• ベストアンサー

目的

目的を表す、so as to や、in order to は、意味も使い方も同じと考えてよいのでしょうか。文法に詳しい方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.1

この2つはほぼ同じというか、全く同じ意味の認識でいますが 文中での重さ・軽さ、formal-informalの度合に関して、"響き"の違いはあるかもしれません 例えば I go to school everyday to study.を I go to school everyday in order to study.とすると because I want to studyとか、for some specific purposeいうような意志を感じる強さが出てきます 日本語に訳すと同じ「~するため」ではありますが so as to とin order to ではこのような違いは出てきませんが、個人的には、so as to の方がさらっとしているような気がします まずは、こういう質問の場合は使用例や文脈を英語にて提示してください それがないと判断しようがありません 回答者がわざわざ考えて示すものでもありません

KumiYagami
質問者

お礼

どうもありがとうございました。so as to と in order to が全く同じだと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不定詞の目的用法と主語の一致

    科学論文を作成している者です。 目的用法の不定詞の(意味上の)主語は原則として文の主語と一致していなければならないのでしょうか? 例えば下のような文は間違いでしょうか? A signal was installed at the crossroad to avoid traffic accidents. しかしこのような英文はしばしば見られるように思います。 in order to doやso as to doも同様でしょうか? for doingで目的を表す場合はどうでしょうか?

  • 否定形 in order to の意味上の主語

    ・in order to には意味上の主語を加えることができる。 (「人が~するように、するために」= in order for 人 to ~) ・so as to には意味上の主語を置けない。 ところで、「人が~しないように」を表す場合は、 『 in order FOR 人 NOT to ~』で表すことは可能(一般的)なのでしょうか。 lest S should ~ などを使って書き換えたりもしますが、 『 in order for 人 not to ~』 という形がふつうに使われるのか疑問に思いました。 よろしくお願いいたします。

  • 英語の違い教えてください! 不定詞

    in order not to in order never to so as not to これらの違いを教えてください。 どれが一般に使われるのかも知りたいです。

  • 意味上の目的語について

    意味上の目的語について 次の文の意味上の目的語はどこでしょうか? Selecting a school in America is not easy because there are so many to choose from.

  • ~するために

    in order to do so as to do in an attempt to do with a view of doing in a bid to do 一言で言えば、どれも「~するために」ですね。 意味・用法は同じですか。 例文をいくつか見ましたが、違いに気付きません。 Thank you.

  • so that S can [may/will] について

    1:問題集などで、so that S can [may/will] の穴埋めや、作文を解いていますが、"can"だと思うと、解答は"may"だったりして、うまく使い分けられません。どのように使い分けすればよいのでしょうか? 2:2つ目の質問です。  so that S can [may/will]と、in order that。  so as to~とin order to~と、単にto不定詞。 これらは、どのように使い分けるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ◆彼女を傷つけないように、あたしは(彼女に)そう言ったんだよ◆

    ◆彼女を傷つけないように、あたしは(彼女に)そう言ったんだよ◆ これを【口語文風に】英訳してもらえますか? I told her so in order not to hurt herでは固すぎますし、 so as not toに至っては日本でしか習わない表現です。 私は帰国子女なのですが、 I told her so, not to hurt her. が一番ネイティブの口語文としては自然だと思ったんです。 しかしこれって変ですか? ネイティブの英語に精通している方にお答えいただきたいです。 (日本語の文法解説云々は要りません、あしからず)

  • in order toについて

    The dollar dropped enough last week, so in order for it to slip further, players need new trading factors, such as another sharp drop in stock prices. そのまま通り過ぎてしまいそうなところなのですが、このin order for…to~を目的として訳すとどうも変です。 まともにやると ドルが更に下落するために新しい要素を必要とする。 となりますし、 ドルが更に下落させるには新しい要素を必要とする。 ドルが更に下落するには新しい要素を必要とする。 ドルの更なる下落には新しい要素を必要とする。 というのも「目的」という本来の意味をぼかした逃げの翻訳という気がします。

  • 「~ために」の言い方

    「so as to」(in order to)の使い分けかた 友達に軽くあなたは(~したほうがいいよ)!というときはyou should,or,i think でいいのでしょうか? had better/should/ought to/be supposed toの使い分けもよろしくお願いします。

  • in order to の書き換えなんですが

    学校のテストなんですが、いろいろ調べてもわからず困っています。 問.次の各組の文がほぼ同じ意味になるように、 ()に1語ずつ適語を入れなさい。 I took a taxi in order to save time. I took a taxi ()()() to saving time.(3語) です。so as to や for the sake of 、in order that などを 考えましたがおかしいですし、 to+ingなので、look forward to ~ ing や be used to ~ ing などみたいなものかと思いさがしましたが、見つけられませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J860DNでオフライン表示となり印刷できない問題について相談します。
  • Windows10でMFC-J860DNを使用していて、無線LAN接続でオフライン表示となり印刷ができません。ひかり回線を利用しています。
  • ブラザー製品であるMFC-J860DNでオフライン表示となり印刷ができないトラブルが発生しています。Windows10のPCを使用し、無線LAN経由で接続していますが、解決策が見つかりません。ひかり回線を利用しているため、それが原因かもしれません。問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る