• 締切済み

卓球 団体戦オーダーについて

shuu_01の回答

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.2

自分のチームの強さレベル  自分(1)  9  自分(2)  7  自分(3)  5  自分(4)  3  自分(5)  1 相手のチームの強さのレベル  相手(1) 10  相手(2)  8  相手(3)  6  相手(4)  4  相手(5)  2 この盾板で対戦したら  自分(1) 9 ×  ○ 相手(2) 10  自分(2) 7 ×  ○ 相手(2)  8  自分(3) 5 ×  ○ 相手(2)  6  自分(4) 3 ×  ○ 相手(2)  4  自分(5) 1 ×  ○ 相手(2)  2 と全滅です でも、相手の1番 強い人にこっちの1番 弱い人を当てると 4勝1負で勝っちゃいます  自分(5) 1 ×  ○ 相手(2) 10  自分(1) 9 ○  × 相手(2)  8  自分(2) 7 ○  × 相手(2)  6  自分(3) 5 ○  × 相手(2)  4  自分(4) 3 ○  × 相手(2)  2 ですので、相手のオーダーを知るのが大事です それに、相手がカット、粒高に弱いのか、 どんなサーブ、レシーブするのかで勝てそうな相性が あるかもしれません ただ、相手のチームがみんな個人戦でも全国に行くのに 自分たちは団体戦だけギリギリ全国に行けるけど、 個人戦は誰も全国に行けないとか実力が違い過ぎると どうしようもありませんね

関連するQ&A

  • 私は今高校一年の卓球部の男子です。

    私は今高校一年の卓球部の男子です。 今月の28、29日に大会があるのですがその大会のシングルスで私が順調に勝ち進むと県大会を決める試合でサウスポーのドライブマンとあたると予想されます。 しかし私は生まれて一回もサウスポーのドライブマンと打ったことがないんですがその人にどうしても勝ちたいです。 そのドライブマンに有効な作戦やサーブとかあれば教えてください。 そのドライブマンの特徴はサーブは大体下回転の長め、ドライブは強烈、打ち合いは普通くらいシェークでラバーは裏裏特徴はこんなかんじです。 私はシェークで裏裏、打ち合いは多少は得意、ドライブは強烈なほう、連打は多少できる、バックはショートができるくらいでドライブなどはできない、右利き、私の特徴はこんなかんじです。 試合まであとちょっとなので早めに知りたいです。 よろしくお願いします。

  • ビスカリア ライト

    僕は市大会でシングルでベスト4、団体優勝、準優勝くらいのレベルで、主に前陣でプレーする裏裏のドライブマンです。 今度ビスカリアライトにフォアはテンキョクブルースポンジ、バックにテナジー64という組み合わせにしようと思っているのですが、どう思いますか? あとビスカリアライトに粘着ラバーは合うのでしょうか?

  • 卓球ラバーについて

    卓球ラバーについておききします 中学二年生シェークフォア裏バック粒の前陣攻守です カデットベスト20程度の実力です 現在フォアにラウンデルソフトバックにグラスディーテックス1.2ミリをつかっています ラケットはサナリオンSです フォアラバーの回転がもの足りなく感じてきたのでおすすめのラバーを教えてください バックはグラスディーテックスのoxに変えて問題ないでしょうか?

  • 卓球の悩み

    ラバーを変えようと思います。 ラケットはコルベルスピードです フォア面の候補は V01 ヴェガエリート テナジー64FX ファスタークC―1 バック面の候補は テナジー64FX テナジー80 ブライススピードFX です 実績は個人関東大会ベスト32 ダブルス県大会4回戦 です ぼくは中、後陣のドライブマンです。 ドライブの回転とスピードを両立させたいです 回答宜しくお願いします

  • 卓球の戦型 カットマン

    僕は今、中学3年です。中学1年から学校の卓球部に入り卓球をしていましたが7月で県の総合体育大会も終わり、今は夏休みです。 中学1年から2年くらいまでシングルスでドライブ型の戦型でした。そして2年の途中くらいからダブルスになり3年の県大会までダブルスをやってきました。 高校に入ってからまた卓球をやろうと思っています。そこで質問なんですが、僕は自分から攻撃して攻めていく戦型はあまり好きではないのでカットマンになりたいと思っています。中学のときは部員全員がドライブ型や前陣速攻型でカットマンのような守備型が1人もいませんでした。僕はカットマンがよかったのですが顧問の先生がカットマンはつくらないらしくて結局今までドライブでやってきました。今は土曜日と木曜日に町の体育館でやっている(夜の8時から10時くらいまで)卓球のサークル?のようなものに行っていますがクラブチームのような本格的な練習ではなく、町内の卓球が好きな大人や子供がきて卓球をするという程度のもので、ほとんど遊びみたいなものです。 やはり、高校に入ってからカットマンになるためにはクラブチームのようなところに入ったほうがいいのでしょうか?(その高校の部活動への取り組みの姿勢などにもよると思いますが…)同じような経験をした方などいたら、よろしくお願いします。

  • 卓球歴3年弱、卓球どうしたらうまくなりますか?

    40代主婦です。 卓球を3年近く前に始めました。 2011年4~ 週1で1時間半教室・ 週1でPTA練習(1時間半) 2012年1~ 週2で1時間半教室・ 週1でPTA練習(1時間半)       4~    同上      ・ 週2でPTA練習(1時間半・3時間)・個人レッスン月1~2回    ◇2012年はダブルス試合回数6-7回、シングルス試合回数2回 2013年1~ 週2で1時間半教室・ 週1でPTA練習(3時間)・個人レッスン月3回       4~     同上      ・ 週2でPTA練習(3時間・3時間)・個人レッスン4回    ◇2013年はダブルス試合回数5-6回前後、シングルス試合回数12~4回? 教室は主に多球練習を中心としたものです。 PTAの練習は、15分毎にいろんな人と課題練習をして(1時間程)、 その後ダブルス練習を1時間~します。 個人レッスンは、基礎を中心とした練習を1時間しています。 その他、サーブ練習等は時間があるときにチョコチョコしている程度です。 試合では10~30年のキャリアのある50~70代(特に60-70代多め)の方と 試合することが最も多いです。 たまに40代や、卓球歴が同じ位~5-7年の方ともします。 小さな試合(5-6人リーグ戦)では4回優勝しました。(1度は地域の新人戦) ダブルスは半分以上が混合ダブルスで、大体負け越し。優勝は1度のみです。 トーナメント形式は1度もしたことがなく、 シングルスは5-6人のリーグ戦 ダブルスは7-8組のリーグ戦が主です。 戦型はおそらくドライブ型になると思います。 ほとんど勝てません。 特にシングルスでは、大体4~6位/6人 ダブルスでも4~7位/8組 が定位置です。 こんなに下手で、今後続けて上手くなるようになりますか? 球技が苦手(特に、バトミントン・羽根つきは子供の頃から苦手。         テニスはお遊びでやってましたが、滅茶苦茶下手・・という程ではないです) 上達の見通しがたたず不安で仕方ありません。 何かアドバイスいただければ助かります。㠴

  • 引退半年前 部活について

    私は現在高校2年生でバドミントン部に所属しています。ダブルスでいつも練習をしています。 この間行われた公式戦には、出ることができませんでした。その時は本当に悔しくてたくさんペアと泣いて大会明けの練習から1つひとつの練習を丁寧にやって、強いペアにもかなりの点差をつけて勝つことができるようになって、最後の大会では絶対に出よう!っていう気持ちが高まっていました。 ですが昨日の練習で、部長がいきなり私のペア(Hちゃんとします)にシングルスの練習をさせ始めたんです。私は別の子とダブルスの練習を組まされて、違和感を感じていました。 その日の部活の片付けの時間に、部長が私に話しかけてきて、こう言いました。私のことをBとします。 「今、Mちゃんが休部してて、Mちゃんのペア(Nちゃんとします)がおらん状態なんよね。で、Nちゃん的には自分が勝てるような試合をしたいけど、Mちゃん的にはバドを楽しみたいって感じらしい。顧問が1人シングルスで確実に勝てる人を1人作りたくて、Hをそのポジションにしたいらしい。だからBちゃんにはNちゃんを支える感じでペア組んでほしい。」 私はその時急に言われて何も思わなくて、ただ悲しかったんです。 その時に泣いてしまって、部長からごめんとだけ言われ、Hちゃんからは、 「実は1週間前くらいに2回くらいに私がシングルスだけに専念するっていうことについて考えててって言われた」 と言われ、その時にHちゃんは部長に、 「私はシングルスもダブルスも頑張る、ダブルスなくなるとか考えられない」 って言ったそうです。 その日の部活帰り、Hちゃんと帰っていた時もその話をしていて、だんだん冷静になってきて、たくさんの疑問が出てきました。 Hちゃんだけに聞いて私に何も聞かなかったのか、ダブルス解体なのに私は関係ないとでも思ったのか。 私に何も聞いてきておらず、把握もしていない状態で練習方法を変えたのはなぜか。 ダブルスもシングルスもやっている人はいるのにどうしてもどちらもやってはいけないのか。 MちゃんNちゃんMちゃんの意思は聞いているのにどうして私の意思は聞かずに進めているのか。 等々です。この疑問はおかしいでしょうか。 しかも顧問も私にも私のペアにも何も聞かずに、私たちが最近頑張って勝ち点を上げていることもおそらく知らずに部活の県大会に行きたいという意思を尊重し(部長の勝ちたい気持ちはわかるが、顧問は勝つことが全てではないとは言っていたにも関わらず)、そのような状態になっています。 私はNちゃんとペアを組めば最後の大会には出れないです。ていうか私が出たいのは今のペアのHちゃんと出たいんです。我儘だし、自分勝手ではあるけど、今回の話で私の意見が一つも反映されていないのはおかしいことだと思います。もし、ダブルス解体となれば、大会に出れないということになります。そして、来年受験もあるので休部しようと思っています。 今日部長に「なんかもう方向的には決まってるけど嫌なら話そう」と言われました。「なんか」とつけたり、「嫌なら」とか言ったりする変える気がないんだと思います。 ですが、正直ダブルスをやりたいです。Hちゃんもそうです。 どうすればいいと思いますか、本当にわからないです。 文章に纏りがなく、無責任で抽象的な質問ではありますが、回答よろしくお願いいたします。

  • 卓球の精神

    自分は前陣速攻型でフォア表、バック裏の中ペンの高校3年です。 総体の地区予選が明後日あるのですが、新人戦シングルスでは県大会にいくことが出来たのですが、今回は自信があまりありません。中学の県大会でベスト32の新一年生が自分の山に入ったからです。僕はいつも自分から積極的にツッツキ打ちをしにいったり、できるだけオールフォアで攻めて勝つ戦型なので、相手に対して「挑む」意識があれば勝つことが出来るのですが、自分より少し格下だと思い込んでいる相手に対して、「守る」意識になってしまって、攻めずに負けてしまうことが多いです。自分はサービスにはかなり自信があるのですが、少しでも相手に主導権を握られると、サービスエースを狙いにいきすぎてレシーブがきたときに3球目の一歩が遅れて入らなかったり、サーブの後の姿勢が高くなったりて、せめることが出来ません。足を動かさなきゃ、などと一つのことに集中すると、ほかのことがまったくというほど出来なくなってしまいます。このような理由は、あせっているから、相手を勝手に隠しただと思い込んでいて攻めないから、などとわかるんですが、試合中はどうしても上手くいきません。こんな精神の弱い自分に、何かアドバイスをお願いします。また、表ソフトなので、ツッツキをミート打ちしにいくことが多いのですが、相手が主導権を握っていたり、極度に緊張していたりすると、コートに入れなきゃ、入れなきゃ、という意識から、下から上へのスイングになってしまい、オーバーミスが多くなってしまいます。どうすれば下から上へのスイングをなくすことが出来るでしょうか。長文申し訳ありません、どなたか、できるだけ早く、アドバイスをお願いします。

  • 卓球のラバーで迷ってます。

    卓球部に所属している中学二年の裏裏ドライブマンです。ラケットは王励勤FL(Nittaku)にフォアはテナジー05(Butterfly)バックは新極2(紅双喜)です。テナジーも新極もいいんですが、このほかに、新狂3と新極3もいいなとおもってます。フォアは沈むドライブが打てたらなと思っていて、バックはバックドライブが安定すればなって思ってます。大会が近いのでよろしくお願いします。

  • 今私は高校一年の卓球部の男です。

    今私は高校一年の卓球部の男です。 来週あたり地区大会で団体オーダーをどうしようか迷ってます。 まずカットマンとエースをどう使うかなんですけど皆さんならカットマンやエースは何番にいれますか? ちなみにエースはドライブマン、どちらも県大会にいけるレベルです