• 締切済み

葬式仏壇の意味とは?

2014japanの回答

  • 2014japan
  • ベストアンサー率22% (35/159)
回答No.8

>回答4の者です。 お返事ありがとうございます。 そもそも仏教は釈迦の教えに誰か知らない人がアレンジしたものです。 純粋な釈迦の教えは残っていませんが、過去の天才、狂人たちが作り上げた仏典ですから、それなりの理論は有ると思います。 仏教の教えに 欲が苦しみの原因と言いながら、自分は、ぼったくり、外車乗り回し、金の亡者ですよ、その亡者が袈裟を着て説法しているのです。 聴いちゃだめですよね? 仏教がなくても、キリスト教があればいいですし、キリスト教がなくても、イスラム教があればいいし、イスラムがなくても、現地宗教があればいいし、現地宗教がなくても、まじない師がいればいいじゃないですか。 宗教なんてこんなものです。 悟った僧、住職いるの?多分いません。

関連するQ&A

  • 床の間に仏壇を置くのは…?

    先日、母が他界して三七日が過ぎました。 父方の宗派は本来禅宗なのですが、母の葬儀に伴いこの度浄土真宗本願寺派で執り行いました。 初めて仏様を迎えることとなりましてこの週末にお仏壇を見に行くようにしています。 そこでお尋ねなのですが… 父が≪床の間にある飾り棚の上にお仏壇を置く≫と言っています。 実家の床の間の飾り棚は床の間の横ではなく床柱の内側に吊り棚の様にして造り付けてありますので私としては床の間の中にお仏壇を安置するようで良いものかと気持ちが進みません。 浄土真宗の考え方?では、母は極楽浄土に導いて頂きお仏壇の中には居ないものとは思いますが、阿弥陀様や親鸞聖人様がいるお仏壇を置くことに問題はないのでしょうか? それでしたら出入り口の横になりますが、西向きに壁がありますのでそこに何か適当な高さの物を置きその上にお仏壇を置くことの方が懸命なのではないか?と思います。 どなたかお判りになられる方の適切なお話しを聞かせて下さい。

  • 仏壇の中に、故人の写真を置いて有りますが?

    仏壇の中に、故人の写真を置いて有りますが、良いのでしょうか。 私の家は、浄土真宗です。 故人の父親の写真。 教えて下さい。 わたしは、良いか、悪いか、分かりません。

  • 浄土真宗の仏壇にお参りするとき

    こんにちは。 読んで下さってありがとうございます。 実家が浄土真宗で、3年前に母が亡くなり、折に触れてお仏壇にお参りをしています。 お仏壇の前に座ると自然と母に語りかけるような気持ちになり、 ご住職さまから「人は愛する人を護るために仏様になる」と聞いているので、 子どものことなど悩みごとがあれば、ついつい護ってくれるように母にお願いするようなことになってしまいます。 浄土真宗ではお仏壇やお墓の前でお願い事をしてはいけないとも聞いていて、 やはりお願い事をするのはよくないでしょうか? 母のお仏壇にお参りするとき、どんな気持ちで向き合えばいいのでしょうか?

  • 解脱

    来世や極楽浄土ではなく、六道輪廻や生死流転からの解脱を目指す宗教を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 仏壇の魂抜きについて

    質問失礼します。 近々家を引っ越す事になりました。 この家に古くからある仏壇があまりにも大きいので引越し先には持っていけません。 なので仏壇の処分をする前に魂抜き?しょうぬき? とう事をしたいと思うのですが、その宗派について教えてください。 うちは浄土真宗大谷派です。 本来なら浄土真宗のお坊さんにお願いするべきとは思いますが お葬式などでお願いしている所が遠いのです。 そこで、お隣さんの別の宗派のお寺さんで、日頃からよくしていただいているお坊さんにお願いするのは、仏教としてできるのか知りたく質問いたしました。 ちなみに家族は信心深い方ではなく、親から受け継いだのでそのまま浄土真宗という程度です。 ご返答お願いします。

  • 戦犯の中に浄土真宗の信者はいなかったのでしょうか

    私は浄土真宗を信仰している者です。私は自分の信仰している浄土真宗はすばらしい宗教だと考えておりますが、中国や韓国の靖国神社に対して非難する態度を見ると、複雑な気分になっています。もしも戦犯に浄土真宗の者がいたとして、その戦犯の被害者の遺族を前にしたときに私は「戦犯は地獄へ行っておらず極楽へ行っております」と言うと思います。私は「南無阿弥陀仏と唱えれば、どのような悪人でも極楽へ行けるのだから、極悪人でない私は間違いなく極楽へ行ける」という点に感動し、浄土真宗を信仰しております。浄土真宗は15世紀には「進者往生極楽 退者無間地獄」という旗を掲げて戦い、20世紀にも侵略戦争に協力していたことは承知しておりますが、そのような過去があろうとも浄土真宗の教えはすばらしいものだと考えております。私は中国や韓国と仲良くしたいと思っておりますし、なおかつ自分の信仰心も捨てたくないと考えております。願わくば戦犯に浄土真宗の信者がいなければいいのだが、と思うのみです。戦犯の中に浄土真宗の信者はいなかったのでしょうか?

  • 仏壇の上の二階について。

    家の一階和室に仏間(仏壇)があります。二階にも部屋があるのですが、仏壇の真上はちょうど二階の押入れ部分になります。 この場合、押入れなので通常、人が歩く部屋ではありませんが、仏壇の真上には『雲』とか『天』とかは必要でしょうか?? ちなみに宗教は浄土真宗大谷派です。

  • 仏壇の扉と先祖の祥月命日/位牌について

    先日、叔母が亡くなった際に“故人の遺骨が家にある間(納骨まで)は、先祖の仏壇の扉は閉めておくように・・・”と葬儀屋さんに言われました。新しい仏様を大事にするためとか・・・ ですが、明日は祖父の祥月命日です。祖父は早くに亡くなっていて、すでに50年は経っていると聞いています。ですが、叔母は仏様をとても大事にしていて、月命日にも必ずお花を供えていました。皮肉な事に、仏壇も昨年自分で新しくしたばかりなのです。 ですので、このまま仏壇の扉は閉めたままで、お花もお供えしないでいいものかどうか・・・わからなくて困っています。 それから、もう一つの質問は・・・位牌を作るかどうかについてです。先祖の分に関しては、位牌がありません。宗派の考え方の違いなのでしょうか?確か、浄土真宗の東本願寺派だったと思います。でも、分家の方では同じお寺さんでも位牌を作っています。 今回、葬儀に来て頂いた住職の方からは、うちは位牌は要りませんから・・・と言われています。 ただ、‘納骨の際には、位牌に故人の魂を込める’と聞いているので、やはり位牌はあった方がいいのではないかと感じています。どうなのでしょうか? ちなみに、叔母の納骨は今週末です。

  • 仏壇の宗派についての質問です。私は女姉妹の長女。主人は長男です。

    仏壇の宗派についての質問です。私は女姉妹の長女。主人は長男です。 双方の親が亡くなった際の仏壇の祀り方について、色々調べた結果、「主人側の仏壇に、私の両親の位牌を持ち込んで、一緒に祀る」というのが、一般的だそうです。 その際、宗派は関係なくなるらしいのですが、、、。 ということは、私の実家は「浄土真宗」ですが、主人は「真言宗」なので、私の親の法事などは、真言宗に沿うことになるということでしょうか? お葬式は浄土真宗式に挙げて、入るところは真言宗ということですか? まだ親は元気なので、お葬式の事まで考えてるのは縁起が悪いですが、いざそうなった時バタバタして、 お粗末な事になるのも嫌なので、、、。 ご存知の方、私と同じ境遇で、実際こうしてるよって方、ご回答いただけると幸いです。