• 締切済み

ジャーク(躍度)を考慮した力学について

高校物理で、初速vi[m/s]、加速度a[m/s^2]で動く物体のt秒間の移動距離x[m]は、 x = vi*t + a*(t^2)/2 で表されたかと思います。 これに、加速度の微分値=ジャーク(躍度)を考慮したいと思います。 初速vi[m/s]、初期加速度ai[m/s^2]、ジャークj[m/s^3]で動く物体のt秒後の移動距離x[m]および速度v[m/s]は、以下の式で正しいでしょうか?  x = vi*t + ai*(t^2)/2 + j*(t^3)/6  v = vi + ai*t +j*(t^2)/2 どなたかよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.3

どうも意図する所が伝わらず申し訳ありません。 1.答えようがないと申し上げたのは、常数を二度積分したから、正しいかどうか見て欲しいと云われても、答が当たり前すぎて答えようがないと申し上げたのです。 2.j が定数なら、普通はjiとかj0とか書いて時間の関数でないことを、ハッキリさせるのではないかと思っただけです。i はinitial の意。 加速度に対しては a を時間の関数として、a = ai + kt と書かれたでしょう それならジャークは j = ji + ht (この場合)h = 0 ですから j = ji と私なら書きますという意味です。 揚げ足を取るつもりもありませんし、細かいことに拘るつもりもありません。 終わりにしましょう。

hooky2
質問者

お礼

つまらない質問におつきあい頂き、ありがとうございました。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.2

No.1 です。どなたからも回答がないので、乗りかかった舟ですから、コメントしておきます。 補足を読んだかぎりで、貴方は、物理学の質問をしておられるのではありませんね。数学の積分の問題ですね。 と云うことで、答えようがありませんが、感想を述べれば、vi,ai と速度や、加速度の初期値には[i] を付けておられます。なぜ、jiと書かれないのですか。

hooky2
質問者

補足

答えられないとのこと、残念です。 上記条件でのジャークは、固定値なので[i]をつけてません。 重力をgと表すのと同じようなイメージです。 コメントいただきありがとうございます。

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

どのような状況を考えておられるのですか。 1) x = vi*t + a*(t^2)/2 という式は加速度は一定で、速度が変化している系を対象としています。例えば物体が落下する場合。 2) 貴方がジャークを考えたと云うことは、加速度が変化しつつあると云うことですね。 3) ではジャークは一定なのですか。一定なら、貴方が書かれた式でよいでしょう。しかし、ジャークが j = f(t) のように時間の関数ならば、あるいは j = g(x) のように場所の関数ならば、積分しなければなりませんね。 4) 物理学/力学は数学と異なり、対象をハッキリさせなければ、答がでないと私は云いたいのです。頭の中に、対象を記述してから考えましょう。 5) ご質問の範囲とは異なりますが、ジャークが一定の力学系としてはどのようなものが考えられますか。ジャークあが時間の関数、ジャークがx座標の関数となる系は?

hooky2
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 > 1) x = vi*t + a*(t^2)/2 という式は加速度は一定で、速度が変化している系を対象としています。例えば物体が落下する場合。 > 2) 貴方がジャークを考えたと云うことは、加速度が変化しつつあると云うことですね。 > 3) ではジャークは一定なのですか。一定なら、貴方が書かれた式でよいでしょう。 > しかし、ジャークが j = f(t) のように時間の関数ならば、あるいは j = g(x) のように場所の関数ならば、積分しなければなりませんね。 > 4) 物理学/力学は数学と異なり、対象をハッキリさせなければ、答がでないと私は云いたいのです。頭の中に、対象を記述してから考えましょう。 ご指摘ありがとうございます。説明不足だったことをお詫び致します。 今回の対象は、ある事象の一部の仮定しています。 ある事象の全貌は、以下のように(1)→(2)→(3)ような状態をイメージしています。  (1)物体は初速度v1[m/s]で加速度a1、ジャークは0で時間t1[s]の間移動する。  (2)t1[s]経過後、その時点での速度vi[m/s]及び加速度ai[m/s^2]の状態で、ジャークは固定値j[m/s^3]でt[s]間移動する。  (3)t[s]経過後、ジャークは0になり、その時点の加速度af[m/s^2]でt3[s]間移動する。 今回対象としたいのは、(2)の部分です。 本来ジャークも時間の関数とするべきですが、今回は簡単な対象として考えています。 (2)の状態の間に物体が移動した距離と、(2)から(3)へ遷移する初期速度を求めたいので、 加速度がt秒間の間にai[m/s^2]からaf[m/s^2]へ変化するまでは、ジャークが一定であるという対象を考えています。 > 5) ご質問の範囲とは異なりますが、ジャークが一定の力学系としてはどのようなものが考えられますか。 ジャークが一定の力学系は、思いつきません。 本来ジャークも時間の関数とするべきですが、今回は簡単な対象として考えてみたかったので、 上記質問を挙げさせていただきました。支離滅裂な質問を挙げてしまってすみません。

関連するQ&A

  • 物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません><

    物理 「相対運動」の問題の解き方・考え方がわかりません>< --------------------------------------------------- 問題:Aはv(A)=10[m/s]の等速でt=0に原点Oからスタートする。 Bは初速が0でa(B)=+2[m/s^2]の等加速度運動を位置P(x=21[m])から始めた。 (1) t=0でBからA見たAの速度はいくらか。 (2) 最初にAがBに追いつく時刻t(1)を求めよ。 (3) Bから見てAが正の方向に最も離れるのはいつか。 (4) そのときAとBの距離x(1)はいくらか。 答え: (1) +10m/s (2) t(1)=3[s] (3) 5秒後 (4) x(1)=4[m] --------------------------------------------------- (1)はv(BA)=v(A)-v(B)=10[m/s] とわかったのですが、 (2)からよくわかりません>< (2)は自分で考えたのですが、AがBに追いつくから相対距離は0で 相対加速度はa(BA)=-2[m/s^2] 相対初速度はv(BA)=10[m/s] これより相対運動の等加速度運動の公式の距離の式 x=1/2at^2+vot にあてはめて 0=-t(t-10)となってしまいt(1)=3となりませんし、21mはなれてることを全く使ってないことになります>< どこが間違ってるのでしょうか><?? あと相対距離=物体間の距離 ではないんですかね?? (3)(4)も相対運動が理解できてないんでわかりません>< 長文で申し訳ないんですが、 解き方・考え方を教えてくれませんか><?

  • 等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。

    等加速度運動の超基本問題なのですが・・・。 x軸上を等加速度運動する物体があり、時刻0[s]にx=0[m]を正の向きに速さ9.0[m/s]で通過し、t=2.0[s]にはx=x1[m]のP点を正の向きに速さ5.0[m/s]で通過した。以下の問いに答えよ。 ・物体がt=0[s]からt=10[s]までに移動する全移動距離S[m]を求めよ。 [自分の考え] v-tグラフを考えると、t=0でv=9、(グラフで言うと点(0,9)を通る)で、 等加速度運動でa=-2より、グラフの傾きは-2、 よってグラフは(0,9)と(10,-11)を結ぶ線分。 全移動距離はグラフとt軸で囲まれる面積だから、 1/2×10×20=100[m] と考えたのですが、正解は50.5[m]です。 もちろん、正解の公式を使った求め方は理解できますが、上の考えのどこが間違ってるか気付けないのでご指摘お願いします・・・。

  • 工業力学問題

    工業力学の問題ができないです。。。解き方を教えてください!! 図に示すように静止の状態にある物体にt=0、からt=8.0sまでは次式で与えられる加速度a(m/s^2)が働き、 a=-0.2(t-8)t+3t/8・・・・・(a) t=8.0sからt=15.0sまでは、次式で与えられる加速度a(m/s^2)が働いた。 a=3.0・・・・・・(b) t=15.0sまでに物体が動いた移動距離x15を求めよ。 【ヒント】 初期条件(t=0→x=0,u=0)を用いて0≦t≦8の速度、u、変位xを決める。t=8の速度u8と変位x8は与えられたので、8≦t≦15に対しての速度uと変位xを初期条件(t=8→x=x8,u=u8)を用いて解く。 【解答】 x15=377.3m お願いします!!

  • 物質の運動

    次の問いの解説をお願いします。 出来るだけ、公式は x=1/2 * a * t^2 + v0 * t + x0 v=at * v0 v^2 - v0^2=2a * (x - x0) の3つだけでお願いします。 x=距離 a=加速度(重力加速度を含む) t=時間 v0=初速度 としています。 (問) 一定の速さ4.9m/sで鉛直方向に上昇している気球がある。 地上からの高さが98mのところで、この気球から小さな物体を静かに落下させた。 この物体が到達する最高点の高さはいくらか。 また、地表の物体が達するまでに要する時間とそのときの速度を求めよ。 答えには、 最高点・・・99m 時間・・・5.0s 速度・・・鉛直下向きに44m/s と載っていました。 解説のほうをお願いします。

  • 物理 問題

    x軸上を一定の速度ー1.5(m/s)で運動している物体を考える。ここでこの物体は0(s)のときに3(m)の位置を通過したとする。 y-tグラフにおける囲まれた面積を計算するやり方で、2(s)から5(s)までに物体が移動距離する距離を求めなさい。また、5(s)をのときの物体の位置を求めなさい。という問題なのですが、物体が移動する距離は1.5(m/s)×5(s)=7.5(m)で物体の位置はx = v(2-T)+Pよりー1.5(5-2)+3より13.5(m)になったのですが、間違ってるでしょうか?

  • 物理の問題

    学校の物理の問題で初歩ながらも全くわかりません>< だれか教えてください。 問1   ある物体がx軸に沿って速度v(t)=3t^2-6t-9(m/s)で運動している。その物体はt=0sに11mの位置を通過した。  時刻tのときの位置x(t)と加速度a(t)を求める。 問2   ある止まっている列車が動きだし、3.0kmを走る間、一様に加速して最高速度240km/sに達する  0km/hから出発し、240km/hに達するまでの時間tとこの列車の加速度は何m/s^2か。 問3   一定の速さ30m/sで走っている車が突然丘の下でエンジンを停止し、車は一定の加速度-2.0m/s^2で丘を登る。丘の下をx=0m,速度をv0=30m/sとする。  時間tのとき位置xを時間tの関数で表しなさい。 どうか早急にお願いします。

  • 保存力以外の力が仕事をするとき

    図のようにあらい水平な床面上で、ばね定数k[N/m]のばねの一端を固定し。もう一方の端に質量m[kg]の物体を取りつける。ばねを自然の長さから距離x[m]だけ伸ばし、手を離すと物体は動きだした。物体と床との間の動摩擦係数をμ´、重力加速度の大きさをg[m/s2]とする。 (1)物体は図の左向きに移動し、自然の長さの位置を速さv{m/s}で通過したとする。v[m/s]を求めよ (2)x{m]の大きさを変更して同じ実験をしたところ、物体は自然の長さの位置でちょうど静止したとする。このときのx[m]を求めよ。  この問題の式と回答をお願いしますTT  1 √kx2/m-2μ´gx [m/s] 2 2μ´mg/k [m]  回答はこうなっています。急いでいるので  図も雑ですが回答よろしくおねがしますm(T T)m

  • 高校数学、積分法の応用

    物体を真上に投げあげるとき、物体の加速度は、-9,8m/s^2、初速度を49m/sとする。 t秒後の物体の速度vと、地上からの高さxをtの式で表せ。 わたしの考え v=∫(-9,8t)dt 解答 v=∫(-9,8)dt なぜ、-9,8tでないのでしょうか

  • 一問だけ、高校レベルの簡単な力学の問題です。

    一問だけ、高校レベルの簡単な力学の問題です。 久しぶりに解くのであまり、自信がなく、答えがないので解答お願いします。 基本的に答えのみでもかまいません。 水平面と角度θをなす斜面に対し角度αで質量mの物体を初速V0で投げる。重力加速度はg。 (a)物体が斜面に落下するまでの時間t1、斜面上の到達距離lを求めよ。 (b)到達距離lが最大となる角度αを求めよ。 よろしくお願い致します。

  • 初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速

    初速度20m/s,加速度-5.0m/s^2で等加速度直線運動していた物体が、30m移動すると、速さはいくらになるか。また、静止するまでの移動距離はいくらか。 この問題なのですが、解説として公式に当てはめるだけでなく考え方が知りたいです。 ちなみに、答えは速さは10m/s、移動距離は40mです。