• ベストアンサー

武士の凋落

こんにちは。 時代劇で、明治初期、遊郭には武士の奥方や、娘が多かったという話が出てきましたがまじですか?その実態を教えていただければ幸いです。 なぜ誇り高い武士がそこまでしなければ生活できなかったのでしょうか?西南戦争など武士の反乱は特権を奪われたことへの復しゅうだったのか、それとも惨めな生活を強いられたことへのプライドの爆発だったのか? きたの0年でももと家老が元低い身分の男に雇われ、頭を下げているシーンが出てきますが、そういう話もご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします

noname#203340
noname#203340
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.2

NHK朝の連続ドラマ『花子とアン』を見ていますか。その中で仲間由紀恵さんが演ずる柳原白蓮が出てきます。父親は伯爵の柳原前光です。白蓮の父方の叔母は明治天皇の側室で大正天皇の母親なのです。 しかし、母親は柳橋芸者のおりょうさんです。そのおりょうさんの父親は旗本で外国奉行の新見正興です。つまり旗本で奉行の娘が芸者になったのです。しかも姉も芸者です。いかに困窮していたかが分ります。

その他の回答 (1)

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>時代劇で、明治初期、遊郭には武士の奥方や、娘が多かったという話が出てきましたがまじですか?その実態を教えていただければ幸いです。 実態と言われましても、娼婦の出自を一々系統立てて記録されるということはありませんでした。 いわゆる状況証拠から、そのような人もいたであろうということができるだけです。 >なぜ誇り高い武士がそこまでしなければ生活できなかったのでしょうか? 明治維新により武家は雇用主である藩主がいなくなりましたから、完全な失業者です。 明治政府は、救済措置として金禄公債(きんろくこうさい)という現在の国債のようなものを発行して支給しました。 この配当金で生計をたてろ!ということですが。 スタートしたばかりの明治政府には財源がありませんでしたから、毎年支給される配当金も当時の庶民の年収を遥かに下回っていました。 官僚として国や都道府県に採用されたのはごく僅かな人達だけでした。 四書五経や武芸などは、官僚には必要がありません。 実務ということになれば町人のほうが遥かに有能でした。 戸籍上は士族と平民に分かれてはいても、それが収入につながる時代ではありませんでした。 誇りもへちまもありません。生きていかなければなりません。 >西南戦争など武士の反乱は特権を奪われたことへの復しゅうだったのか、それとも惨めな生活を強いられたことへのプライドの爆発だったのか? 生活苦に基づく反乱などと土一揆と同列に扱う人もいますが、現在の学会の常識では認められていません。 西南の役や佐賀の乱に参加した士族の生活が苦しかったであろうことは認められています。 地方の旧藩士よりも生活が苦しかったのは江戸の街以外に生活の場を持たかった幕臣です。 江戸生まれ江戸育ちの人間が、見たことも聞いたこともない西国までわざわざ出掛けて命がけの戦をするということはありませんでした。 その気になれば地元でいくらでもやれました。 武家の商法とバカにされながら町人と肩を並べて働いていました。 >きたの0年でももと家老が元低い身分の男に雇われ、頭を下げているシーンが出てきますが、そういう話もご存知でしたら教えてください。 こんなことを一々記録していた人はいません。 これも状況証拠から、有り得たかもしれない、というだけの話です。 家老職を務めていた人間に使用人の仕事をこなす知識も経験もありませんから、わざわざ雇う人間などいなかったでしょう。 生活費の面倒を見ていた人はいたかもしれません。 昔の腹いせに元上司をイジメルなどというのはひねくれサラリーマンの発想です。 明治政府にとってはこの武家層の取り扱いが最大の難題でした。 刀を持たずに鉄砲だけ担いでオイチになどいう軍隊へは応募しませんでした。 軍人が社会的地位を獲得するのは日清日露の両戦争後のことです。 鉄砲を扱うのは鉄砲足軽と呼ばれた下級武士(卒)の仕事でした。 警察官は、不浄役人と呼ばれた奉行所の人間がやる仕事でした。 要は新しい時代のどこにも座席が無い人達でした。 政府も何時までも多額の金を払い続ける訳にはいきませんでした。 時代に対応してそれぞれ仕事を見つけて行きましたが、当然それができなかった人や家族が大勢いたかと思います。 何時の時代どこの国でも、変革期というのは社会的混乱を招きます。 第二次世界大戦終了後の職業軍人と呼ばれた高級将校の人達がどのような生活をされていたかご存知ですか。 オレはもと中佐だ大佐だと言って収入が保証されていたとお考えですか。

関連するQ&A

  • 士族の反乱目的

    明治政府ができ武士特権が廃止され、のち九州を中心に反乱が起きるわけですが、あの反乱の目的はなんだったのでしょう。 明治政府を倒す、または独自政権樹立をめざしていたのか、それとものちの講和により士族への権利をある程度認めさせるつもりだったのでしょうか。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。

  • 最後の武装蜂起?

    日本史における最後の武装蜂起は明治10年の西南戦争というイメージがありますが、そのわずか7年後の明治17年にも群馬事件や、秩父困民党事件という「革命」戦争がありました。前者は困窮した不平武士の反乱、後者は農民の困窮と自由民権運動という階層性の違いはありますが、 西南戦争の終結で日本が平和になったわけではないように見えます。 両者に共通するのは、明治政府の苛性、近代化の無理が祟っているように見えます。 幕末の終わりで歴史を切らないで、続けて観る視点は近代史学にあるでしょうか?

  • 士農工商の”農工商”に差はあるの?

    江戸時代の身分制度として有名な士農工商。 時代劇を見ていても、武士に頭を下げる町人や農民が出てきますし、武士は苗字帯刀など特権があったことは有名です。 しかしその下、農工商に違いがあるような話は聞きません。大工が農民に頭を下げたり、商人が職人に遠慮したりする描写は見たことありません。農工商の間には何か違いがあったのでしょうか?

  • 平民の恩恵

    明治時代初頭、明治維新によって四民平等の考え方は、当時の武士階級の者達にとってはあまり喜ばしい出来事ではなかったようです。 結果的には西南戦争により士族の反乱は終結しますが、一方で国民の多くを占めていた農・工・商人などの平民の生活は明治維新によってどのような恩恵があったのでしょうか?とかくこの時代、士族にスポットが当てられ、平民の生活をうかがい知ることが難しいように感じます。 当時の平民達は職業・金銭・生活面で士族と肩を並べるだけの選択の自由はあったのでしょうか?軍・警察・官吏への登用、幹部への道など。 ただでさえ失業士族の対策に追われる政府にとって果たしてどれほどの平民救済措置が行われていたのでしょうか?一部の突出した平民がという話は聞きますが、いわゆる現代のような士族・平民の差別がなくなったのはいつ頃なのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大政奉還後の大名の生活は?

    明治になって、武士の身分を返上した大名たちは、どうやって暮らしを立てていったのでしょうか? 多くの公家や武士は生活苦に陥ったそうですが、今も続いている大名家もあります。 しばらくは先祖の蓄えもあったでしょうが、やはり何か事業を起こしたりしなくてはいけませんよね。 具体的にどんなことをしたのでしょうか。 詳しい方、お教えください。

  • 実写版るろうに剣心を観ました。

    幕末物語は多いですが、新時代を迎えて間もない頃の話でした。 盗賊団を捕まえてみれば、全員サムライ崩れ。 遊郭には、元・士族やサムライの奥方や娘がゴロゴロ・・・。 喰いっぱぐれた浪人があふれ・・・ 実際、維新成立から10年後の日本は、こんな感じだったのでしょうか? 幕府側の侍は、職業軍人にはなれないのですか? 新撰組隊員だった斉藤一が警察官になってましたが、さんざん維新志士を斬り殺されたのに、明治政府としてはアリなんですか?

  • 着物の映画

    最近、着物に興味があって雑誌などを読んだりします。 でも、実際に日常生活でどんな風に着物の柄と帯など合わせるのか 日頃着物を全く着ないのでよくつかめません。 そこで、きものを着ている女優さんがたくさん出てくる映画をみたいのですが、 着物がたくさん出てくる映画で良い映画はないでしょうか? (映画でなければ、ドラマでも構いません) 大奥とか時代劇の映画ではなく、できたら明治以降の時代や現代の映画がいいです。 (遊廓など特殊な設定の物以外) 綺麗な京友禅などが出てくるのがいいです。

  • 不平士族の反乱

     某歴史参考書をボーと眺めていて、ふと、下の図が気にかかりました。「なんで、西日本なのだろうか???」という疑問が湧いてきて、また、ふと、大村益次郎を描いた司馬遼太郎の小説「花神」を、思い出し、小説の下巻を最終から逆に追ってみました。 下記はその一節です。            記  エネルギーというものは結局それが消滅するまで存在しつづける。このエネルギーの方向を倒幕にむかって方向づけたのは西郷であったが、しかしその旋回運動はなおもやまず、つぎの方向をもとめ鬱屈していた。  「つぎは反乱へむかう」  蔵六がそう予測した。  エネルギーに方向をあたえる者がつまり英雄といわれる存在であったが、いったんは倒幕へ方向づけた西郷もあとの始末にこまり、苦慮したあげく征韓論へそれをむけようとした。しかしそのことが空発してしまったあとはついにエネルギーそのものに身をまかせざるをえなくなり、明治十年の西南戦争で暴発し、エネルギーもろとも消滅した。蔵六の予言どおりであった。それが窮理学です、と蔵六はいいたいかもしれないが、しかし西郷の死よりもはるか前に蔵六は死んでしまって、その当時はいない。  しかしながら蔵六は歴史の上では西郷と相打ちであった。  蔵六の死は、いそがしい。  年表ふうにいえば、明治二年五月に五稜郭の榎本軍が降伏して戊辰戦争が終了し、蔵六の歴史における役割はおわった。で、この男は明治二年九月に遭難するのである。  榎本降伏から遭難までわずか四ヵ月しかない。この四ヵ月のあいだに、かれは新政府の軍務官副知事あるいは兵部大輔(軍事大臣)として日本の兵制をととのえ、さらにはかれがひそかに予見する明治十年の西南戦争に対してほとんどの手をうってしまった。  かれは軍事上の重要施設を東京に置かず、大阪に置いた。大阪は大阪湾にのぞむ町で、兵器や物資を瀬戸内海経由で九州へ直送することができる。  かれが大阪に置こうとした軍事施設は、陸海軍練兵所、兵学寮、兵器工場、それに火薬庫であった。火薬庫だけはその性質上宇治に置き、淀川経由で大阪へはこぶようにした。                                 (以上) 「花神」の中で、他にも、西郷隆盛の反乱を予測した前提に立った大村益次郎の行動に関する記述は何か所かあるのですが、「小説」なのだから、と思いながらも気になって、調べるとWIKにも 臨終の際「西国から敵が来るから四斤砲をたくさんにこしらえろ。今その計画はしてあるが、人に知らさぬように」と船越衛に後事を託した とありました。 「大村益次郎」は、質問の本旨ではありませんが、大村益次郎のことも念頭において、私が疑問に思ったのは、次の3点です。 1 参考書などで、「維新期の不平士族の反乱」は、「名字帯刀などの特権を奪われた士族の反乱」と記述されているものもあり、私もそう理解していたのですが、下の図を見て、そうではなくて、単に、薩長土肥で構成される維新政府に乗り遅れた薩長土肥の士族の反乱が主因だったのではないか???と。 2 そして、「担ぎ上げられた」という側面は否定しませんが、西郷隆盛自身にも不満があったのではないか???と。単に「乗り遅れた士族だったのではないか???」と。 3 1と2の疑問とは関係なく、そもそも、士族の反乱の主体が、「なんで九州なのだろうか???」と。「士族は全国にいたのではないか???」と。「東日本の士族にも、不満はあったけど、戊辰戦争で負けて、体力・気力ともに失ってしまったのだろうか???」と。 「正解」をお願いしますというよりは、「ご意見」をお願いします、という感じではないか???と思うのでBAは選びません。それでもよろしければ沢山のご回答をお願いします。

  • 自分のご先祖様のことをどの程度知っていますか?

    自分の家系や、ご先祖様のことについてどの程度知っていますか? 知っている方は差し支えのない程度に、ご先祖様や家系のことについて教えてください。 ちなみに私の場合、父方の家は源氏の武士だったそうです。 家来が数人はいたような武士だったとのこと。 家には十二単や日本刀、鎧、槍などが残っていたそうです。 ちなみに刀や鎧は戦争中に差し出したそうで残っていません。 家系図などもあったそうですが三陸大津波で流されてしまったそうです (十二単などもその時になくなったらしい) 江戸末期まで武士だったかどうかはわからないそうですが、 (もしかしたら町人に成り下がっていたかもしれないとのこと) 明治になっても昔の身分の違いが残っていたために、うちの家の 土間より上には上がらなかった人達もいたそうです。 それからわりと最近のご先祖様(といっても4~5代前くらい?)は 天皇にお仕えしていたそうです。絵姿になるほどの美人もいたとのこと。 話を聞いた時は、家系図や刀が今でも残っていたらなぁと思いました。 皆さんのお家はどうなんだろう?と思い質問させていただきました。