• ベストアンサー

日本って学歴社会ですか。

IXTYSの回答

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.7

> 大学は、専門分野を研究する場ではないでしょうか? こんにちは。 実に的を得た指摘です。  今、日本に限らず世界中が『グローバル化』という同じ方向に向けて走り出しています。 『世界標準』が定まり、これに向かって育成が始まっているのです。  一番わかりやすいのがサッカー選手です。 U-17,U-20,U-23と育成世代の世界大会に世界中から選ばれた若手の選手が集まり競い合う。 この育成大会に世界のトップクラブのスカウトが集まって選手の品定め。  ですから日本のクラブでも小学生の時から世界標準の選手作りが始まっているのです。 これはスポーツ、音楽、演劇、ミュージカルの世界では既に仕様が固まり、育成が始まっています。 しかも音楽、演劇、ニュージカル、バレー(舞踊)の世界ではオーディションという舞台まで出来ています。 実業界にもグローバル化の波は既に押し寄せています。  今はまだスポーツ、芸術と一部実業界の世界だけに止まっているこの競争原理ですが、いずれ政治家、マスコミにも拡大される時が必ず来ます。  ここ数年、日本の政治家が東アジアの首脳と巧く折り合いが出来ない。 マスコミは中国や韓国のせいだと勝手に論調を繰り広げています。 本当にそうでしょうか? 政治家の世界にも世界に通用する人材とそうでない者とが存在することの何よりの証明ではないでしょうか。  今の日本の首長選びの方法は議員内閣制と言って多数を占める政党の代表が国の代表となる。 決めるのは国民ではないのです。 議員の恣意で代表が決まってしまう。 これは既に間違いなのです。 日本の首長は自分を選んでくれた政党の中しか見ていない。 だから誰が見ても国益を大きく損なうのに、政党に媚を売るために靖国神社に参拝するのです。 これは或る種の『踏み絵』なのです。  しかし、首長を公選すれば万事巧く行くというのも間違った考え方です。 お隣りの韓国は大統領を選び、彼に絶大な権力を与えています。 しかし、二年前の八月に国民の人気を得たいと考えた大統領が竹島に上陸。 これ以来、ナショナリズムが高揚しました。 日本は対抗策にそれまで日本円で通貨の保証を与えていたのを辞めてしまいました。 するとこの国の経済が一気に疲弊して、不祥事が連続して起って今に至っています。  結局、竹島に上陸した大統領が今の韓国を駄目にした超本人です。 彼は韓国経済の急所を日本政府にしっかりと握られているという実に簡単なことすら知っていなかったのです。 そこまで韓国経済が脆弱なものだったとは知らなかったのです。 どこの国にも賢くない指導者は存在するのです。  議員内閣制にしても首長公選制にしても必ずしも巧くは行くとは限りません。 結局は選ばれるひとの資質によるのです。 良い指導者が出て来ると国は繁栄します。 指導者が駄目だと国はダメになります。 これは古今東西を問いません。 

関連するQ&A

  • 早稲田大学の法学研究科と社会科学研究科では?

    最近、悩んでいることがあります。わたしは、学校に勤務しているものですが、法律の雑誌を読むうちに、「教育法」について、興味をもちました。 以前から、大学院への進学を考えており、(法学+教育) 両方の分野に関わっていると思い、教育学部のある大学で法学を勉強したいと思いました。  法律の中でも、憲法や民法などとは異なり、教育法を勉強できるところが少ないことは調べていくうちにわかりました。 検討している大学は、早稲田大学ですが、法学研究科と、社会科学研究科で学ぶときの、それぞれの特徴を詳しく教えていただけませんでしょうか。

  • 自営業は一芸に優れていないとなれないのですか。

    私の父は大学卒業後、数社を転職し、法学部卒に関わらず、鉄工所に機会や部品を売る会社を 立ち上げ、兄・私と同年代の周囲の友人に比べると裕福な育ちだと思います。 が父が一芸に秀でているとは思いません。 とにかく、気まじめ これが取り得です。子供の頃は 「パパは頭良いな」と思っていましたが、 今は、一線を引退し、のんびりしたおじいちゃんです。 大学も関西圏の関関同立の内の一校の法学部です。

  • 法学博士課程後に研究職に就けるか

    僕は現在法学部2年ですが研究職大学院まで進学し民法を研究して、研究者になりたいと思っています。博士課程卒では就職が非常に厳しいことは知っています。文系分野はさらに厳しいそうですが、どれくらいの人間が法学分野の場合は研究職に就けるのですか?自分の大学は旧帝大で院もそのまま行こうと思うのですが普通よりは就職しやすいですか?

  • 法学部生の進める大学院は?

    私大の法学部に在籍しています。私の大学の法学部には政治学科はありません。歴史や哲学に興味があり、それに関連する研究がしたいと考えています。ところで法学部を卒業した場合、資格は学士(法学)となるわけですが、進学できる大学院は法学研究科かいわゆる法科大学院だけなのでしょうか?もし進学できるとしても同一分野の学部から進学するのと比べて困難になる点があれば教えて下さい。

  • 日本の高学歴さんたちの夢

    私は現在、日本国内の某旧帝大の学生です。 というのも、私の意志ではなく両親に無理やり勉強するよう教育され、進路を決定され今に至ります。 本来大学というものは、本人の意志で学問を純粋に追及するアカデミックな場です。しかし私は、自分の希望の道ではなかったため、やる気を出そうと1回生の頃から変ろうとしていましたが、自分の目標や夢もできずに結局3回生になりました。 もう就職活動がはじまりますが、私の大学の多くの学生は「大手」と呼ばれる企業に入ったり、官僚になったりと、自分の地位や給与を追及すると思うのです。 でも、私の夢はパン屋になることです。田舎に移り住んでパン屋を営みたいです。パン作りには自信があります。世界各国のパン文化を研究したので、パンに多様な個性を出すこともできます。 両親はこれに猛烈に反対すると思います。 友達にも「自分がパン屋になりたいのに大学に入った」など言えないです。 そこで、偏差値の高い大学を卒業したけど自分の好きな仕事(パン屋、ちんどん屋、役者、花屋、陶芸家など)をしている方はいますか? 両親はすぐに賛成してくれましたか?それとも説得しましたか? 少しでもみなさまの実例を挙げて、両親にぶつけたいです。 自分の人生です。自由に生きたい。

  • 明治大学大学院グローバルビジネス研究科について

     私は法学部の4年なのですが、明治大学のグローバルビジネス研究科という大学院に進学したいと思っております。  ここでそれについていろいろ調べていたところこの学校は社会人向けの院であるらしいことがわかりました。  私のような大学卒業後そのままの進学は不可能あるいは認められていても少数なのでしょうか?

  • 大学で完全ぼっち

    皆さんは大学のゼミや研究室で完全ぼっちの一浪一留コミュ障デブがいたらどうしますか?やはり気を遣いますか?そこでは浮きますか? 大学で誰とも関わってなくて同年代との関わり方とか全くわからないのですがゼミや研究室入ったら腫れ物扱いされるだけでしょうか?

  • 環境工学を勉強できる大学

    来年受験を控えてるのですが、まだ志望大学が決められません。 将来やりたいことは明確に決まっていて、自然エネルギーなど「環境工学+電気」といった分野での研究です。 自分でも各大学の工学部のHPなどを調べたりしているのですが、どの大学も似たようなことをしているように見えてしまいます。。。 阪大の環境磁気学など興味深い研究も見つけましたが、他にもこの分野で「ここの大学でこんな研究ができる」「ここの大学はこの分野に熱心」といった情報をお持ちでしたら是非紹介してもらえないでしょうか? 将来を左右する大学選びなのでできるだけ多くの情報が欲しいです。

  • 人文科学と社会科学とは何をもって区別するのか

    すいません。経済学とは関係ないのですが、社会科学の女王である経済学の関係者のみなさんから、社会学sociology(社会科学ではなくて)について意見をお願いします。 私のイメージでは、 人文科学とは一人の存在としての「人間」の内面、あるいは人間の存在そのものに関する研究をしていく諸学問の総称、 社会科学とはその人間一人一人が集まって作る社会という動的共同体の間に働く法則や、社会が持つ性質・現象などを研究する諸学問の総称だと思います。 そして、哲学、各国文学、倫理学、美学、歴史学、地理学などは人文科学になっています。また、法学、政治学、経済学、社会学、商学などは社会科学になっています。 そのなかで社会学について、 一橋大学や立教大学など一部の大学を除いて、多くの大学が社会科学の一分野である社会学を、文学部ないし人文学部に設置しているのがたいへん疑問です。法学を文学部にはおきませんよね。経済学も文学部には普通ない。にもかかわらず、社会学だけは東大でも文学部に置かれている、というのは疑問です。 私の人文科学の定義からすれば、社会学は人文系では無いと思うのです。 どうして、社会学は人文科学の扱いを受けることもあるのですか?法学や経済学より、実学ではない=パン(めし)にならない学問だからですか? そもそも、人文科学と社会科学の明確なわけ方は? 文学部社会学科は「ありえる」のに対し、文学部法律学科は「ありえない」のはなぜですか?

  • 社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。

    社会科学は自然科学のように画期的な成果を出せないのでしょうか。 私は現在大学で社会科学を学んでいるのですが、どうも社会科学は自然科学に比べて画期的な発見が少ないように感じます。もちろん大学での日々の勉強は楽しいですし、いろいろ研究してみたいことも出てきてはいるのですが、どの研究も自然科学と比べてスケールが小さいと思うのです。教授の方々の研究分野を見てもこまごまとしたものですし、何か行き詰まりのようなものを感じてしまいます。 それに対して自然科学は壮大だなぁと感じずにはいれません。特に宇宙とか生命に関することは魅力的にさえ感じます。新たな発見などがあるとマスコミとかで盛んに取り上げられることも影響しているかもしれませんが。もちろん自然科学にもそのような多くの関心が持たれている分野ばかりでなく、基礎研究が存在していることも理解しています。 しかし社会科学がちっぽけなものに感じてしまうのも事実です。社会科学とは、こういった学問なのでしょうか?そもそも社会科学と自然科学を比べるのがいけないんでしょうか? 私は決して社会科学に批判的なわけではないということをご考慮いただき、回答していただきたいです。 よろしくお願いします。