• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの息子とA君の関係をどう思いますか。)

息子とA君の関係について

このQ&Aのポイント
  • うちの息子とA君の関係についてどう思う?年中の息子のことで悩んでいる。
  • 年少の頃から仲の良い息子とA君だが、最近A君の機嫌のぶれが激しくなり、息子への八つ当たりが増えている。息子は気にしない様子だが、私は不快に感じている。
  • 子供同士の関係には適切な距離が大切だ。今後は毎日遊ばせる必要はないし、私自身も距離を置くべきだと思う。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eby
  • ベストアンサー率20% (359/1742)
回答No.7

我が家は子供が3人います 同じような事が少し発展した状態で小学生の子供にありました 私は先生には状況をきちんとお話ししました その上で、エスカレートしないように監視だけをお願いしました そして、子供にはきちんと嫌な時は断る練習だよと言って、話をしました なかなか断るには至らなかったです 小学生にもなれば相手の子も頭を使って半分脅迫のように親や先生に言ったら別の事を先生に告げ口するよみたいな事も言ってきます なので、自分は悪いことをしないで、あったことは全部ママに話なさいといいました やましいことをしなければちゃんと話しても平気だし、先生に言ったりはしないと言ってました 話をしたからって誰かに言うわけではなく、何がいけないか、どう対応しなきゃいけないか、相手はどう思っているのかを話しました 相手には何も言っていません 段々と断れるようにもなり、それに伴い自信もついてきてかわりましたよ 今は幼稚園なので、どこまでの対応が必要かは分かりませんが、小学生になったら家庭環境の複雑な子も増えてきます 気がついたら物が絡み、そのままお金が絡んでくる事も考えられます 一応その辺は気にしておいて下さい 子供の事なので、親が何かしない方がいいとはよくいいますが、自分の子供のケアだけはしっかりした方がいいと思います 見守りましょう

agreedeer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子供の世界には直接介入せず、冷静に、適切にケアされていて、尊敬します。 今回のことは、息子が自己主張を覚える良い機会ではあると私も思っています。 自分に自信をつけるチャンスでもあるのでしょう。 edyさんのような賢母を目指して、私も頑張ります。

その他の回答 (8)

noname#200955
noname#200955
回答No.9

ご回答、お礼もだいたい拝見させていただきました。 お子さんの成長に伴い段階的に友人関係の形も変化して来ます。 その段階の切り替わり時期だなあと思いました。 ここは、ぐっと我慢して様子をみるというオーソドックスな方法ですが、これかな、と思います。 相手のお子さんの気のムラですが、そろそろ本人が意識して良い頃だと思います。 相手のお母さんも、毎日ヒヤヒヤしていつまでも許されるものではないとお家では言い聞かせているやもしれません。 また、お子さんも対抗する手段を模索してよい時期に入っていると思います。 今は個人の問題ですから、個人的に解決されれば終わりますが、小学生になると力関係の天秤にかけて、他のお子さんと絡んで仲間はずれに発展したりするのですね。 ですから、お互い力をつけて次の段階に進む時期です。 成長ってこれなんですね。嬉しいことなんですよ。 お子さんは、受けて流すという稀な才能をお持ちですね。これは今の時代、一番貴重な才能だと思います。 過剰に繊細なため、苦労する親子がどれだけ多くいるでしょうか。 人と付き合うのに、それができることは大きな将来の強みだと思います。 あまり外部から意識させるのも良くないかもしれません。 あくまで個人的な意見です。ご参考までに。

agreedeer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他の方とのやり取りも見ていただいて、ありがとうございます。 グッと我慢して見守る、というのは、私が当初から理想としていた態度でした。 我が家は、親子ともに繊細というわけではなく、私だけが繊細(というか、感受性が強い)なんですね。 男の子ですし、親が先手に回って本人が自分で判断する機会を奪うのは、基本的にやってはいけないこと、という思いで子育てしてきましたが、自分の神経が持たなくなってきました。 一連のご回答をいただき、数日間考えていたのですが、 突き詰めると、今回のモヤモヤは、A君のお母さんに不信感が募ったことが主因のように思います。 私が気づかないと思っている場所で他のお母さんの悪口を言っていたり(私のキャラを踏まえて、私の前ではおっしゃいません)、 園行事で並んだ子供たちを「かわいい、ぶさいく、かわいい、ぶさいく」と心の中で区分けして暇つぶしした、と言っていたり。 私の悪口ではないにしろ、噂話として私の来歴などの話もしているようです。 それらがA君の行為と重なって、気持ちの整理がつかなくなったのだと思います。 ママ同士の付き合いでも、受けて流す、過度に被害妄想的にとらえないというのはとても大切なのに、それが今、できなくなっています。自分で自覚はあるので、うまく気分を変えて、A君のお母さんの言動も過去のものとして流せるようにしたいと思います。 皆さんの回答から自分なりに考えて、以下のような行動指針で動くことにしました。 ・息子が「A君を誘って」と言わないかぎりは、こちらからは誘わない ・公園にはこれまでどおり行く(たまたま会うのは、敢えて避けない) ・A君にもメリットがありそうな大勢の集まりには、きちんと誘う ・幼稚園には、「A君」の名前は敢えて出さず、 「日頃から、友達に悪行があっても、息子は手も出さなければ泣きもしない。「やめて」とも言わない。関係性が見過ごされるうちにエスカレートしないかのみ、心配している」という主旨を連絡ノートで伝える。A君とクラスは別ですし、純粋に心配なのは上記の点なので、この程度に留めようと思います。 息子には何も言わないつもりだったのですが、 「A君、最近は前と違うよね。すぐ機嫌悪くなっちゃうね。何か最近つらいことでもあるのかな。おかしいよね。」 「暴力を振るわれたときは、「やめて」って言うんだよ。お母さんや先生がいないときは、自分で言わなくちゃね」 など、しつこく諭してしまいました...。しつこく、です。 自分で息子がそのことに気付いていくプロセスを奪いたくはなかったのですが、我慢できませんでした。 鈍感力の強い息子と神経質な母の組み合わせで、上記のような着地点となりました。 さまざまなご意見があるかと思いますが、温かく見守っていただけましたら幸いです。 だらだらと書いてしまいました。読んでくださってありがとうございました。

  • kiuko
  • ベストアンサー率25% (72/280)
回答No.8

私だったら、やっぱり距離を置きます。 近頃の育児は、なんでもかんでも「見守ろう」とか「親が口出しするな」みたいな風潮ですけど、年齢的にも親がサポートする時期だと思います。 押し倒す、パンチする、だめと言われる、帰れと言われる…これで黙っているのは可哀想です。 まずやることは幼稚園の先生に話すこと。少しくらい大げさに言ってもいいと思いますよ、「幼稚園に行きたくないと言うこともあります。子どものすることだとはわかっていますが、息子の気持ちが落ち着くまで配慮いただけるとありがたいです」と言います。 私だったら相手のお母さんにも言いますけど、いろいろ付き合いもあるでしょうから 習い事でも始めて徐々に会わないようにしてはどうでしょう。 息子さんを守れるのはお母さんだけです。過保護とは思いません。

agreedeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 kiukoさんなら強い態度に出られるのですね。 「子供と一緒にやり返してもいい」というご意見の方もいらっしゃったりと、考えさせられます。 私は、自分の親の影響もあってか、あまり子供の世界に口出ししない方針でここまで来ました。 息子が今のところ、きわめてストレスを溜めにくい性格であることも一因です。 私は、自分では普通のつもりですが、園のお母さんには「優しいお母さん」と言われます。 この「優しい」にはひょっとしたら、色々な意味が含まれていたのかもしれません....。 貴重なご意見ありがとうございました。

回答No.6

agreedeer さん こんにちは 気になることですね。 こういう時に お母さんが先方に何か申し入れるとか、お母さんが相手の子供さんに何か言うのは得策ではないと思います。 お子様は現状、非常に我慢強くて立派だと思います。 そういう面は褒めてあげなければならないことだと思います。 しかし一方で、ただ我慢するのは限界が来ますし、また可哀そうでもあります。 要は、あまり喧嘩にならないように、嫌なことは嫌と言える強い心と、穏やかな言い方を覚えさせてあげることだと思います。 痛い時には「痛いから嫌なんだ。」意地悪を言われた時には「悲しいんだ」という言葉が言えるように教えてあげてください。 お母さんが穏やかな口調で教えてあげてはいかがでしょうか? この時に、○○くんはよくないなどの相手を非難する言葉をいうよりも「僕は嫌なんだ」「僕は悲しいんだ」という言い方をしたほうが相手は息子さんの気持ちを理解しやすいと思います。

agreedeer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基本的には、我慢しているというより、「気に留めてない」という感じです。 「だめ」「だめ」とA君が介入してきた場合は素無視で、顔色一つ変えません。 ただ、押し倒されるのは、明らかに嫌みたいです。そして、「"やめて"って言うのは難しい」と本人は言います。 「ごめんね。」なら言えると.....。この「ごめんね」というのは、「ちょっと、ごめんね(そこ通してくれるかな)」などの「ごめんね」です....。「ちょっと、ごめんね。やめてくれるかな。」なら言えるんだと思います。 息子は「どいて」「やめて」と言わず、「ちょっと、ごめんね」と言います。 「これ今使ってるから、ごめんね」 「ここ押さえたら痛くなっちゃうから、ちょっとごめんね」など。 私の機嫌が悪く、息子にきつくあたっても、 「ママ、何か悲しいことあった?かわいそう。大丈夫?」 「ママ、疲れたの?イライラして。悪いの、悪いの、とんでいけ」 です。 けんかにならない穏やかな口調や会話の流れ。 むしろ少し行き過ぎなのかもしれません。 自分の不快感を表す言葉を、私が教えてこなかったのかもしれません。 相手に効果的にショックを与えるような、短く発しやすい、そして息子でも言える言葉を見つけられるといいなと思います。

回答No.5

息子さんがそんなにストレスを感じていないようであれば見守るしかないでしょう。 息子さんが幼稚園に行きたくない、元気がないというなら別ですが。 習い事をしたり幼稚園とは別の世界を作るのも良いかと思います。 私は柔道をお勧めします。触れ合うスポーツなので初めてのお友達とも仲良くなれますし、いざというときの防御もできます。 まぁ何でもよいので、Aくんとは別の世界を作りましょう。 親ができるのは環境を提供してあげることだけだと思いますよ。

agreedeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、息子はストレスを溜めていません。 ストレスを溜めているのは私。 私とA君のお母さんの関係、息子とA君の関係、私からのA君の見方、それらを混同して感情的になっている面があります。 もう一度冷静に整理して、どのような「環境」を提供すればいいのか考えてみます。 ありがとうございます。

回答No.4

同じく年中の娘がおります。 遊ぶ際は、相手の親御さんもいらっしゃる時ももちろんありますよね? どういった反応をされているのでしょう。 きちんとA君になぜそんなことをするのか等話しをしているのなら、私ならそんなにモヤモヤしない気がします。 最近は黙って見ているだけ、というような親もいますが、黙って見ているorその場から声を掛けるだけならば、私はいくら我が子と仲が良くても遊ぶ回数は減らすかもしれません。 ほぼ毎日遊んでいらっしゃるようですが、もう年中も半ば、その生活リズムは変えていってもいいかなと思います。 習い事をしたり、家でひらがなのテキストをやったり… 私の娘にも、母子ともに仲の良いお友達は数人いますが、お友達にも注意はしますよ。 言わないとわからないですし、息子さんが何も言わないからA君としては「やってもいい」になっている可能性だってあるわけですから。 モヤモヤしているのを、無理に付き合うこともないのかなと思います。

agreedeer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相手のお母さんは、 A君は神経が細いので、気が荒れやすい。見守りながら年齢とともに解消していくしかない。 うちの息子は優しくキャパが大きいのでありがたい。 そういう認識みたいです。 その都度、注意はしてくれます。 ですが、やはり私にどこか不満があるのでしょう。 相手の子の成長のために、うちの子が犠牲になることはない。そんな風に感じているのだと思います。 気になるのは、うちの息子はさほど気に留めてないのに、私の胸騒ぎのために行動を起こしていいのかという点です。 ひらがな、数、指先の運動、選り分け、プリント学習、おやつ作りなどは、帰宅後1時間ほどやって、その後公園やお友達の家で遊ぶ生活です。週1回は別のサークル活動に参加していますが、A君もたまに一緒です。 習いごとは週末の午前に1回という感じです。 生活サイクルは気に入っていたのですが、A君を“問題視”するのであれば話は別になってきます。 相手のお子さんに注意することは、私はこれまでありませんでした。 そのお子さんの親が注意するので、うちは子供とともに「いいよ」「気にしないで」という言葉の練習しかしてこなかったんですね。この辺りの構造にも、問題があったのかもしれません。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10438)
回答No.3

まあ、とにかく息子さんの対応が素晴らしいですね。 年中さんとは思えないような大人の対応をされています。 質問者さんはきちんと息子さんを教育されて、息子さんも質問者さんの教えを守っておられるのでしょうね。 結論から言えば、こんなにも立派な対応をされている息子さんなのですから、息子さんにすべてを負かされれば良いと思います。 子供の世界の事には、できる限り親が介入しない方が良いですからね。 ある一定の時期が来れば、息子さんが何らかの行動に出られると思いますので、その際には親としてきっちりとサポートしてあげてください。 子供同士の付き合いは年を追うごとに変化して行きますので、親の貴女としては、相手の親御さんとはつかず離れずの関係で良いでしょう。

agreedeer
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 息子の態度を認めてくださり、ありがとうございます。 子供の世界には、できる限り介入しないほうがよい。 私もそう思ってきました。 何等かの行動に出てくれればいいのですが....。 今回、息子以上に私の方が過敏に反応しているので、それがよくないですよね....。 "過敏"なところを取り除いて、冷静に見極め、過不足なく行動をとりたいと思います。

  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.2

おはようございます。 んー。agreedeerさんの説明を見る限り、いじめの一歩手前、と思え ます(更に悪化も十分考えられる)。恐らく本人の優しい性格が「抵 抗しない」(または自分の子分)という評価になってきていると思う のです。 相手の親はどう言っていますか?。もし親が今の状況はよくないと改 善しようとしているなら協力して良い友だち関係を作るべきだと思い ます。 相手の親が気がついていない、もしくは「どうでもいい」と考えてい るなら、友達の縁を切るか、出来るなら相手が手を出してきた時、同 じ方法で反撃すべきだと思います。 友達の縁を切るというのは、このまま悪化したら相手の子分化してし まうと思うのです。それは相手だけではなく相手の友達にも子分と扱 わてしまい、優しいではなく「弱い」と評価されると思うのです。 どうせ次の学年、または小学校に行けば今までの友だち関係は無くな るかもしれません。新しい友だちを見つければいいでしょう。大して 気にすることではないと思います。 相手と同じ方法で反撃するというのは、相手に自分は「弱い」ではな いということを理解させるということです。ただ機会がなかったため にわからないかもしれませんが、子供は相手に手を出せない性格かも しれません。もし手を出せない性格だったなら「優しく、そして弱い」 と性格を判断すべきだと思います。大声で反発してもいいかもしれま せんが、相手に対して大きい効果は望めないんじゃないでしょうか。 そしてやり返すと決めたなら、どんなことになろうと親は子どもの味 方になると必ず事前に説明しましょう。それは親の愛につながるはず です。

agreedeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちの息子は手が出ません。 赤ちゃんの時から、友達に手をあげたことは一度もありません。 そのことは、息子の美点だと思っていました。 先日殴られたときは、泣きもせず大人のところまで走ってきました。 押し倒されたときは、その場で我慢していました。 クラスでは存在感があり、男の子からも女の子からも好かれているそうです。 そういう子は、男同士で見たら「弱い」ということになるのでしょうか?? 女性の感覚とは違う部分だと思うので、気になるところです。 「弱い」のでしたら、やはりそれを踏まえたうえでの対策を敷いていかねばなりませんよね。 ただ、「やり返す」というのは、まず無理そうです。 うちの子は、「腹を立てる」ということがほとんど無いからです。 本人の感情が湧きあがらない以上、そのように指導することができません。

  • atelier21
  • ベストアンサー率12% (423/3293)
回答No.1

周囲には2人しかいない? 訳ではないでしょう 他の処へ連れて行きますね 親が機会を作ってやらねば  子供は自力で他処を見たり 他の子等を知ることは出来ない

agreedeer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 複数の子供で遊ばせることも多いのですが、 だいたいその中にA君も混ざる状況です。 あまり面識のないメンバーでも、A君のお母さんが 誘ってくださることで、世界が広がっている面があるのも事実です。 園外のサークル活動にも参加しているのですが、 同い年の男の子はおらず、それ以外の場で遊ぶには至っていません。 2学期から、新しく何か取り入れてみようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう