• 締切済み

心が全く大人になれない。アダルトチルドレン?!

niku33の回答

  • niku33
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.5

No.2の回答者さんのご指摘通り、アダルトチルドレンというのは、「大人になりたくない人」のことではありません。(ウィキペディアのリンクご参考ください) それはさておき、質問者さまは自活出来ている以上、社会的な責任は十分果たしています。 どうぞ誰にも気兼ねせず、、好きな恰好をして好きに生きてください。 かくいいう私も、立派な中年女だけど中身は「中学生男子」のようなところがあります。 仕事で大人らしい振る舞いをしたりしているときは「演じている」ような気分になることも多々あります。でも、私はそんな自分を「お~大人みたいじゃん!」と楽しんでいます。 もちろん、仕事を離れるとバカっぽさ炸裂ですよ。 私が「他人が自分の事をどう思っているか」を気にしないで楽しく伸び伸びと生きているせいか、「ちょっと変だけど危害をあたえない人」と社会では受け止められているようで、「いいトシしてバカっぽい」と思っている人もいる反面、貴重な存在として好意を持ってもらえる事あるようです。 呆れられこそすれ、誰の憎しみの対象にはなっていないと確信しています。 私はそれで、十分ありがたいと思っています。 質問者さまが私のようにバカっぽいかどうかは分かりませんが、とにかく自分の人生なんだから、好きなように生きればいいんです。どうぞ楽しんで!  

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%81%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%B3

関連するQ&A

  • 大人になったら心に響かなくなった言葉は?

    大人になったら心に響かなくなった言葉は? 子供から大人に成るにつれて、現実を見る機会が増えて、かつて信じていた言葉や感化された事のある言葉が今では安っぽく感じられ、心に響かなくなったり、説得力を持たなくなった言葉を教えてください。 綺麗事でも非科学でも名言でもことわざでも何でも構いません。

  • どうすれば心が広くなるの?心を開けるの?

    こんにちは。20代後半女性です。 本当の私を知らない人は私が明るく楽しい人と思ってると思うので、友人には恵まれています(有難いことだと思ってます) ただ、仲良くなった友人からのちょっとした言動で「むかっ!」とする事がよくあるのです(態度や言葉に出すのは大人げないので、出さない努力はしており、仲良くしてもらってる友人達とは関係を断たれる事なく、よくしてもらってます) 幼い頃から、短気なのは自覚しており、何とか直そうと努めてきましたが、今も相変わらず短気です。 それと私は自分の心に踏み込まれるのが苦手なのです。友人達は仲良くしてるからこそなんですが、色々とプライベートな事等を聞いてきたりします。これをどうしたら苦痛と思わないでしょうか?(原因は分かってます。私は傷付きたくない弱い人間なんで、親や親しい友人にでさえ弱さを含め全てを見せれないんだと思います。一部でも否定されたくないと無意識のうちに感じてると思うので)

  • アダルトチルドレンって誤解を生む言葉だと思いませんか?

    アダルトチルドレンって、子供っぽい大人になりきれない大人と誤解釈する人多いと思います。 自閉症も同様に、心を閉ざしてる人間と思い込んでる人もいると思うのですが。 メンタルヘルス系の言葉って、もっと改善した方が良いなどの傾向はないのでしょうか?誤解する人が悪いのではなく、そういう誤解されやすいような言葉にしてることが悪い気がします。

  • 心に触れる感覚

    子供の頃とか、目の前に人がいて、お話とか、何か一緒にしていても、お互い心に触れてる、触れらている感覚ってありましたよね。特に子供同士なんかでは。 お互いに心に触れ触れるられているんだという感覚や確信。 心をしっかりキャッチでき。捕らえ捕らえられているというリアル感、現在感。ってあったと思うんです。 大人になるにつれて、そんな人の心に触れられる機会や能力を、多くの人が、自分の中にも相手の中にも見失っていってしまう。自分の中でも相手の中でも衰退し見失っていってしまう。指向性が落ち込んでしまう。 誰もが思ったことのある記憶。相互の間で心を理解できなくそして理解されない。そんなもどかしさを感じたこと。 そんな時期って、あなたにとっていつの頃からでしたか? 子供の頃と比べると、日々現れる大人の日常は心の虚空の空間とさえ化してしまっている。 人間ってそんな生き物だと思いますか?だったらこの世っていったい.....。 人の心を感じる感覚は、年齢と共に見つけにくいものとなり、縮小していくものなんでしょうか?

  • 大人になっても純粋、素直な心を保つには。

    大人になっても純粋な心、素直な心を守っていくには、どのようなことを心がければよいでしょうか。 大学生になり、自分のそれらの心の存在を意識して感じるようになりました。自分から述べて恐縮ですが、良い環境で育ったのだと思います。意識しはじめたということは、その心が変わってしまいそうな瞬間が幾度があったため、自分の心を守ろうとしているのだと思います。 それらとうまく向き合っていかないと、誰かにだまされたり傷ついたりと、これから生きづらくなるような気がしてなりません。 私はこれからたくさんの世界をみたいですし、たくさんの人と話したいです。 そのような心を守りながら社会で生きいく知恵を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 それに関連する書籍や映画もありましたら、ぜひ教えてください。

  • アダルトチルドレンの私

    勝手な自己診断ですが、最近アダルトチルドレンという言葉を知り、まさに自分自身が悩んでいたことがこれではないかと思っている者です。 幼い頃から両親の期待を背負い、その中で勉強しないと愛されないと感じ、家が自分の居場所ではないような感覚でした。 そのためか結婚願望も強く、一度失敗してしまいました。 またすごく自信家に見られたりしますが、それも自己防衛(?)の為に虚勢を張っていたり、そのために人を見下したり攻撃的な言動を無意識的にしてしまい、人間関係がうまく築けないのです。 今回、人間関係で悩み会社を辞めることにしましたが、今度は無職になるという不安にかられ、不安感からか落ち着きません。 主人は子供のこともあるので、しばらくは時短のパートで働けば?と言ってくれますが、私は言いようのない将来への不安などからなかなかすんなりそう思えずにいます。 ありのままの自分を認めたい、自分自身に本当の意味で(いい意味で)自信を持ちたい、他の人と比べて自己を評価し安心してしまう私自身を変えたいと思っています。 アダルトチルドレンを克服(?)された方、具体的にどのような方法で乗り越えられたのでしょうか?本やネットでいろいろ調べてはいますが、克服された方の、効果があったことなど、具体的に教えていただけだら助かります、よろしくお願いします。 最近は赤ちゃんくらいの人形を抱きしめ、子どもの頃の自分自身をイメージし、「頑張らなくていいんだよ」とか「そのままで大丈夫」とか、気休めですがそんなことをしています。

  • アダルトチルドレンについて

    私はアダルトチルドレンと 最近認識しました。 幼稚園の頃から中学生まで 父親が母親に暴力を振るっているのを 見てきました。 私が学校で悪いことをすれば、 両親が怒って当たり前ですが 父親は腹を殴る髪をひっぱるひきずる そんな事をしてきました 父親が母親に向かって 投げる皿やビンが日常茶飯事に 割れていました。 母親の首をしめたり、 私達に養育費を止めたり 父親は普通とは程遠かったです 母親は、私達のために別れませんでした ですが母親もおかしかったと今は思います 私は人に依存してしまいます 親しくなった友達がいて その人が他の人と遊んでたりすると 裏切られた感や喪失感を感じます 元彼氏にも依存をしていても 怒られたり嫌われたりするのが怖くて 何も言えず喧嘩もしたことがありませんでした 喧嘩した友達がいて いくら傷つけられたとしても 許してしまいます 父親にどんな暴力をふるわれても 何時間後には言葉聞いてたり 別居中は 母親はたえてたし 父親と離れてもいつ祖母のお家に来るか怯えてたし 姉は父親と暮らしてたし 学校ではイジメられてて 誰もいなくて祖母に反抗期を当てたりしてました 最近人への依存がすごく酷いです どうにかアダルトチルドレンを治したいです それと関係ないかもしれないのですが ストレスが溜まると太る事が嫌なのに ご飯を食べまくって吐いての繰り返しをしてしまいます アダルトチルドレンの人は病気ではないですが 他の精神病にかかっている方が 多いと言われていますが、 例えばどんな症状なんでしょうか? 父親は今もやっぱり普通の父親じゃ ないけど、前よりは全然ましです 嫌いにはなれません 好きでもないですが。 それなのにずっとこんな自分でいたくないです 誰か詳しい方教えて頂きたいです

  • アダルトチルドレンの彼女について

    彼女はアダルトチルドレンではないか?との思いから、どう接していいのか?と悩んでいます。 アダルトチルドレンの人には、愛情をたくさん注ぐことが大切だと言いますよね。 私は、彼女には、愛情をたくさん注いでます。 彼女には常に優しい言葉を掛けるし、決して怒らない。彼女のペースに合わせ会う様にしています。 彼女のことを最優先に思い過ごしているような毎日です。 しかし、彼女のほうは、私が全く怒らないという事から、私には冷たい言葉しか発しなくなりました。 この人は何をしても怒らない・・・みたいな感じです。 また、話題の中で、二人のこれからのことを話してると必ずと言っていいほど、上手くいかないみたいな事を言います。 私は彼女のこれからの人生を歩むことを真剣に思っているので、その気持ちも伝えていますし、絶対に上手くいくはずだと言うのですが・・・。電話が掛かってきて私が出ないと、タイミングが合わないから上手くいかないとか。。。 彼女は私のことをされほど真剣に考えていないのでしょうか? あと、同じ日の出来事なのですが、メールをしても返事ナシ。電話をしても出ない。恐らく寝ていると思ったので、おやすみメールを送るも、翌朝返事ナシ。昼過ぎにこちらから、メールをしてやっと返事がくる始末。 あと、メールで質問をしても回答なし・・・。 メールが嫌いとは言えど、短文でいいのに返事がないと言うことに対して、何も思わないのでしょうか? 自分がそうされたときにどう思うのか考えないのでしょうか? ちなみに私がそのような事をすれば、彼女は、もういいから・・。って切れます。 他の女性に話になって、その人の気持ちが分かるようなことを言うと、彼女はその人とお幸せにって言います。 理解に苦しむ回答なので、どう接したらいいのか分かりません。 私とつき合っているので、彼女は私の事は好きなのでしょうか? 自分を愛してくれているのが分かるから、つき合ってくれてるのでしょうか? 言動に愛情は感じられません。

  • アダルトチルドレン

    私は、最近自分がアダルトチルドレンなのでは無いかと思い始めました。 今まではアダルトチルドレンについて知識が無かったんですが、 ネットなどで調べていく内に自分の症状や感情に酷似していました。 私は今20歳なのですが、 両親は小さい頃から共働きでした。 両親共に20時頃にしか帰宅せず、家でひとりで ご飯を食べることも多かったです。 母は気が強くて、 私が言うことひとつひとつに反論(反対)していくことが多く 言うことを聞かないと太ももや顔などを叩かれたり蹴られたりしました。 母は仕事が忙しく、いつもカリカリしていて 私はいつの間にか「この人を怒らせちゃいけない」と 考えるようになり(当時は気づかないうちに心のどこかでそう思っていました) ほしいものややりたいことがあっても絶対口にしなかったし 母が怒らないようにご飯を炊いておかずを作ってお風呂を洗って…と 家事をしていた思い出が強く残ってます。 そんな小学校生活でも一番心に残っているのは、 小2の夏休みに、留守家庭に登校する準備をしていたら 仕事に間に合わない!と母がパニックになり 私の筆箱(小学生低学年が使う固い筆箱)をいきなり投げてきて それが頬に直撃。 痛みよりも、この人が自分の母だということに 涙がとまりませんでした。 小学生時代は、 我慢することが偉いことだとか 私は家事や勉強を頑張らないと認められないんだとか 子供らしくない子供だったと思います。 母はほとんど褒めることがなく、 今でも誰かに強く褒められたい、誰かに褒められることで 私が必要とされているんだと考える私がいます。 今は、当時のことがトラウマになっていて 集団の中においても嫌われないように取り繕うのに必死で 自分じゃない自分を演じていて ありのままの自分を出すと嫌われてしまうから そんな思考になってしまっています。 人に頼み事をしたり、甘えるのも苦手です。 人と関わることが極端に億劫になって、 外に出る度にビクビクします。 どうやったら自分の思考をコントロールできるのでしょうか。 出来ることなら子供の頃の辛い記憶を忘れてしまいたいです。

  • 「大人の女性」に対する嫌悪感

    20代の女です。 理由は自分でも分かりませんが、昔から「大人の女性」に対してよく分からない嫌悪感を抱いてしまいます。 例えば、大人の女性を見るだけであまり近付きたくない、関わりたくないと思ってしまう。 化粧品や香水、大人っぽいデザインのスカート等、「大人の女性」を感じさせるものに嫌悪感を抱く。 「大人の女性」を恋愛対象にしている大人の男性にも嫌悪感が湧く。 「大人の女性」に憧れを抱く女の子(幼児や小学生)ですらもなんだか気持ち悪いと思ってしまう……等。 理由は本当に自分でも分かりません。 漫画なんかでよくあるように、幼少期に自分の母親にひどい扱いをされた……みたいなトラウマがあるわけでもありません。 ただ、なんとなく「キモチワルイ」と思ってしまうんです。 勿論、実際に「大人の女性」と話をして、「この人良い人だな、素敵な人だな」と思い、人間的に好きになることはあります。 しかし、初対面で「大人の女性」をぱっと見た瞬間は、やはり嫌悪感が湧き上がってきます。 特に、女性らしい服装をしている場合などは… 自分ももう年齢的に「大人の女性」に分類される人間なのですが、それでもやはり「大人の女性」への嫌悪感は消えません。 最近は、昔からの友達が大人っぽく、女性らしくなっていくのを見て、気持ち悪いと感じてしまったりもします。 これは何によるものなのでしょうか? 同じような方いますか? また、「大人の女性」から遠ざかろうとするあまり、今の自分は年齢のわりに子どもっぽく、ガサツです。 自分では「大人の女性」になるくらいならこの方が良いのですが、やはり周りから見たら少し奇異に見えるようで、「もっと大人らしくしろ」と言われます。 無理をして「大人の女性」ぶってみても、自分で自分に嫌悪感を抱いて苦しくなります。 どこで折り合いをつければいいのか分かりません。 心は「大人の女性」を嫌っているのに、体は「大人の女性」になっていく。 これはどうすればよいものなのでしょうか? よく分からない質問で申し訳ありませんが… 心理的、精神的な事柄に詳しい方、よろしくお願いします。