をhまたはsに直すにはどうすればいいんでしょうか?

  • 物理初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、  このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 平均速度の計算教えてください。

    平均速度の計算教えてください。 1/2(V1+V2)の公式を当てはめて計算したのですが、解答の数値になりません。 なぜですか? 問題 自動車で15kmの坂道を往復したところ、上りに45分、下りに15分要しました。上り下りを通じた平均速度は何kmですか? 1/2(5.55m/s+16.66m/s)=39.978km/h 近似値なので40km/hなのかなあと思ったんですが解説だと 全体を通じての走行距離は15kmを往復したので 15km×2=30km、その時の所要時間は 45min+15min=60min、すなわち1h。従って V(km/h)=L(km)/T(h)=30km/1h=30km/h となっています。 なぜ平均速度の公式が使えないのか分かりやすく教えてください。

  • 物理 速度

    直線上を等加速度運動している質点が、8秒間で速度を10(m/s)からー6(m/s)に変えた。 (1)速度-6(m/s)の状態からさらに3秒経ったときの速度を求めよ。 v(t)=at+voより -2(m/s^2)×11(s)+10(m/s) =-12(m/s)で合ってるでしょうか?

  • 運動量の変化と力積について

    物理IIの問題で答えはあるのですが、 求め方がわからないので 解説お願いします! 東向きに72km/hの速さで走っている質量1.0×10~3kgの車が急ブレーキをかけて、4.0s後に静止した。 (1)車の初めの運動量の向きと大きさを答えよ。 (2)静止するまでに路面から車にはたらいた摩擦力の力積の向きと大きさを求めよ。 (3)路面から車にはたらいた摩擦力の向きと平均の大きさを求めよ。 それぞれ答えは (1)東向きに2.0×10~4kg・m/s (2)西向きに2.0×2.0×10~4N・s (3)西向きに5.0×10~3N です。 よろしくお願いします!

  • 等加速度直線運動の問題で・・

    問、初めから12〔m/s〕で走っている車が2.0〔m/s〕の加速をし始めた。 (1)1秒後、4秒後、t秒後の速度は? 一秒後・・14  4秒後・・20  t秒後・・12+2tとはわかったんですが、4秒間で進んだ距離がわかりません。。あとt秒後の進んだ距離もわからないのです。。どなた教えて欲しいです。

  • ジャーク(躍度)を考慮した力学について

    高校物理で、初速vi[m/s]、加速度a[m/s^2]で動く物体のt秒間の移動距離x[m]は、 x = vi*t + a*(t^2)/2 で表されたかと思います。 これに、加速度の微分値=ジャーク(躍度)を考慮したいと思います。 初速vi[m/s]、初期加速度ai[m/s^2]、ジャークj[m/s^3]で動く物体のt秒後の移動距離x[m]および速度v[m/s]は、以下の式で正しいでしょうか?  x = vi*t + ai*(t^2)/2 + j*(t^3)/6  v = vi + ai*t +j*(t^2)/2 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 問題の答え方

    止まっていた自動車が動き出して、10s後には止まっていたところから東に50mの所、15s後には120mのところを走っていた。東向きを正として、動き出して10s後から15s後の平均の速度を求めよ。 という問題の答えは14m/s 50mの距離を10sで走った人の平均の速さは何m/sか。 という問題の答えは5.0m/s になってるんですが、なぜ下の問題の答えには.0が付いて、上には付いてないのでしょうか?有効数字が絡んでることは分かるんですが、調べてもなぜ上に書いたように答え方が違っているのか分かりません。どなたか教えてください。